「Docker」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Docker」に関連する技術ブログの一覧です。

AWSをローカル環境にエミュレートしてみた

AWS CLIのコマンドを本番環境でのAWSアカウントでは試しにくかったり、お金がかかるため自分のAWSアカウント持っていなくて試せないことがあるのではないのでしょうか。 LocalStackというツールを利用すると、なんとローカル環境にAWSのコマンドを試せる環境が作れちゃいます。 ここまでで興味を持ってくれた方、以降で使い方を紹介するので、ぜひ自分のPC等で試してみ

EventarcとWorkflowsでイベントドリブンにCloud Run jobsを実行してみた

G-gen の出口です。本記事では、Eventarc と Workflows を利用して イベントドリブンに Cloud Run jobs を実行する方法をご紹介します。 概要 Cloud Run functions と Cloud Run jobs 検証の概要 Eventarc Workflows Cloud Storage の準備 Cloud Storage バケットの作成 Cloud Strage サービスエージェントへの権限付与 BigQuery テーブルの作成 Cloud Run jobs の作成 サービスアカウントの作成 Docker コンテナの作成に必

さくらインターネットは技術コミュニティに大阪Blooming Campを会場提供します

はじめに こんにちは、さくらインターネットの関です。 当社は2024年9月6日にオープンイノベーションのための施設「Blooming Camp」を大阪梅田にオープンいたしました。 さくらインターネット、オープンイノベーシ […]

【NestJS + PostgreSQL + Prisma】DevContainerで作る快適な開発環境

ども!年末年始の検証結果を順次ブログ化している龍ちゃんです。思いついたらすぐ検証という流れで、いろんなことを検証していたので10本ぐらいはブログのネタに困らなさそうですね。反動が今から恐ろしいです。 今回の内容は、以下の二つになります。 ローカル開発環境をDevContainerで作成する(nest.js + postgres) nest.jsからPrismaを使用してpostgresに接続する 今回のゴ

Azure Static Web Appsで始めるNext.js静的サイト開発 with DevContainer

ども!年末年始を抜けてぬるっと仕事に復帰を始めている龍ちゃんです。年末年始は、今まで溜まっていた検証+お部屋を片付けていたので、意外と充実していました。去年は、GitHub AcitonsとDevContainerでの環境構築作成をしっかりやっていた時期かなと振り返り、またブログにまとめていきます。 今回の内容は、以下の二つになります。 Azure Static Web Apps上でNext.jsの静的サ

Compute EngineインスタンスにローカルKubernetesクラスタを構築する(Minikube)

G-gen の佐々木です。当記事ではコンテナ オーケストレーション ツールである Kubenretes の学習用のため、Minikube を使って Compute Engine(Google Compute Engine、GCE)仮想マシン上にローカル Kubernetes クラスタを構築していきます。 はじめに 当記事の目的 Minikube とは Compute Engine インスタンスの作成 作業の概要 シェル変数の設定 VPC・サブネットの作成 VPC の作成 サブネットの作成

仮想マシンとコンテナ、どっち使う?

こんにちは。八谷です。 先日、社内研修でDockerで環境を構築する機会がありました。 ネットコムに入って業務でDockerを使っていましたが手順書通りの作業しかしていないのと、前職ではVMwareを使用していたため、Dockerを改めて勉強しながら違いを比較してみました。 はじめに みなさんは開発の際にどんな仮想化ソフトウェアを使っていますか? 開発に使われる仮想化ソ

コピペで即完成!Spring Batch (Spring Boot 3)

目次 はじめに この記事の対象者 GitHubリポジトリ スケルトンバッチの解説 JobとStepの基礎 コード解説JOBクラス 実際にバッチを動かしてみる DBとCSVのバッチ解説 概要 ローカルDBのセットアップ マルチデータベース設定 Repositoryクラスとjooqの解説 DBからCSVバッチ解説 CSVからDBバッチ解説 継続的インテグレーション 終わりに はじめに こんにちは。KINTOテクノロジーズの共通

Quick Start Spring Batch with Spring Boot 3

Contents Introduction Target Audience Repository Setup Skeleton Batch Guide DB and CSV Batch Guide Continuous Integration Conclusion Introduction Hello, I'm Miyashita, an engineer from KINTO Technologies' Common Service Development Group[^1][^2][^3][^4][^5]. While developing batch processes with Spring Boot 3, I encountered several challenges with Spring Batch's class structure and annotations. The transition to Spring Boot 3 presented additional complexities, particularly with multi

AWS Systems Manager で AWS Fargate のコンテナにログインしたい

本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 こんにちは。2024年度に入社した新人の曲渕です。 AWSの技術習得に向けて日々勉強している最中です。そんなAWSの知識があまりない私ですが、現在サーバーレスの案件に携わらせてもらっています。コンテナ周りのサービスは難しいイメージがあるので正直不安ですが、なんとかやり遂げられるよう頑張りたいです! 今回の

2024年末のおすすめNeovimプラグイン紹介

aptpod Advent Calendar 2024 12月24日の記事を担当します、 intdashグループの宮内です。 先日、筆者のグループ内で「開発環境の紹介」というテーマで意見交換を行いました。 グループ内ではソフト/ハードともに他人の開発環境に興味がある人が多いようで、 とても盛り上がりました。 ただ、その際に、筆者はNeovimを紹介したのですが、時間の都合上全然紹介しきれませんでし

【スタディサプリ】LLMで英検エッセイ自動採点の評価フローを改善

はじめに こんにちは。機械学習エンジニアの田中健斗 (kent0304 ) です。まなび領域のスタディサプリで機械学習プロダクト・データ基盤の開

k6とDatadogを利用して負荷テストをやってみよう

はじめに Phone Div Backend チームの西園です。 私たちのチームでは、システムの性能を向上させるために k6 と Datadog を利用した負荷テストを実施しました。本記事では、その際に利用したツールや実施方法について共有します。 想定読者 負荷テストをやったことがない方 k6 を利用したことがない方 負荷テストをやってみたいが方法がわからない方 k6 の結果を Datadog と連携

Intel® Deep Learning Streamerで映像推論やってみた

aptpod Advent Calendar 2024 12月19日の記事を担当します、intdashグループの野本です。 普段からエッジデバイスでのコンテナ化やAIモデルの利用に携わっており、その調査を兼ねてIntel® Deep Learning Streamer(以下、DL Streamer)を試してみました。 特に、最近Dockerでのインストールがサポートされたとのことで、手軽に始められるようになった点にも注目しています。 *1 本記事では、
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?