「CSS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「CSS」に関連する技術ブログの一覧です。

SketchのSalesforceプラグインを使用してみた

こんにちは。ISID CIT事業部の熊倉です。 Salesforce 開発者の皆様、Lightning Web Components(以下、LWC)活用されてますでしょうか? LWCを活用することでHTML/ CSS /JSを使用したリッチなフロントエンドを Salesforce で構築できるようになりましたが、その反面、 Salesforce の強みである「オブジェクトの スキーマ を定義した段階でフロントエンドが作成される」といった強みを活かす

Next.js + Material UI v5 でフロントエンドアプリケーションを作成する

Next.js + Material UI v5 でフロントエンドアプリケーションを作成する なぜこの記事を書いたのか こんにちは。 エニグモ でサーバサイドエンジニアをしております、寺田( @mterada1228 )です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の 20 日目の記事です。 業務では主に Ruby on Rails を使っているのですが、最近新しいチャレンジとして、フロントエンドの勉強をしています。 そこで

Next.js 採用プロダクトにおける Lint ツール導入事例

mediba Advent Calendar 2021 の 18 日目の記事です。 こんにちは。エンジニアの中畑( @yn2011 )です。最近は Switch の月姫で直死の魔眼について学んでいます。 初めに プロダクトを新規に開発する際に、どんな Lint ツールを導入し、どのような設定で利用するかは悩むことが多いです。最終的にはチームメンバーと議論をして決めていく必要がありますが、社内外の他のプロダク

新人技術研修(総合職/エンジニア向け)についてご紹介します。

これは、 FORCIA Advent Calendar 2021 の18日目の記事です。 こんにちは。DXプラットフォーム事業部のエンジニアの多田です。 技術教育チームにも所属し、技術系の新入社員研修の運営に関わっています。 本日は総合職および、エンジニア向け技術研修の内容についてご紹介します。 総合職向けの研修 概要 目的:アプリ開発を通じ、エンジニアの業務に対しイメージをつけ業

デザイナーがUXPin Mergeで何ができるか試した

この記事は BASEアドベントカレンダー2021 18日目の記事です。 UIデザイナーの Yoshioka です。コードベースのデザインツールとして個人的に気になっている UXPin Merge を試してみました。 UXPin Mergeとは UXPinはベクターベースのデザインツールとは違い、HTML/CSSのコードで定義されていることをベースにしているデザインツールです。 UXPin Merge はReactやStorybookのコンポーネントを

新人技術研修(総合職/エンジニア向け)についてご紹介します。

こんにちは。DXプラットフォーム事業部のエンジニアの多田です。 技術教育チームにも所属し、技術系の新入社員研修の運営に関わっています。 本日は総合職および、エンジニア向け技術研修の内容についてご紹介します。 総合職向けの研修 概要 目的:アプリ開発を通じ、エンジニアの業務に対しイメージをつけ業務でのやり取りに活かしてもらうため。 業務に必要な

アプリに地図を埋め込むのは簡単!

駅奪取エンジニアの id:dorapon2000 です。駅奪取では11月にゲーム内の地図のリプレースを行いました。地図そのもののスタイルも変わりましたが、地図の表示に使うライブラリも変更しています。今回は、アプリに地図を埋め込むだけであれば、ほんの少しのコードだけで実現できるということを紹介したいと思います。 記事の前半で地図表示の仕組みを簡単に説明して、

ラクスにおける「システムを腐敗させない組織だった技術刷新」を行う取り組み

こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 ラク スの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」

ビジュアルリグレッションテストのツールを導入するまでの意思決定プロセス

はじめに この記事はBASE Advent Calendar 2021の15日目の記事です。 BASE株式会社 Owners Experience Frontend チームのパンダ( @Panda_Program )です。 2021年の5月に入社してから、アサインされるプロジェクトの仕事以外に社内 UI コンポーネントライブラリ「BBQ」のメンテナンスに取り組んでいました。 その中でも特に Storybook 周りの整理をする過程、Storybook の v5 から v6 へのバージョン

MJMLでhtmlメールを楽にいい感じに書くことができた話

この記事は BASE アドベントカレンダー 13 日目の記事です。 はじめに こんにちは。 BASE BANK 株式会社 Dev Division にて Software Developer をしている永野( @glassmonekey )です。 普段はバックエンドエンジニアとして、Go/Python/PHP を主に書いてたりします。 最近はチームの分析基盤づくりとかもやってたりします。 そのことについて先日書いたりもしたので、もし良かったらご確認く

【CSS実装予定】カスケードレイヤー「@layer」について

注意 カスケードレイヤーは正式実装の機能ではないため、これから仕様変更の可能性があります。 目次 注意 目次 はじめに カスケードについて Origin and Importance Context Specificity Order of Appearance カスケードレイヤーについて The Style Attribute Layers 従来のCSS カスケードレイヤーの記述方法について 複数レイヤー 使用例(リファクタリング) 修正前のコード リファクタリング

Docker 環境から webpack-dev-server に繋いで HMR する

BASE Advent Calendar 2021 9日目の記事です。 フリーランスのフロントエンドエンジニア 坪内です。 BASE のお手伝いをさせていただくようになって 1ヶ月が経ち、色々見えるようになってきた中で最も気になっていた点の 1つが、 「 HMR されていない 」 でした。 BASE の Web フロントエンドは webpack でビルドされているのですが、 ローカルの開発環境が Docker 上で動いている事もあ

2021年に行ったアクセシビリティやっていき

この記事は BASE Advent Calendar 2021 の6日目の記事です。 フロントエンドエンジニアの @rry です。 今年の4月に BASE にジョインしてから、アクセシビリティに関する取り組みを少しずつ行ってきました。 BASE ではこれまでアクセシビリティに関する取り組みは局所的にしか行われておらず、また私自身もアクセシビリティについて知見が全くない状態でした。このような状態か

Browserslist でサポートブラウザを設定しよう

この記事は BASE Advent Calendar 2021 の 5 日目の記事です。 基盤チームの右京です。 最近ひょんなことから browserslist の設定を見返したのですが「babel や autoprefixer で必要になったので導入した」以上はあまり触れられていなかったため、この機会にいちから見直してみようと思いました。 browserslist? https://github.com/browserslist/browserslist 簡単に言えば、クエリを書くとそれに該当

Reactで要素の高さをそろえる

これは、 FORCIA Advent Calendar 2021 の4日目の記事です。 はじめまして。2021年度新卒入社エンジニアの高嶋です。 外部に公開される記事を書くのは初めてなので緊張しています。 本稿では表題の通りReactを用いて要素の高さを揃える方法についてご紹介します。私自身が最近業務内でハマった内容なのですが、大変勉強になったと感じたため記事にすることにしました。解決
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?