「Looker」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Looker」に関連する技術ブログの一覧です。
全109件中 1 - 15件目
Google Cloud Next ‘25 in Las Vegas に参加してきました!
2025/04/24
ブックマーク
こんにちは!株式会社タイミーの貝出です。データサイエンティストとして働いており、主にカスタマーサポートの業務改善に向けたPoCやシステム開発など行っております。 先日、2025年4月9日~11日にラスベガスで開催された「Google Cloud Next '25」に、Data Science Group の小関と貝出で現地参加してきました! 業務でも Gemini を利用することが多く、今回はAgent関連の発表も多
フルサイクルエンジニアとしてどう事業に貢献するか
2025/04/23
ブックマーク
はじめに こんにちは! BASE BANK で、BASE を利用するショップオーナーさんが簡単に資金調達できるサービス「 YELL BANK 」の開発を担当している Doarakko です。 今回は BASE BANK が掲げているフルサイクルエンジニアという働き方の中で、YELL BANK の開発チームが実際にどのようなことを行なっているのかいくつか紹介します。 フルサイクルエンジニアとは これまでソフトウ
AI-powered cancer detection in medical imaging(Google Cloud Next '25セッションレポート)
2025/04/16
ブックマーク
G-gen の奥田です。本記事は Google Cloud Next '25 in Las Vegas の3日目に行われたソリューショントーク「 AI-powered cancer detection in medical imaging 」 のレポートです。 他の Google Cloud Next '25 の関連記事は Google Cloud Next '25 カテゴリ の記事一覧からご覧いただけます。 セッションの概要 AI を利用するための未来 マルチモーダル AI の力 検討要素 解決策の紹介 Health AI developer Foundation (HAI-
【Google Cloud】Associate Data Practitioner 受験後レポート
2025/04/01
ブックマーク
こんにちは。SCSKの山口です。 今回は、Google Cloud認定資格の受験レポート その➁です。 その①のブログ をご覧になった方はお察しかもしれないですが、Associate Data Practitionerに無事一発合格したので、受験後のレポートを書きます。 はじめに その①ブログにも書いた通り、(記憶に残っている範囲で)下記について書きます。 今回はサクッと読める分量で書きたい
【Google Cloud】Associate Data Practitioner 受験前レポート
2025/03/10
ブックマーク
こんにちは。SCSKの山口です。 今回は、Google Cloud認定資格の受験レポート その①です。 はじめに 先日、Google CloudのAssociateレベルの認定資格として、下記二つの認定資格が追加されました。 ・ Associate Data Practitioner ・ Associate Google Workspace Administrator 全冠維持継続中の私にとっては見逃せないニュースでしたが、 Associate Google Workspace Administrator に関しては、前身となるProfessio
バンダイナムコネクサス 2024年TechBlogまとめ
2025/03/06
ブックマーク
はじめに 2024年、バンダイナムコネクサスはエンタープライズ規模のデータ基盤開発から、AIを活用した新たな開発手法まで、私たちの取り組みをTechBlogを通じて発信してきました。 この記事では、これまでリリースした主要な記事を振り返り、当社の技術的な取り組みを紹介します。 データ基盤開発プロジェクト 広告出稿のKPI最大化のためのデータ基盤開発 ~第1章 プ
Snowflake の新機能!コンピュートプールについて調査してみた
2025/03/05
ブックマーク
本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 皆さんこんにちは!入社して間もない新米エンジニアの佐々木です。 最近、Snowflakeの比較的新しい機能である「 コンピュートプール 」について調査する機会がありました。 そこで本記事では、コンピュートプールについて調べたことを皆さんと共有したいと思います! 特に、公式ドキュメントに記載されている細かい内
2025年2月のイチオシGoogle Cloudアップデート
2025/03/03
ブックマーク
G-gen の杉村です。2025年2月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに 生成 AI アプリ保護のフルマネージドサービス Model Armor が公開 Google スプレッドシートの性能が改善 OneDrive から Google ドライブへのデータ移行ツールが一般公開 Gemini 2.0 Flash が GA。2.0 Flash Lite や 2.0 Pro も
Lookerでデータ二重カウントを防ぐ対称集計を解説
2025/02/28
ブックマーク
G-genの菊池です。当記事では、Looker の 対称集計機能 について解説します。 対称集計とは 対称集計が必要になる状況 対称集計の仕組み 対称集計の使い方 必要な設定 一意の主キー(primary_key) 正しい結合関係(relationship) 対称集計とは 対称集計 は、Looker の標準機能です。Looker では、複数のテーブルを結合して利用する場合があります。結合するテーブル間の関係が「1
ファインディ株式会社 x 株式会社タイミー 合同勉強会
2025/01/20
ブックマーク
「エンドユーザーのためのデータ品質向上への取り組みと展望」 というタイトルでファインディさんとクローズドな合同勉強会を実施しましたので、タイミー目線でのレポート記事をお届けします。 きっかけ 以前同じ企業に所属していた両社の社員の間で合同勉強会の話が持ち上がったのがきっかけです。 両社共にデータ品質向上のための取り組みを進めており、参考
2024年12月のイチオシGoogle Cloudアップデート
2025/01/06
ブックマーク
G-gen の杉村です。2024年12月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Google フォームで新しい権限「Responder(回答者)」が利用可能に Vertex AI Search で gemini-1.5-flash-002-high-fidelity(Preview) Google Deepmind、大規模世界モデル Genie 2 を発表 Parameter Manager が Preview 公開 画像生成モデ
Lookerで大幅にコスト削減できた話
2024/12/19
ブックマーク
こんにちは、データエンジニアの中村です。 弊社ではBIツールとして Google Cloudから提供されている Looker を利用しています。 Lookerの利用者も徐々に増えており、日々データ活用が進んでいることは嬉しいですが、それと比例して気になるのは ダッシュ ボードの表示速度やクエリコスト等のパフォーマンスです。 最近 AggregateAwareness という機能を利用してパフォーマンス
INFORMATION_SCHEMAを用いたBigQueryデータ監視
2024/12/18
ブックマーク
はじめに こんにちは!Data Strategy teamでデータエンジニアをしているshota.imazekiです。 今回はBigQueryでのINFORMATION_SCHEMAを用いたBigQueryデータ監視というテーマでブログを書いていこうと思います。 BigQueryを利用していく上で「クエリが実行できなくなった」「データが古いまま更新されていない」「使われていないデータがある」などの様々な運用上の課題があるかと思いま
BigQueryとDatadogを活用したマーケティングオートメーションの監視
2024/12/13
ブックマーク
はじめに こんにちは、MA部MA基盤ブロックでマーケティングオートメーションのシステムを開発している長澤です。この記事ではBigQueryとDatadogを活用した監視を導入した話を紹介します。 はじめに、日々のマーケティングオートメーション(以下、MA)の開発・運用における課題としてシステム信頼性の向上がありました。ZOZOTOWNは年間の購入者数が1,100万人を超えており
私のキャリアチェンジ:データ分析者からプロダクトマネージャーへ
2024/12/12
ブックマーク
本記事は BASEアドベントカレンダー2024 の12日目の記事です。 はじめに BASE BANK Division(以下、BANKチーム)でプロダクトマネージャーをしている 齋藤 です。 今年リリースしたPAY.JP YELL BANKを担当しています。 pay.jp これまでのキャリアの大半がデータを利活用する業務が多かったのですが、今年から金融サービスのプロダクトマネージャーにキャリアチェンジした経緯をお