「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 6721 - 6735件目
tsqllint & Appveyor & AWS CodeDeployで実現するDDL適用自動化
2018/12/22
ブックマーク
この記事は一休.comアドベントカレンダー2018の22日目です。 qiita.com データベースに対するDDLの適用、みなさんはどのように運用していますか。 一休では長らく担当者が手動適用をしていました。が、開発者全員の依頼をまとめて、定期的にDDL適用を行うのはかなりの作業負荷です。 そこで、アプリケーションのソースコードと同じようにGitHubとCI/CDのパイプラインを構築
更新されたAWS Well-Architected Frameworkを読んでみた
2018/12/20
ブックマーク
はじめに PS課OJT中の谷内です。 2018年11月にAWS Well-Architected Frameworkホワイトペーパー(日本語版)の内容が更新・公開されました。 早速、新卒を含む有志メンバーにて社内輪読会を行いましたので、今回はその内容について簡単に報告したいと思います。 AWS Well-Architected Frameworkについて AWS Well-Architected Frameworkは、AWS上の設計や運用に関するベストプラクティス集です。 長
バッチのアーキテクチャジャーニー
2018/12/20
ブックマーク
この記事は、 mediba Advent Calendar 2018 の20日目です。 こんにちは。コミュニケーションデザイン本部 創造部の森竹です。 バックエンド開発を担当しています。最近は カイゼン・ジャーニー を通じてのアジャイル/スクラムの推進や BIT VALLEY -INSIDE- のコミュニティ運営に参画しています。 今回は先日の BIT VALLEY -INSIDE- Vol.2 でライトニングトーク(LT)させて頂いた内容を中心に
NTT Com Tech Night #1を開催しました! (レポート)
2018/12/19
ブックマーク
NTT Com Tech Night #1を開催しました! (レポート) こんにちは、クラウドサービス部の堀内です。 普段は、Enterprise Cloud 2.0のベアメタルサーバー・専用ハイパーバイザーの開発をしています。 2018/12/18(木)に、NTT Com Tech Night #1を開催したので、その様子をお届けします。 NTT Com Tech Nightとは? 社内のエンジニアが集って、ビールを片手に技術を語り合う夜会です。 業務や趣味で技術
トランジットゲートウェイ利用におけるアクセスコントロールについて調べてみました。
2018/12/19
ブックマーク
こんにちは、技術4課の城です。 先日、東京リージョンにリリースされたトランジットゲートウェイですが、検証していたところ、アタッチメントについてサブネットを指定する部分があり、少し気になりました。 どうやら指定したサブネットにENIが作成されているようで、トランジットゲートウェイでのアクセスコントロールに使えないかと思い、調べてみました。 ※
Hangfireで実現する.NETアプリのバックグランドジョブ
2018/12/19
ブックマーク
この記事は一休.comアドベントカレンダー2018の19日目です。 qiita.com ある程度の規模のウェブアプリケーションであれば、応答性能を損なうことなく複雑な業務処理を完遂させたい場面が出てきます。 このような場合、処理をある程度の粒度で切り出して、応答を返すプロセスとは別のプロセスで処理する、という方法が考えられます。 例えば、予約完了処理の中でメール
サーバーレス+Go言語で作るインタラクティブな哲学slackBot
2018/12/19
ブックマーク
本記事はdely Advent Calendar 2018の19日目の記事です。 Qiita : dely Advent Calendar 2018 - Qiita Adventar : dely Advent Calendar 2018 - Adventar 前日は、弊社でSREをしている井上がkurashiruのデプロイについて記事を書きましたので是非読んでみてください! tech.dely.jp はじめに こんにちは。サーバーサイドエンジニア兼、新米slackBot整備士のjoe (@joooee0000) です。 前回の11日目の記事では、くだらないsl
JJUG CCC 2018 Fall に参加しました!!
2018/12/18
ブックマーク
はじめに こんにちは、 id:FM_Harmony です。前回は PostgreSQL のターミナルコマンドである psql について、記事を作成しました。 tech-blog.rakus.co.jp さて、先日12/15(土)に日本 Java ユーザグループ(以下 JJUG )が開催するカンファレンスである「 JJUG CCC 2018 Fall 」が開催されました。 http://www.java-users.jp/ccc2018fall/#/ www.java-users.jp 休日を利用して参加してきましたので、今回は私が
kurashiruとECSとデプロイ
2018/12/18
ブックマーク
はじめに 本記事はdely Advent Calendar 2018の18日目の記事です。 Qiita : dely Advent Calendar 2018 - Qiita Adventar : dely Advent Calendar 2018 - Adventar 昨日は弊社iOSエンジニアの堀口( @takaoh717 )が「エンジニアがCSと上手く連携するためのコミュニケーション」をタイトルに記事を書きましたので是非読んでみてください。 tech.dely.jp こんにちは!delyでSREをしている井上です。 本記事では現在kur
Data Strategy GroupのAPI開発の挫折とその後
2018/12/18
ブックマーク
BASE Advent Calendar 2018 18日目 「 BASE Advent Calendar 2018 」の18日目の記事です。 devblog.thebase.in お久しぶりです。BASEビール部部長(& Data Strategy Group)の氏原です。 アドベントカレンダーの季節が来て今年も終わりかと実感しているところです。 年末年始、どこにビール飲みに行くか今から悩んでます。 参考: 大晦日もお正月もクラフトビール! 年末年始営業日カレンダー (20
Cloud AutomatorにRedshiftのスナップショット作成アクションを追加しました!
2018/12/18
ブックマーク
既存のRedshiftクラスターからクラスタースナップショットを作成する機能が、Cloud Automatorに追加されたのでご紹介します。 アクションについて Redshiftのスナップショットを作成したい時、今まではAWSが標準で提供している自動スナップショットか、マネージメントコンソールまたはAPI経由で手動作成するのが普通でした。 しかし、自動スナップショットは世代管理が出来
「ちょっとしたことを検索できる」Slack botを作った
2018/12/18
ブックマーク
この記事は一休.com アドベントカレンダーの18日目の記事です。 qiita.com こんにちは。 社内情報システム部の下村です。 一休ではOfficeITに関する全ての業務、改善を担当しています。いわゆる情シスです。 本日は、一休の情シスが行ってきた活動のうち、開発者ブログらしく社内向けのSlackツールを開発(?)したことについて記載したいと思います。 どんなツールを作ったの
トランジットゲートウェイをAWS CLIで設定する
2018/12/17
ブックマーク
こんにちは、技術4課の城です。 先日、トランジットゲートウェイが東京リージョンにもリリースされました。 というわけで、私も触ってみました。「AWS CLI」で。 備忘も兼ねて、手順を紹介させていただきます。 概要 172.16.0.0/16、172.17.0.0/16の2つのVPCを用意し、トランジットゲートウェイ経由で疎通させてみます。 ※VPC等の準備については割愛しています。 AWS CLIのアッ
Istio を本番環境に導入するまで
2018/12/16
ブックマーク
こんにちは、技術開発部の相原です。 この記事は LIFULLアドベントカレンダー の16日目です。 LIFULL では アプリケーション実行基盤を刷新すべく、Istio がバージョン 0.2.0 の頃から検証を開始し、現在 1.0.4 を利用しています。 AWS 上で kops を利用して Kubernetes を構築しその上に Istio を展開するという構成です。 EKS は利用していません。 ここに至るまでそれなりにハマりど
Lambda・SESを使って、添付ファイル付きメールを送信する
2018/12/16
ブックマーク
渡辺です。 S3バケットにあるファイルをメールで毎月1回送信すべしというお仕事が発生しました。 パッと思いついた実装方法は以下となります。 CloudWatch Events ルールのスケジュール式 で毎月1回Lambda Function を動かす。 Lambda Functionの実装 S3バケットにある指定ファイルを取得する。 SESのメールで添付ファイルとして送信する。 CloudWatch Eventsの部分は特に問題なかったので