「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

Stream Processing with AWS Kinesis and Apache Flink

This post is for day 19th of Safie Engineers' Blog! Advent Calendar AWS Kinesis Data Stream and Apache Flink are two of the most popular tools for streaming data processing applications. In today's post, we will explore how those two tools can enhance each other and how Apache Flink compares to AWS counterpart AWS Kinesis Consumer Library (KCL) What is Apache Flink When use Apache Fink over KCL Application Code example DataStreamAPI example TableAPI example Deployment on AWS cloud Conclusion Wha

Azure SOCで活躍している便利なサービスたち

こんにちは。コーポレート本部サイバーセキュリティ推進部セキュアシステムデザイングループの平岡です。 弊社のAzure クラウド SOC(以下Azure SOC)では、各プロジェクトのAzure環境のセキュリティ設定の可視化と改善、および セキュリティインシデント の早期発見と調査支援を行っています。 私はAzure SOC運営メンバーとして主に Microsoft Defender for Cloudを活用し、各プロ

【re:Invent2024】Amazon Q Developerがすごい

こんにちは、エンタープライズクラウド部クラウドコンサルティング課の山永です。 本記事では、Workshop形式のセッション「DOP308-R | Accelerating enterprise development with Amazon Q Developer [REPEAT]」を受講して得た学びと感想をお伝えします。 Amazon Q Developerとは? AWSマネージメントコンソールから利用するパターン 統合開発環境(IDE)に組み込んで使用するパターン ワークショップ

ISUCON 14感想戦

この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024 の18日目の記事です。 はじめに こんにちは、TIMELINE 開発部 Service Development をしている hond です! 今回は12/8に行われ、弊社がISUポンサーとして協賛した ISUCON 14 に会社の同期と友人と共に参加した際に行った事前準備と当日の流れ、反省をまとめていこうと思います。 本ブログ以外にも ISUCONに向けて勉強したこと や ISUCON14 に ISUポ

【AWS re:Invent 2024】AWS PrivateLink を利用した RDS 接続の新手法 — フェイルオーバー時のIPアドレス変更が考慮不要に

EC部の荒井です。年内は暖房を付けずに耐えられると思っていましたがダメでした。 今回は re:Invent2024 で公開された、新しい PrivateLink の接続方法を利用した RDS への接続を試してみます。 aws.amazon.com この記事で伝えたいこと はじめに 実際に試してみる 構成図 実装の流れ ① Resource gateway の作成 ② Resource configuration の作成 ③ VPC エンドポイントの作成 ④ 疎通確認 終わり
AWS

re:Invent 2024 製造業向けの振り返り

本記事は AWS ブログ  re:Invent 2024 recap for the manufacturing industry を翻訳したものです。 AWS re:Invent 2024が閉幕しました。参加者の皆さまは、技術セッションでの学び、展示会場でのインタラクティブなデモ体験、業界関係者とのネットワーキング、そして様々なイベントを通じて充実した一週間を過ごされたことでしょう。 今回、私たちは Venetian の EXPO 会場で電動自転車を

AWS GameDay DOJO YABURI 金融プラットフォーマー対抗戦 2024年10月開催レポート

本記事では、2024 年 10月 25 日に金融機関向けにサービスやプラットフォームを提供されている金融プラットフォーム事業に関わるエンジニアの方々を対象に、企業の枠を超えたAWSスキルの研鑽と交流をテーマとして開催した 「 AWS GameDay DOJO YABURI for 金融プラットフォーマー 」の開催概要、および熱い戦いの模様と結果をご報告いたします。 AWS GameDay とは? AWS GameDay は、

Amazon SageMaker Canvas で機械学習のためのデータ準備を加速する

データ準備はあらゆる機械学習 (ML) ワークフローにおいて重要なステップですが、多くの場合、面倒で時間のかかるタスクを伴います。 Amazon SageMaker Canvas は、 Amazon SageMaker Data Wrangler を利用した包括的なデータ準備機能をサポートするようになりました。この統合により、SageMaker Canvas はエンドツーエンドのコード不要のワークスペースをお客様に提供し、データを準備し

Amazon SageMaker Canvas で構築された ML モデルを Amazon SageMaker リアルタイムエンドポイントにデプロイする

Amazon SageMaker Canvas では、機械学習 (ML) モデルのリアルタイム推論エンドポイントへのデプロイがサポートされるようになりました。これにより、ML モデルを本番環境に移行し、ML を活用したインサイトに基づいてアクションを起こすことができます。SageMaker Canvas は、アナリストやシチズンデータサイエンティスト(注:ガートナー社が命名した用語で、本業以外の業務で

AWSパートナージャーニー、AWSベンダー日本一への挑戦手記(立志編)

皆様こんにちは。  AWSのイベント大好き、SWAG収集家の大瀧と申します。 株式会社SHIFTでAWSのCCoEリーダー兼、AWSセキュリティコンサルタントをやっています。   おそらくこの記事を読んでくれているほとんどの方は、これからAWSのパートナー企業になる、もしくはAWSのパートナー企業としてランクを上げる役割の方かと思います。 私は、SHIFTでこの役割を中心人物として

追加学習なしの zero-shot で高精度な時系列予測 : Chronos-Bolt を AutoGluon で利用する

このブログは Fast and accurate zero-shot forecasting with Chronos-Bolt and AutoGluon を翻訳したものです。 Chronos-Bolt は AutoGluon-TimeSeries の最新追加機能であり、元の Chronos [1]モデルと比較して最大 250 倍高速に追加学習なしで高精度な予測を実現します。 時系列予測は、小売、エネルギー、金融、ヘルスケアなどの産業全体で重要なビジネス決定を導く上で極めて重要な役割を果たしてい

Amazon VPC Block Public Access による VPC セキュリティの強化

当初、お客様に必要な Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC) は1つだけだと考えていましたが、多くのことを学んでおり、今日、 AWS Well-Architected Framework では、 単一の VPC を持つ 単一のアカウント をアンチパターンとして記述しています。AWS クラウド内のアカウントとネットワークパスの数が増加するにつれ、お客様やパートナーの皆様から、大規模なクラウド環境を理解し、

レガシーなモノリシックアプリを AWS でモダナイズする10ステップ

この記事は、” Ten steps to modernizing legacy monoliths in the AWS Cloud ”を翻訳したものです。 モダナイゼーションの課題 レガシーなモノリシックアプリケーションをモダナイズするプロセスは複雑であり、しばしば成功するまでに数年かかり、その過程で組織はさまざまな障害に直面します。主な課題の 1 つは、変更の影響を受けるビジネスプロセスが移行中および移行後もシー

AWS でサーバーレスなエンティティ解決ワークフローを構築する方法

この記事は How to build serverless entity resolution workflows on AWS (記事公開日: 2024 年 1 月 8 日) を翻訳したものです。 消費者は、チャネルに関係なく、企業が高度に関連性のあるパーソナライズされた方法で自分たちとやり取りすることを期待しています。 Twilio が行った調査では、消費者の 60% がパーソナライズされた体験の後にリピート購入すると述べています。 McKinsey & Comp
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?