「Docker」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Docker」に関連する技術ブログの一覧です。

ChatGPTに声を与えてみる(ESPNet)

こんにちは、金融ソリューション事業部の若本です。 先日ChatGPT(gpt-3.5-turbo)の API が公開されるとともに、Open AIのサービスが使いやすくなりました。 今回は、ChatGPTから返ってきたレスポンスを読み上げる簡易アプリケーションの作成を行います。 使用するもの 処理概要 1. APIの作成 1.1 Open-AI API(ChatGPT)を介して、質問の答えを取得 1.2 Espnetを用いて、合成音声を生成 2. AP

GitHub Actions上でテストを約3倍早くした話

はじめに こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している種岡です。 ある日チーム内メンバーから CI実行時間がとても長くなり困っている というアラートが発せられました。 実際に確認しに行くと、開発初期の頃は5分ぐらいだったテストが、いつの間にか 20分 以上にもなっていました。 待ち時間は、DX体験を損なうだけでなく、本来

Docker でやってみる Windows container

Windows container …? ホシイです。 ふだんからひたすら container 技術についての情報を web で漁っていると、YouTube を開けば技術系の動画に混ざってコンテナ船舶 (実体) の動画もおすすめされるような状態であり、果てにはそれも視聴してしまいああこれはなるほどすごい技術だなあ。と感心したりなどする日々を過ごしております。 そんな日々の中であっても、なかなか

AI 組織のモノレポ紹介

AI 組織のモノレポ紹介 はじめに こんにちは、西原です。AI Lab の MLOps チームでエンジニアとプロダクトオーナーを兼任しています。私たちは、日々 機械学習 (ML)の成果を素早くシステムに取り入れ、安定した運用を実現するための仕組み作りに取り組んでいます。この一環として 2022 年秋からはモノレポ構成での開発に移行しました。モノレポの採用背景やモノレポでの

Cloud Build Security Insights を試してみる

こんにちは。 クラウドエースの梅田です。 2022年10月に Cloud Build Security Insights という機能がプレビューとなりました。 本記事では、Supply-chain Levels for Software Artifacts (SLSA) に注目しながら Cloud Build Security Insights で何ができるのかを説明していきたいと思います。 Supply-chain Levels for Software Artifacts (SLSA) とは そもそも SLSA とは何かを確認したいと思います。 SLSA とはソフトウェ

【vscode】devcontainerのClone in container volumeがよいという話

こんにちは、 ryosuke です。 今回は、 vscode で devcontainer を使った開発環境について、 「Clone repository in container volume」を使うとうれしい点を取り上げます。 「Clone repository in container volume」とは何か vscode で devcontainer を使った開発環境を構築する場合、下記のような手順を踏むことが多いと思います。 PC の任意のフォルダに repository を clone する 該当フォルダを vscode で開く

Prometheusでログ監視を試してみた

はじめに こんにちは、ニフティ株式会社 基幹システムグループの石坂です。普段の業務では課金系システムの開発運用をしています。 今回は、社内のサーバーを監視するためにPrometheusを触ってみましたので、共有したいと思います。 Prometheusとは PrometheusはOSSのリソース監視システムです。 監視対象に監視エージェント(Exporter)を入れることでHTTP経由でメトリクス収

GitHub Code ScanningとSonarQubeを比較してみた

こんにちは!小林和樹と申します。Insight Edgeに参画して約4ヶ月が経ちました。 現在、Insight Edgeでソフトウェア品質向上のためのシステム基盤の選定・構築を担当しています。 その中で、静的解析を共通機能として取り入れるため、そのためのツール調査を実施しています。 特に、セキュリティを高め将来的な負債を減らすこと、開発者に負担をかけずに品質確保の仕組

Kubernetes の基本を解説

当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 GKE は Google Cloud の強みとして紹介されることの多いサービスです。 Kubenetes のマネージドサービスである GKE を理解するには、先ずは Kubenetes の理解が必要です。 GKE の優れた点を理解するための調査の一環として Kubenetes について調査することにしました。 G-gen

GitLab で AWS Lambda を自動デプロイしてみる

こんにちは、uemura_rks です。 個人的な勉強目的で GitLab 上で AWS Lambda のデプロイを自動化 してみました。 GitLab での CICD や AWS SAM、あとは Docker に興味を持っている方に向けて、その構築履歴を紹介したいと思います。 基本的には各ツールのドキュメントを参照しつつ、追記した設定などを共有していきます。 作りたいもの 1.GitLab 構築 2.GitLab Runner 構築 GitLab Runner の

VACUUMでPostgreSQLのゴミデータをお掃除!

今年も早いものでもう年末です。 大掃除を意識した時に、「普段からこまめにやっておけば...」と毎年後悔しています。 そんな私とは違って、 PostgreSQL には普段からデータをこまめに掃除してくれる優秀な「VACUUM」という機能があります。 しかも ゴミがでやすい時は小まめに、そうでないときは手を抜いてゆっくりやる というように調整しながら掃除をしてくれます!

Visual Studio Codeを使ってDockerコンテナ内でシステム開発を行う

本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 24日目の記事です。 🎁 23日目 ▶▶Happy Christmas Eve! ▶▶ 25日目 🎄 はじめまして、入社7年目の川畑です。 主にPHPを使ったWebアプリの開発・保守・運用を担当しております。 今日はクリスマスイブですね。私は枕元に現ナマが置かれる予定です。夢はないけど嬉しい。 はじめに ローカルに開発環境を構築する際にDockerを利用されて

VictoriaMetricsのKey conceptsをササッとなぞって理解を深める

こんにちは、システムエンジニアの kouki です。 この記事では VictoriaMetrics のドキュメントに掲載されている Key concepts - VictoriaMetrics をハンズオン形式にまとめてみました。記事を書くに至ったモチベーションは下記の通りです。 VictoriaMetrics に入門してみたいけど、日本語で記述されているチュートリアル的なものがない (2022年12月現在) 自身でデータを登録して、自身で

VSCode の拡張機能を作ってみる

はじめに 唐突ですが VSCode の拡張機能作ってみたくありませんか? 私は日々のコーディングの業務ではもちろん VSCode を使っていますが、痒いところに手が届かないといいますか、自分の思い通りのコードエディタにするために、あと一歩足りない・・・この機能があれば・・・と思うことがあったりします。 みなさんもこう感じた経験ないですか? こういったニッチな

AWS Fargateで実行したWebアプリケーションのマルチスレッド動作について調査した

みなさんこんにちは! 金融ソリューション事業部の市場系ソリューション1部の寺山です。12 月に入ってから一気に寒くなったように感じます。 本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 の 12 月 22 日の記事です。 昨年の アドベントカレンダー でテックブログに参加して以来、普段の業務においても「何か記事にできることはないかな?」と考えるようになり、
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?