「ネットワーク」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ネットワーク」に関連する技術ブログの一覧です。
全2050件中 511 - 525件目
GitHub PR分析ツール:レビュー効率化と属人化解消のための可視化方法
2024/10/30
ブックマーク
はじめに セーフィー株式会社 の AI Vision グループでテックリードを務めます橋本貴博です。 私たちのチームでは、レビューの属人化や特定のメンバーへの負担の集中が課題となっていました。どのメンバーがレビューするかによって、そのやり方やフィードバックの質にバラつきが出ることも少なくなく、これがコードの品質に影響を及ぼしていました。 そのため、チ
サポートオートメーションワークフロー (SAW) を使用した Systems Manager の マネージドノードの問題のトラブルシューティング
2024/10/30
ブックマーク
(本記事は 2024/09/18に公開された Troubleshooting managed node issues in Systems Manager with SAW を翻訳した記事です。) はじめに AWS サポートでは、Systems Manager にマネージドノードとして登録されない Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) インスタンスに関する問題をお客様から報告されることがよくあります。これらの問題を解決するためにセキュリティグループ、ネットワーク設定、権限を
新人エンジニア研修にモブプロを使ってワークさせたら高い満足度を得られた話
2024/10/30
ブックマーク
プロダクト技術本部の川口です。 今回は、新人エンジニア研修にモブプロを導入してワークしてもらったら予想以上に高い満足度を得られた話を紹介します。 まずは弊社の新人エンジニア研修について紹介します。 BIGLOBEでは2020年から新人エンジニアが対象のエンジニア研修を実施しています。 研修内容は、Unix/Linux、Git、ネットワーク演習などどこの企業さんでもやっ
Secure Web ProxyでVMからのWebアクセスを制御してみた
2024/10/30
ブックマーク
G-gen の三浦です。当記事では、Secure Web Proxy を使って、Virtual Private Cloud (以下、VPC)上の Compute Engine VM からインターネットへ接続する際の Web アクセス制御の方法を紹介します。 Secure Web Proxy とは 検証内容の概要 構成図 検証の流れ SWP の初期構築 プロキシ専用サブネットの作成 SSL/TLS 証明書の作成 SWP のポリシーの設定 SWP インスタンスの設定 Web アクセスと Windows Update
Associate Google Workspace Administrator試験対策マニュアル
2024/10/29
ブックマーク
G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)の認定資格である Associate Google Workspace Administrator 資格の試験対策に有用な情報を記載します。 基本的な情報 Associate Google Workspace Administrator とは 難易度 出題傾向 試験対策 ユーザーアカウント ID 連携 アーカイブユーザーライセンス Google グループ Google グループと設定グループ 動的グループ 共同トレイ ビジネス向け Google グループ 組
AWS がインターネットのセキュリティ向上を支援する 3 つの方法
2024/10/29
ブックマーク
本ブログは 2023 年 10 月 10 日に公開された Amazon News “ 3 ways AWS is helping to make the internet more secure ” を翻訳したものです。 新種のサイバー攻撃からお客様を守るための Amazon Web Services の取り組みと、ビジネスをオンラインでより安全性を高めるための対策を説明します。 2023年 8 月末、AWS のセキュリティチームは、ユーザーを標的とする新種の HTTP リクエストフラッド攻撃
AWS による DDoS イベントからのお客様の保護
2024/10/29
ブックマーク
本ブログは 2023 年 10 月 10 日に公開されたBlog “ How AWS protects customers from DDoS events ” を翻訳したものです。 Amazon Web Services (AWS) では、セキュリティが最優先事項です。セキュリティは私たちの文化、プロセス、システムに深く根付いており、私たちのあらゆる活動に浸透しています。これはお客様にとってどういった意味があるのでしょうか。AWSは、お客様に影響を与える
機械学習の活用事例―機械学習の基本から活用方法まで通しで解説―
2024/10/28
ブックマーク
機械学習の活用事例―機械学習の基本から活用方法まで通しで解説― 2020.11.12公開 2024.10.28更新 株式会社Laboro.AI 執行役員 マーケティング部長 和田 崇 リードマーケター 熊谷勇一 概 要 人間の知能を模したコンピュータ技術と言われるAIの領域のうち、特に知られる技術が機械学習です。機械学習はコンピュータ自身が予測や分類などのパターンを学習していく技術
週刊AWS – 2024/10/21週
2024/10/28
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの杉山です。今週も 週刊AWS をお届けします。 10 月 31 日 (木) 14:00 – 18:00 に AWS AI Day が開催されます。ザ・プリンス パークタワー東京の物理開催に加えて、ライブ配信も行います。現地の展示ブースでは、私を含む AWS Japan のスタッフが展示員として立つ予定です。ぜひ皆様ご参加いただき、イベントを楽しみながら
【PostgreSQL版】AWS DMS の同種データ移行を試してみた
2024/10/28
ブックマーク
こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 以前のエントリでは、AWS DMS の同種データ移行(RDS MySQL -> Aurora MySQL)を検証してみました。 blog.serverworks.co.jp 今回のエントリでは、PostgreSQL on EC2 -> Aurora PostgreSQL の 同種データ移行を検証していきます。 基本的な設定は前回のエントリと同じですが、今回はただ動かすだけでなく必要なネットワーク設定について少しだけ深掘
AWS Transit Gateway でのセキュリティグループ参照の導入
2024/10/28
ブックマーク
2024/9/25 より、 AWS Transit Gateway にてセキュリティグループ参照のサポートを開始しました。この新機能により、同一 Amazon Web Services (AWS) リージョン 内の Transit Gateway に接続した他の Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC) で定義された、セキュリティグループを参照するインバウンドセキュリティルールを作成できるようになりました。Transit Gateway を介したアウトバウンドセキュ
第10回 DRBD × LifeKeeperの高可用性リアルタイムレプリケーションを探る
2024/10/25
ブックマーク
こんにちは、SCSKの茂木です。 前回は「HULFT× LifeKeeper」についてご紹介しました。 第9回 HULFT × LifeKeeperでミドルウェアの高可用性を実現! ミドルウェアの高可用性ニーズの高まりと、HULFTにLifeKeeperを用いてHA構成を実現する方法をご紹介いたします。 blog.usize-tech.com 2024.07.30 今回はデータのリアルタイムレプリケーションを実現する DRBD(Distributed Replicated Block Device)とLif
NFT発行アプリ作ってみた
2024/10/25
ブックマーク
こんにちは。サイオステクノロジーの和田です。今回はNFTの発行ができる簡単なアプリを作成したので共有したいと思います。 今回作るもの 今回はNFTを発行することができるWebアプリケーションを作成し、動作確認までしたいと思います。具体的にはウォレットアドレスとトークンIDを入力することで、NFTを発行できるようにしたいと思います。それではいきましょう。
ローカル5G網と公衆モバイル網への接続を切り替え可能なSIMアプレットの開発
2024/10/24
ブックマーク
本記事では、「ローカル5G網への接続と公衆モバイル網への接続を切り替え可能なSIMアプレット」について説明します。 SIMアプレットはSIMカード上に搭載するアプレットです。SIMアプレットとは何か、どのような機能を実装することで技術開発を実現したのかといったことをご紹介します。 目次 目次 はじめに 背景 SIMカード SIMアプレット 動作例 開発環境 SIMアプレット
ZabbixとCloudWatch、どっちを使えばいいの? 監視ツール選定のポイントまとめ
2024/10/24
ブックマーク
こんにちは。SCSKの上田です。 システム監視の重要度が高まってきた昨今、様々な監視ツールが存在しています。 今回は、 オープンソースのシステム監視ツール「 Zabbix 」 と、 AWSの「 Amazon CloudWatch (以下、CloudWatch)」 を比較してみました。 監視ツール選定のご参考になれば幸いです。 ZabbixとCloudWatchの概要 まずは、 Zabbix と CloudWatch 、それぞれの概要について説明しま