「設計」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「設計」に関連する技術ブログの一覧です。
全2244件中 661 - 675件目
【第4回】1人目QAのスタートは開発組織の現状把握から。やるべきこと・把握すべきこと。
2024/02/26
ブックマーク
会社や部署の1人目QAとしてJoinした場合、「このタスクをこなしてください」といった、やることが定まった状態とは限りません。 むしろQAに限らずその組織におけるそのロール1人目というのは、そのロールの役割や組織内の位置づけなどを自ら定めるところからのスタートになります。このことを、私は「仕事をつくる」と表現しています。 QAとして仕事をつくるには、
エンジニアの評価制度についてディスカッションしてきました
2024/02/22
ブックマーク
こんにちは! 株式会社ココナラで執行役員 VP of Engineeringの村上です。 今回は2/15(木)に開催されたオフラインイベントに登壇してきましたのでその報告です。 テックカンパニーにおけるエンジニア評価の重要性 イベントとしては、エンジニア評価制度がテーマとなっています。 主にこれからエンジニア向けの評価制度を設計していきたいと思っている方や運用していて悩
教育もAIも、一律ではダメ。教育変革のためのAI活用
2024/02/21
ブックマーク
教育もAIも、一律ではダメ。教育変革のためのAI活用 2021.3.19公開 2024.2.21更新 概 要 コンピュータによる高度な処理を可能にするAI技術は、なんでも解決できる万能な技術と捉えられがちですが、実際には単機能であり、特定の課題に合わせたカスタム開発が必要になります。一方で、活用次第では人が行うには非効率な作業を大幅に効率化することもでき、人間とAIが共
認証基盤をHENNGEからAzure ADに切り替えた話
2024/02/20
ブックマーク
はじめに こんにちは!KINTOテクノロジーズ(以下、KTC)の開発支援部に所属するriomaです。 普段はコーポレートエンジニアとして「全社利用するITシステムの維持管理」を行っています。 先日、「 KINTOテクノロジーズ MeetUp!~情シスによる情シスのための事例シェア4選~ 」というタイトルで「コーポレートIT領域に特化した、事例発表+座談会形式の勉強会」を開催しま
YAPC:Hiroshima 2024 に参加しました
2024/02/20
ブックマーク
こんにちは!BASEでエンジニアをしている竹本です。 2/10(土)に広島国際会議場で開催された YAPC::Hiroshima 2024 に参加してきたので、当日聞くことができたセッションの感想をイベントレポートとしてお届けします。 会場の様子 BASE はYAPC:Hiroshima 2024にプラチナスポンサーとして協賛していました。 協賛の背景については以下の記事をご覧ください。 YAPC::Hiroshima 2024にBASE がPla
マルチテナント SaaS 環境におけるデータ取り込みのための AWS サービスの利用
2024/02/20
ブックマーク
AWS SaaS Factory シニアパートナーソリューションアーキテクト Peter Yang 氏、AWS SaaS Factory プリンシパルパートナーソリューションアーキテクト Ranjith Raman 氏による投稿 Amazon Web Services (AWS) のサービスを使用してデータ取り込みアーキテクチャを設計および実装する方法はいくつかあります。 マルチテナントの Software as a Service (SaaS) 構成でデータを取り込む場合、ソリューショ
【イベントレポート】チーム分割においていかれたアラートをチームで責任を持てる形に再設計した
2024/02/19
ブックマーク
イベント概要 2023年12月5日に「Next Year Con for SRE〜来年の登壇を応援する勉強会〜」と題してSREに関するトピックでタイミー、ココナラ、ビットキー、マジックモーメントの4社合同で勉強会を開催しました。 その中でタイミーバックエンドエンジニアの岡野さん( @Juju_62q )の講演をイベントレポートにまとめてお届けします。 チーム分割においていかれたアラートをチー
「論理削除」をどう扱うか
2024/02/19
ブックマーク
はじめに システム開発ではよく「論理削除」が採用されることがあります。この記事では論理削除の必要性と、代替案について考察します。
Amazon API Gateway の VPC エンドポイントを利用する際の落とし穴 ~AWSサービスエンドポイントの提供体系について~
2024/02/14
ブックマーク
こんにちは。SCSKのふくちーぬです。 皆さんは、プライベート(閉域網)環境下での AWS Lambda や Amazon API Gateway を利用したことありますでしょうか。VPC Lambdaに関する詳細な解説や設計ポイントを知りたい方は、以下の記事から先にご覧いただければ幸いです。 VPC Lambdaを実現しているAWS内の裏側と設計の心得三箇条 インターネットに接していないVPC Lambdaの設計ポイントとVP
インフラストラクチャの障害を監視できる Personalized Service Health の紹介
2024/02/14
ブックマーク
こんにちは。クラウドエース SRE 部の阿部です。 本日は 2024 年 1 月 24 日に一般提供された Personalized Service Health を紹介します。 Google Cloud における監視の基本 Personalized Service Health を紹介する前に、Google Cloud の監視の基本的な考え方について説明します。 一般的な監視のポイント 一般的なアプリケーションの監視は、概ね 3 種類の方法があります。 外形監視 メトリクス
[第5回] 文レベルのロジック (1)文レベルのAND/OR/NOT
2024/02/14
ブックマーク
テストエンジニアが身につけておきたいスキルの一つに「論理スキル」があります。 この連載では、「プログラムのレベル」「文や文章のレベル」に分けて、論理スキルの基本である「論理の言葉」を徹底解説します。 <テストエンジニアのための論理スキル[再]入門 連載一覧> ※クリックで開きます [第1回] なぜ、テストエンジニアに(も)論理のスキルは重要なのか
CA Tech Loungeでインターネットを学んでみませんか? #インターネットゼミ
2024/02/09
ブックマーク
こんにちは、インターネットゼミの中西(@whywaita)です。 インターネットゼミは「インターネッ ...
TensorIoT と AWS 上で炭素会計ソリューションを構築する方法
2024/02/09
ブックマーク
炭素会計とは、組織の事業活動に関連する温室効果ガス (GHG) 排出量を、各種の排出源からのカーボンフットプリントを特定して、定量化、そして報告する方法を指します。 これらの排出源には、現場での活動からの直接排出 (スコープ 1)、購入したエネルギーからの間接排出 (スコープ 2)、サプライヤや顧客を含むバリューチェーンからの排出 (スコープ 3) が含まれます
【連載MQTT5解説: 第4回】使用可能な認証方式
2024/02/08
ブックマーク
はじめに VPoPの岩田です。本記事は、先日より開始しているMQTT5連載の第4回目になります。 第4回目となる本記事では、MQTTで用いられる認証方式についてご紹介します。 MQTT3.1.1で定義されていた方式について触れた後、MQTT5で追加された方式について解説します。 すでに公開されている連載記事は、末尾のリンクからご覧いただけます。 はじめに 当社プロダクトの簡単
SHIFTにおける人的資本開示のリアル
2024/02/07
ブックマーク
はじめに