「設計」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「設計」に関連する技術ブログの一覧です。

高火力 DOK 1分クッキング 〜「外部接続機能」でJupyter Notebookを超簡単に起動する手順〜

はじめに こんにちは!小田島です。私は、さくらインターネットが提供するAI向けプラットフォームサービス「高火力 DOK」の開発マネージャーを務めています。 さて、2024年6月27日に高火力 DOK(以下「DOK」)がリ […]

生成 AI は集中化か分散化か? 答えは「どちらも」

本稿は、2024 年 9 月 4 日に AWS Cloud Enterprise Strategy Blog で公開された “ Centralizing or Decentralizing Generative AI? The Answer: Both ” を翻訳したものです。 はじめに ビジネスおよび IT の意思決定者にとって、もはや、生成 AI を採用するかどうかでは問題ではなく、どのようにして最大限の効果と最小限のリスクで実装するかという点です。生成 AI の管理と展開を、集中化するか、分

Looker Studioのデータソースで BigQueryを使用する場合のテーブル設計のポイント

本記事は 【Advent Calendar 2024】 5日目の記事です。 🌟🎄 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 🎅🎁 坂本です。 昨年に続いてAdvent Calendarに執筆させていただきます。 ※本記事は下記の2023-12-22に投稿した記事の続編になるため、ご覧になっていない方はまずこちらを参照していただけると幸いです。 Looker StudioのデータソースにBigQueryのテーブルを使用する - NRIネットコムBlog はじ

【Azure】CosmosDBにおけるパーティション入門ガイド【初心者向け】

element. --> こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤です。 満を持して2024年アドベントカレンダー3回目の登場です! 今回はCosmosDBのパーティションについてご紹介します。 パーティション は、前回ご紹介したRUと同じくCosmosDBにおいて非常に重要な概念となります。 コンテナ作るときにPartitionKey設定するけどこれって何の値? どんな値をパーティションキーに設定すれ

【AWS re:Invent 2024】Amazon Nova Canvas を使ってみた

早朝から5Kマラソンに参加して疲れ果てた IoTおじさん こと アプリケーションサービス部の木次です。 沢山の新機能が発表されていますね。 その中で個人的に気になった Amazon Nova Canvas をさわってみました。 Amazon Nova Canvas とは Amazon Nova Canvas は、エンタープライズユースケース向けに設計された独自のマルチモーダル基盤モデル (FM) です。 テキスト文字列(オプションで

DuckDB を使ったデータ品質保証の実践

この記事は Timee Advent Calendar 2024 シリーズ 1 の5日目の記事です。 はじめに こんにちは。タイミーの DRE チームの chanyou です。2024年の3月に DRE チームにジョインして、社内のデータ基盤を作って運用しています。 DuckDB を使ってデータ基盤で扱うデータの品質を保証し始めたので、その内容をご紹介します。 データ品質と完全性 タイミーのデータ基盤で重視しているデータ

Amazon ElastiCache for Valkey version 8.0 による高速なスケーリングとメモリ効率の向上

本記事は 2024 年 11 月 21 日に公開された “ Amazon ElastiCache version 8.0 for Valkey brings faster scaling and improved memory efficiency ” を翻訳したものです。 2024 年 11 月 21 日、 Amazon ElastiCache で Valkey 8.0 のサポートを追加しました。 ElastiCache for Valkey バージョン 8.0 では、ElastiCache Serverless のスケーリングが高速化され、ノードベースのクラスターのメモリ最適化が実現されています。 この

Amazon Keyspaces (for Apache Cassandra) のキャッシュとしての Amazon ElastiCache の利用

本記事は 2024 年 11 月 12 日に公開された “ Use Amazon ElastiCache as a cache for Amazon Keyspaces (for Apache Cassandra) ” を翻訳したものです。 この投稿では、ブックアワードのデータを保存するために Amazon Keyspaces (for Apache Cassandra) テーブルを使用するアプリケーションのライトスルーキャッシュとして Amazon ElastiCache を使用する方法をご紹介します。Amazon Keyspaces にプログラムでアクセ

Avataar Creator Platform で e コマースのビジュアルを強化

この記事は Enhance Ecommerce Visualization with Avataar’s Creator Platform on AWS (記事公開日: 2024 年 7 月 29 日) を翻訳したものです。 ボストン・コンサルティング・グループ の調査によると、2027 年までに e コマースは世界の小売売上の 41% を占めると予測されています。オンライン販売は、物理的な接触なしで品質保証が必要となるため、オフライン販売とは大きく異なります。Wyzowl

AWS Deadline Cloud 用の conda パッケージとチャネルの作成

AWS Deadline Cloud は、Amazon Web Services (AWS) から提供されるフルマネージドサービスで、スケーラブルなフルマネージドのビジュアルコンピューティングファームを数分で起動できます。Blender、Houdini、Maya、Nuke などのデジタルコンテンツ制作 (DCC) アプリケーションのレンダリングジョブは、Deadline Cloud Service-Managed Fleets (SMF) を使用することで、迅速かつターンキーで実行できま

若手エンジニアがBASE入社6ヶ月目で感じていること

はじめに BASE BANKの出金Dev Group でエンジニアをしている 池田聖示 です。 2024/07に入社し、今月で6ヶ月目になりました。 今までどのような取り組みをしてきたのか、何を感じたのかなどを書きたいと思います。 自己紹介 妻と4歳の息子がいます。 エンジニア経験としては、大学時代の長期インターン1年と新卒で入社した企業で2年ほどの計3年、主にバックエンドエンジニ

初学者向けイベント! AWS JumpStart 2025 開催予告

「AWS には興味があるが、何から学習したらいいかわからない」「新卒エンジニアとして、クラウドに関する知見を伸ばしたい」「フルスタックエンジニアを目指して AWS も身につけたい」というお悩みはありませんか?これらのお悩みの一助となるのが、今回紹介させていただくイベント AWS JumpStart 2025 です。 2022 年から始まり毎年開催されている AWS JumpStart ですが、本イ

クラウド権限管理の強化を目指すCIEMとは?導入のメリットと具体的なポイントを解説

クラウドの普及が進む中、セキュリティ対策の重要性が高まっています。その中でも特に課題として挙げられるのが、クラウド環境における権限管理の複雑化です。多くの企業で、権限の設定ミスや適切でないアクセス許可が原因でセキュリティリスクが高まっています。 そこで注目されているのがCIEM(Cloud Infrastructure Entitlement Management)です。本記事では、CIEMの基本的

Unlearn Datadog, Relearn Datadog

この記事は株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024 および Datadog Advent Calendar 2024の4日目の記事です。 qiita.com qiita.com こんにちは、介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のリニューアルプロジェクトでSREを担当している加我 ( @TAKA_0411 ) です。SREチームの中では主にモニタリングとオブザーバビリティに関する全般を担当しています。 エス・エム・エス

【開催報告 & 資料公開】生成 AI が切り拓く、今後のエンジニアリング環境

こんにちは。ソリューションアーキテクトの徳永です。2024 年 11 月 15 日に「生成 AI が切り拓く、 今後のエンジニアリング環境」というというテーマで、セミナーをオンラインにて開催いたしました。本ブログでは、イベント内容を簡単にご紹介しつつ、アセット資料を紹介致します。このセミナーでは、生成 AI を活用して実際にエンジニアリング環境の改善を進めてい
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文