「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

AWS Lambda でパフォーマンスチューニングの為に AWS X-Ray を手軽に使ってみよう

はじめに システムを構築していると、パフォーマンスチューニングの必要な状況に直面することはかなり多いと思います。ただ、パフォーマンスチューニングを行うにはどの処理で何秒かかっているのかを測定して、ボトルネックとなっている箇所を特定しなければなりません。 そんな際に X-Ray をお手軽に使ってみませんか? というご提案です。 お手軽設定 AWS X-Ray

大規模インメモリデータベース向けの HPE サーバー上の新しい Amazon EC2 High Memory U7inh インスタンス

12 月 16 日、Hewlett Packard Enterprise (HPE) とのコラボレーションを介して構築され、EC2 High Memory ファミリーに新しく追加される Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) U7inh インスタンス の一般提供についてお知らせします。 AWS Nitro System 上に構築された Amazon EC2 U7inh インスタンスは、16 ソケットの HPE Compute Scale-Up Server 3200 上で実行し、他の EC2 インスタンスと同様に、完全に統合およ

【開催報告】製造業の設計開発領域向けセミナー

2024 年 11 月 21 日に 製造業の設計開発領域向けセミナー を開催いたしましたのでご報告致します。 近年、製造業の設計・開発領域においてもデジタルトランスフォーメーションが欠かせないものとなっており、デジタル活用による効率化・自動化を促進し、製品設計の期間短縮による新製品のマーケットへの迅速な投入による競争力の強化が求められています。設計・開

複数の介護事業者向けサービス事業を支えるSalesforceの話

この記事は株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024 vol.2の12/20の記事です。 エス・エム・エス BPR推進部 EA推進Gr CSF開発チームの藤田と申します。 私は2023年8月にエス・エム・エスへ入社し、社内業務基盤として活用している介護キャリア・介護経営支援向けのSalesforceのシステム保守・エンハンス開発を行うチームのEM(エンジニアリングマネージャー)を担当していま

2024 Accelerate State of DevOps Report 概説#2 『巨匠の不満から誕生した"LeanとDevOpsの科学"』

こんにちは。ソフトウェアプロセス改善コーチでFindy Tech Blog編集長の高橋( @Taka_bow )です。 さて、前回の続きです。 tech.findy.co.jp 順調に行っていたかに見えたState of Devops Reportですが、ここにきて大きな壁が立ちふさがります。それが、 ソフトウェア界の巨匠Martin Fowler(マーティン・ファウラー) でした。 Martin Fowler(Image source: Wikimedia) Martin Fowler氏とは 巨匠の不満 2015 S

責任ある AI に関する新しいツール、機能、リソースにより AI の信頼を促進する

本ブログは 2024 年 12 月 5 日に公開された「 Advancing AI trust with new responsible AI tools, capabilities, and resources 」を翻訳したものです。 生成 AI がさまざまな業界や私たちの日常生活にわたって革新を続ける中、責任ある AI の必要性がますます重要になってきています。AWS では、AI の長期的な成功は、ユーザー、顧客、そして社会からの信頼を得る能力にかかっていると考えてい

AWS re:Invent 2024参加レポート 〜クラウドの未来を目撃した5日間〜

はじめに こんにちは。SRE部プラットフォームSREブロックの松石です。 12月2日〜12月6日にラスベガスで開催された AWS re:Invent 2024 に、弊社から13名のエンジニアが現地参加しました。この記事では熱気あふれる会場の様子と現地参加したメンバーのそれぞれが印象に残ったセッションについてご紹介します。 目次 AWS re:Inventとは 現地の様子 セッションレポート おわりに AWS

PDF生成をバックエンドに移行する

こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2024 の 20日目の記事になります。 adventar.org こんにちは、カケハシのAI在庫管理チームでフロントエンドエンジニアをしている Nokogiri です。 AI在庫では薬局で利用する伝票のPDFをフロントエンドで出力していたのですが、バックエンドに移行しました。今回はその背景や取り組み内容について紹介します。 はじめに:なぜフロントエン

Amazon Kinesis Video Streams のプライバシーと E2E セキュリティの概要

はじめに モノのインターネット(IoT)デバイスとリアルタイムのビデオストリーミングがますます推進する世界では、プライバシーとセキュリティがこれまで以上に重要になっています。 Amazon Kinesis Video Streams は、スマートホーム、産業オートメーション、ヘルスケアのいずれで使用されるかにかかわらず、デバイスから AWS クラウドにライブビデオをストリーミングす

TerraformとCDKのコードの書き方を比較してみる

本記事は 【Advent Calendar 2024】 20日目②の記事です。 🌟🎄 20①日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 21日目 🎅🎁 こんにちは、後藤です。 今回はIaCツールの代表格であるAWS CDKとTerraformについてのお話です。 AWSリソースの管理にはCloudFormationを使われるシーンもありますが、近年の注目度や利用率を見るとAWS CDKかTerraformを採用しているケースが多いです。そのため当記事ではAWS CDKとTerraf

AWS Step Functions のタイムアウト設定について理解する

本記事は TechHarmony Advent Calendar 2024 12/19付の記事です 。 皆さんこんにちは。UGです。 忙しくない日だからと資格試験を申し込んだ25日がクリスマスであることを上司に指摘されて思い出した悲しい人間です。 皆さんは良いクリスマスが過ごせそうでしょうか? 自分はせめて合格がクリスマスプレゼントになるように頑張りたいと思います。。。 さて本題ですが、AWS Step Func

Red Hat OpenShift Serverlessとは?

サーバーレスアーキテクチャを採用することで、開発者はトラフィックやスケーリングなどのインフラストラクチャに関する作業を気にすることなく、コスト削減やパフォーマンス向上を実現し、アプリケーション開発に集中することが可能です。 OpenShift 環境では、Red Hat OpenShift Serverless を導入することでサーバーレスアーキテクチャを実現でき、以前の記事で紹介した

証明書には気をつけろ

この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2024 20日目の記事です。 はじめに こんにちは。会員システムグループに所属しています、たかたか と申します。 最近、健康への意識が高まり、運動を始めました。ただし、食事制限はまだ行っていません。無理をせず徐々に健康体へ近づいていければと思っています。 さて、本ブログでは、最近起こしてしまった失敗につい

Amazon SES の送信ログを取得・通知する [AWS CloudFormation 利用]

本記事は、 Japan AWS Ambassador Advent Calendar 2024 の 2024/12/20 付記事です。 こんにちは、広野です。 最近、社内でメールに DKIM 署名をする対応をしてまして、その機に Amazon SES (Simple Email Service) のメール送信ログアーキテクチャを見直しました。 DKIM 署名の記事 は後輩に任せましたので、私は Amazon SES のログ取得・通知について書きます。 アーキテクチャ Amazon SES はデフォルト

zero-ETLが増えたのでこれまでのzero-ETLを整理する【2024年12月版】

本投稿は サーバーワークス Advent Calendar 2024 の 18日目の記事です。 こんにちは。エデュケーショナルサービス課の竹本です。 世間ではインフルエンザが猛威を振るっていますね。 あぁ、鴨鍋を食べたいなぁと思いながら自宅でこのブログを書いています。 さて AWSのアップデートを追っていると zero-ETLというキーワードをよく目にします。というか、あまりにも目にしす
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?