「Docker」に関連する技術ブログ(140件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「Docker」に関連するものを表示しています。
【Pythonでスクレイピング】Mattermost BOT投稿機能 作り方
2022/03/15
はじめに はじめまして。aqli_kuk120と申します。 ラク スの片隅でひっそりとインフラエンジニアをしています。 「エンジニアは常日頃の情報収集が肝要」とよく聞きますが、中々実践できない自分がいました。 技術系のニュースアプリを スマホ に入れてみるも、三日坊主でついつい他の興味あることをネットサーフィンする日々…。 これではいかんと思い、対策を考え
PHPerのための「Laravel 入門を語り合う」【PHP TechCafe イベントレポート】
2022/03/11
弊社で毎月開催し、 PHP エンジニアの間で好評いただいている PHP TechCafe。 2021年10月のイベントでは社外でご活躍されている PHP エンジニアにもご参加いただいて「Laravel 入門を語り合う」のテーマで開催しました。 rakus.connpass.com Laravel導入手段 スグに始められるLaravel ここ一年で勢力図が大きく変わった 環境構築が選べるLaravel 環境構築は語りたいことが多い お隣さんが
【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayのスロットリング機能開発におけるノウハウ大公開
2022/03/11
はじめに こんにちは。ECプラットフォーム部のAPI基盤ブロックに所属している籏野 @gold_kou と申します。普段は、GoでAPI GatewayやID基盤(認証マイクロサービス)のバックエンド開発をしています。 ZOZOでは、API Gatewayを内製しています。これまでも以下の記事を公開し、ご好評いただいております。ありがとうございます。 【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayを自社開発
Vercelにデプロイしたアプリに独自ドメインを紐づけてみた
2022/03/10
はじめに 上野です! 今回はVercelにNext.jsのアプリをデプロイし、独自ドメインの紐付けまでを行っていきたいと思います! Vercelとは? VercelはNext.jsを開発しているVercel lnc.提供しているサーバーレスプラットフォームです。このVercelを利用することによって手軽にNext.jsのアプリケーションをデプロイすることができます。 また、サーバーレスプラットフォームになっている
OpenAPIでスキーマ駆動開発をはじめました
2022/03/03
こんにちは!スマートキャンプエンジニアの中田です。 普段業務では BOXIL SaaS の開発に従事しています。 突然ですが皆さんはスキーマ駆動に開発されてますか? 直近、BOXIL SaaSにOpenAPIを導入しスキーマ駆動開発を始めたので、今回はその紹介記事です。 導入の経緯や利用方法、メリット等についてご紹介していくので、導入や改善の参考にしていただけると幸いです! O
[AWS]EC2内でDockerコンテナを起動して、ブラウザからアクセスする
2022/02/25
こんにちは、システムエンジニアの Kota です。本記事では、 ハンズオン形式で AWS に EC2 を構築して、Docker を install し、Hello world! と表示させてみたいと思います。 対象の読者 開発環境で Docker を使っているけど、デプロイにも使いたい方 Docker、AWS に触れてみたい方 インフラに興味がある方 過去に Docker についての記事を執筆しているので、基礎知識については、 こち
【インタビュー】ラクスのテックリード/リードエンジニア ~開発組織 前編~
2022/02/25
こんにちは! 技術広報の yayawowo です。 ラク スでは、CMでお馴染みとなってきました 楽楽精算 をはじめ、数多くのプロダクトを開発及びご提供させていただいております。 今回はプロダクト開発に携わる「 ラク スのテッ クリード 」の皆様に、 チームでの役割とは? テッ クリード /リードエンジニアの魅力とは? 好きな技術、おすすめの技術書とは? 今後挑戦したい
VSCode開発言語共通な開発環境のススメ
2022/02/24
はじめに ローカル汚したくないマンの佐々木です。 しばらくDockerを使っていながらも、インテリセンスを効かせるためであったり、デバッグするためにローカルにnodeを入れたり、pythonを入れたりしていました。 これってDocker使ってる意味薄くない?と思いつつ、作業は進めないといけない…という葛藤の中、ずるずるとここまできてしまっていました。 今回は、開
WEARにおける画像配信のリプレイス戦略とAkamai Image & Video Managerの導入
2022/02/24
こんにちは、WEAR部の繁谷です。SREとして WEAR の運用・保守・開発をしています。 WEARでは、 以前の記事 で説明した通り、画像配信のリプレイスを行ってきました。本記事ではSRE観点で画像配信のリプレイスや Akamai Image & Video Manager (以下、Image Manager)を利用した画像リサイズの導入の事例を説明します。 techblog.zozo.com WEARにおける画像配信の課題 前述の記事でも紹介
インフラテストコード化ツールを比較してみた
2022/02/22
みなさん、こんにちは!ISID FS事業部 市場系ソリューション1部の寺山です。 本日は2022年2月22日ということで、2が5つ並んでいる貴重な瞬間です(しかも ニャンニャン ニャンの日!私猫を3匹飼ってます)。次に同じ数字が5つ以上並んでいる日を迎えるのは、90年後なのですが、私はその時何をしているでしょうかね。。。?(笑) 私は現在、汎用的なマイクロサービスア
リモート環境でのDocker開発
2022/02/15
こんにちは、システムソリューショングループのワッキーです。 ここ数年でリモートワークの導入が急速に進み、定着した時代になりました。 そのためローカル環境をオフィス環境に接続する機会が増え、ローカル環境からソース管理(社内Git)などへアクセスする際に、SSH Tunnel(以下、踏み台サーバー)を経由する必要がある場面もあると思います。 ローカル仮想環境(ゲ
GitHubリポジトリの機密情報チェックツール
2022/02/14
こんにちは、 電通国際情報サービス (ISID)、2021年新卒入社の大西です。ソフトウェアデザインセンターのセキュリティグループに所属しています。 私は昨年10月にセキュリティグループへ配属され、3ヶ月間、技術調査として GitHub 上の機密情報を見つけ出すチェックツールを調査していました。今日は、 GitHub リポジトリ に機密情報をプッシュしてしまった場合に、それ
コンテナイメージを設計する際の推奨事項
2022/02/07
こんにちは。XI本部 クラウド イノベーション センターの柴田です。 最近ではアプリケーションを実行する手段としてコンテナ技術が広く用いられています。 しかし、本番環境で稼働できる品質のコンテナイメージを作る際、初学者がコンテナ設計の段階で見落としがちなポイントがいくつかあります。 そこで今回はコンテナイメージを設計する際の推奨事項をいくつか
【NoSQL】RethinkDB 使い方
2022/02/04
勤怠開発課のy_konnoです。 暇があるとNoSQLを漁りだす癖があるんですが、今回はRethinkDBが気になったので試してみたので書いてみようと思います。 NoSQLとは RethinkDBとは セットアップ 基本的な使い方 接続 DB作成・テーブル作成 INSERT UPDATE SELECT DELETE Change Feeds いじってみた感想 NoSQLとは まず先にNoSQLについて軽く触れておきましょう。 NoSQLとはデータを関係テーブルとは異な
Gitワークフロー設計について
2022/01/24
みなさんこんにちは、 電通国際情報サービス (ISID)X イノベーション 本部ソフトウェアデザインセンターの佐藤太一です。 この記事では、Git を使った仕事のやり方(以降は Git ワークフローと記載)を設計する上での検討事項を説明します。 これによって、読者の皆さんがGitワークフローを適切に定義できるようになることを主たる目的としています。 また、筆者の