「CSS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「CSS」に関連する技術ブログの一覧です。

より綺麗な CSS を書くためには

今回は、チーム開発などにおいて運用しやすくなる、エンジニアのための「より綺麗なCSSの書き方」を紹介します。 !important を使わない 余分な div は書かない CSS セレクタを深くしない HTML に style を直接指定しない 自分より外のコンポーネントに margin の情報を持たせない まとめ !important を使わない 例えば、以下のようなHTMLがあったとします。 < style > p { color : red !i

アクセシビリティ推進組織立ち上げ後半年間の動き

こんにちは。エンジニアの中島です。 2022年 4月からアクセシビリティ推進グループ(以下推進グループ)に在籍しています。 この組織は新設されたばかりで、まだ出来て半年の組織になります。 そのため、部署の目指すべきゴールイメージや、それを図るための指標といったものを作るところから始めることになりました。 本記事はそういったところについて共有させ

CakePHP2からCakePHP4へのバージョンアップ 〜其の2 Cake2とCake4の共存環境編〜

はじめに こんにちは。株式会社ペライチ のエンジニアリングマネージャーの三井と申します。 ペライチではオフショア開発の立ち上げからオフショアでの開発プロジェクト推進をしています。オフショアの概要につきましては以下に簡単な紹介記事がございますので合わせてお読みいただけますと幸いです。 https://qiita.com/mitsui_peraichi/items/a13bee395da3281c8622 ペライチでは保

【Salesforce】 Build Your Own (LWR) テンプレートを利用してみた

こんにちは。ISID CIT事業部の熊倉です。 本記事では、 Salesforce の Summer'21アップデートで正式リリース となったExperience Cloudの新しいテンプレート 『Build Your Own (LWR) テンプレート』 について紹介したいと思います。 Experience Cloud は Salesforce が提供しているWebサイトを構築できるサービスで、カスタマーサイトやFAQサイトといった Salesforce の他サービス(主にService Cloudです

世界共通のデザインシステム開発にStorybookを導入した

初めに KINTOテクノロジーズでフロントエンドエンジニアをしているクリスです。普段は多国籍のメンバーが在籍しており、チーム内のコミュニケーションは雑談でも技術的な話でも主に英語で行っているグローバル開発チームに所属して、様々な国に向けて現地サービス及びその裏で利用する管理画面を開発しています。同時に複数のプロジェクトを開発する際は、いか

ZOZOTOWN Webフロントエンドリプレイスにおける CSS in JS の技術選定で Emotion を選定した話

はじめに こんにちは。ZOZOTOWN開発本部フロントエンドの菊地( @hiro0218 )です。 現在、 ZOZOTOWN ではWebフロントエンド技術のリプレイスプロジェクトが進行しています 1 。本記事では、WebフロントエンドのリプレイスでCSS in JSの技術選定をした際の背景や課題についてご紹介します。 既存技術スタックの課題 リプレイス以前の環境は、Classic ASPのテンプレートエンジンに依

Nuxt3にStorybookとTailWindCSSを入れるまで

こんにちは。最近PCを買い替えましたたけろいどです。 Nuxt3にStorybookとTailWindCSSを入れるまで はじめに Nuxt3、RC1おめでとうございます。 本リリースまでが待ち遠しいです。 ちょうど社内用ツールの開発があったのでNuxt3を導入しStoryBookなどのエコシステムを入れてみました。 Nuxt2であればモジュールが存在しますので簡単にセットアップできますがNuxt3はまだその辺りが充

BASEのノーコードはどのように実現されているのか?

基盤チームの右京です。 BASE ではショップのデザインを誰でも簡単にできるような、いわゆるノーコードな機能を提供しています。 デザイン | BASE (ベイス) ネットショップを無料で簡単に作成 この記事では、そんなノーコードなシステムの裏側について、簡単にですが解説しています。 ショップページ配信の基盤システム ノーコードの前にまず BASE のショップページ(Shop

フロントエンド未経験のSREエンジニアが挑んだ技術選定のリアル体験

こんにちは!株式会社 ラク スの@kzak_24と申します。 インフラ開発部 SRE課に所属しております。 さて今回は、 現在 アサイ ンされている新規システムの開発プロジェクトにて、フロントエンドの技術選定を担当した時の経験 をまとめようと思います。 フロントエンドは未経験だった為、色々と試行錯誤を行いました。 未経験なりにどのような基準を設けて技術選定を行

共通UIコンポーネントで速くクオリティの高いプロダクトを開発をしたい。

目次 はじめに 共通UIコンポーネント とは 共通UIコンポーネント を作り、運用することのメリット デザインの一貫性やクオリティが保たれる 開発コスト&デザインコストを削減できる 実装時に考慮すると良いこと スタイルを適切なpropsで操作可能か コンポーネントのトップの要素にmarginをつけない 親や子の要素をお互いが知っている前提の実装をしない おわりに は

ラクスエンジニア・デザイナーに聞いてみた【自己研鑽について】

こんにちは。 ラク ス技術広報の syoneshin です。 今回は、 ラク ス開発本部のエンジニア・デザイナーを対象に、自己研鑽についてのアンケートを実施しました。 「自己研鑽」とは一般的に、 主体的に学んでスキルや専門知識を深め、自身の向上を促すこと を指します。 当社のエンジニア・デザイナーは普段、どのくらい自己研鑽に励んでいるのか、何をしてスキルや知

21 年新卒入社エンジニアと座談会で振り返る新卒研修

はじめに みなさん、こんにちは。エンジニアの新居です。 今回は 2021 年新卒入社のエンジニア 5 人に対し、 新卒研修 を終えてからこれまでにプロダクト開発業務を進めている中で、どのように新卒研修が活きているのかを振り返ってもらおうという座談会の様子をお送りしようと思います。 今までブログでお伝えしてきた新卒研修はメンター側の立場で書かれていまし

主催した社内勉強会の課題でアクセシビリティ的に優れているTODOリストの課題を出した話

初めに 最近全てのシステムは人間というシステムの運用開発であるという考えを持ち始めた, 会員システムグループの2年目社員の関です. システムにおいて最も重要なことは人間がいかに使いやすいかである と考えてアクセシビリティに興味関心を持ち, 社内に広げたいと考えています. TechDayという社内イベントのLTでアクセシビリティに関して話したりもしました. 今回

差分指向テスト(DOT: Difference Oriented Testing)という考え方

はじめに MNTSQ( モンテスキュー )株式会社 フロントエンド担当の安積です。 入社して4ヶ月とちょっと。 コードに取り組もうと入社して、まさに日々格闘しております。 私の後ろの席にはこんな バズ記事 書く人や、こんな イカつい記事 書く人が座ってまして、そんな プレッシャー 期待の中からお送りいたします。 tech.mntsq.co.jp tech.mntsq.co.jp 昨日はこんな記事も公開され

【2022年】新卒エンジニアの技術研修発表会を行いました!

技術広報の飯野です。 ラク スでは今年4月に11名のエンジニアが新卒入社しました。 入社後2ヶ月半は講師のもとで研修を行い、研修を経た後に配属となります。(今年度の研修はオフラインでの開催となりました!) 6/28に研修の集大成となる「技術研修発表会」が行われましたので、本投稿にて紹介させていただきます。 21新卒が執筆した昨年度の研修内容もよろしけ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?