「Git」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Git」に関連する技術ブログの一覧です。
全602件中 421 - 435件目
新人技術研修(総合職/エンジニア向け)についてご紹介します。
2021/12/18
ブックマーク
これは、 FORCIA Advent Calendar 2021 の18日目の記事です。 こんにちは。DXプラットフォーム事業部のエンジニアの多田です。 技術教育チームにも所属し、技術系の新入社員研修の運営に関わっています。 本日は総合職および、エンジニア向け技術研修の内容についてご紹介します。 総合職向けの研修 概要 目的:アプリ開発を通じ、エンジニアの業務に対しイメージをつけ業
デザイナーがUXPin Mergeで何ができるか試した
2021/12/18
ブックマーク
この記事は BASEアドベントカレンダー2021 18日目の記事です。 UIデザイナーの Yoshioka です。コードベースのデザインツールとして個人的に気になっている UXPin Merge を試してみました。 UXPin Mergeとは UXPinはベクターベースのデザインツールとは違い、HTML/CSSのコードで定義されていることをベースにしているデザインツールです。 UXPin Merge はReactやStorybookのコンポーネントを
新人技術研修(総合職/エンジニア向け)についてご紹介します。
2021/12/18
ブックマーク
こんにちは。DXプラットフォーム事業部のエンジニアの多田です。 技術教育チームにも所属し、技術系の新入社員研修の運営に関わっています。 本日は総合職および、エンジニア向け技術研修の内容についてご紹介します。 総合職向けの研修 概要 目的:アプリ開発を通じ、エンジニアの業務に対しイメージをつけ業務でのやり取りに活かしてもらうため。 業務に必要な
私の開発環境2021冬⛄
2021/12/18
ブックマーク
処方箋情報基盤開発チームエンジニアの加藤です。 この記事は カケハシアドベントカレンダー2021 の18日目の記事になります。 まえがき 今年はとくにアウトプットの速度を求められる局面が多い年でした。 そのため、社内の仕事の速いエンジニア(速い人はビビるぐらい速い)から知恵を借りたり、自身で工夫して開発効率を改善する必要がありました。 その中でも、
tblsとGitHub Actionsを使ってDBマイグレーションを含むPRには自動更新したER図を追加する
2021/12/10
ブックマーク
BASEアドベントカレンダー2021 10日目の記事です。 BASEアドベントカレンダー2021 10日目 BASE BANKでエンジニアをしている @budougumi0617 です。 マイグレーションファイルが含まれたPull Request(PR)が作られたとき、自動更新したER図をPRに追加するGitHub Actionsを作りました。 本記事では紹介するGitHub Actionsを利用すると次のようなメリットが得られます。 マイグレーションファイル
Azure データ分析基盤における DataOps の実践方法を考えてみる
2021/12/09
ブックマーク
ISID X(クロス) イノベーション 本部 アドバンスドテク ノロ ジー 部の米谷です。本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の9日目のポストです。 私は現在、 Microsoft Azure を使ったデータ分析基盤の案件支援や研究開発の業務を行っています。本記事では、個人的に最近注目している DataOps というキーワードについて書いていきたいと思います。 DataOps とは? DataOps
Storybook と Chromatic でビジュアルリグレッションテストを実施する
2021/12/08
ブックマーク
Chromatic とは Chromatic とは、Storybook のメンテナーが作成している Storybook 用のツールです。Storybook をビルドして公開したり、ストーリーごとのスクリーンショットを撮影し、差分を比較してくれる機能を備えています。 Chromatic を使うことにより、UI の予期せぬ変更を事前に検知することができます。本記事では Chromatic の導入、活用方法をご紹介します。 なお、BASE 社では
コミットメッセージにブランチ名を自動挿入する
2021/12/06
ブックマーク
こんにちは、新卒エンジニアの id:kaoru-k_0106 です 何をしたか 私のチームでは、コミットメッセージの先頭にチケット番号を入れるルールがあります。 例えば、 PROJECTNAME-123 〇〇の処理を変更した だと、 PROJECTNAME-123 の部分がチケット番号です。 最初はこれを手動で入力していたのですが、時々入力を忘れることがあり自動挿入しようと思いました。 ちょうど、トピック
GitHub Codespaces環境でDenoを使ってSlack Botを作ってみよう!(Deno基礎知識 + 環境構築編)
2021/12/04
ブックマーク
この記事はBASE Advent Calendar 2021の4日目の記事です devblog.thebase.in ごあいさつ はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です 今回は、フロントエンドエンジニア界隈で話題になっているDenoについて調査し、プラスでSlack Botを書いてみることで現時点のDenoはどんな感じで使えるのかを検証したので、その経験をシ
社内のソースコードをGitHub Enterprise にとりまとめてる話
2021/12/02
ブックマーク
みなさんこんにちは、社内のエンジニアが働きやすくすることを目標にする Engineer Empowerment プロジェクトの @Mahito です。 この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2021 2日目の記事です。 今回は社内のソースコードを GitHub Enterprise にとりまとめる活動とそこで遭遇した課題と解決方法についてお話します。 背景 きっかけは「 NeWork のソースコードが見たい」という私の思い
Vertex AIで作るBizDevメンバー向けモデリング環境
2021/11/12
ブックマーク
はじめに こんにちは、ZOZO NEXTのApplied MLチームでMLエンジニアをしている柳です。機械学習を使ってビジネス上の課題解決をする仕事に取り組んでいます。今回は、BizDevメンバーのAutoML Tables活用をサポートする中で出会った課題やその解決方法について紹介します。 はじめに 概要 AutoML Tablesによるモデリング 基本的な使い方 配信施策における使い方 発生した課題 SQLの管
脱レガシーシステム⑨(GitLab CI/CDでビルドとデプロイを自動化した話)
2021/11/10
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 SHOPLISTの 脱レガシ―システム の話も10回目となりました。 今回はSHOPLISTのデプロイ方法を変更した話です。 今までのデプロイ方法 今までのデプロイ方法はかなり古典的で以下のやり方をしていました。 検証環境へのデプロイ 検証環境に SSH ログインし、gitのコマンド操作でリリース対象のブランチやタグを指定し、GitLab上
WPScanによる、WordPressの脆弱性診断の始め方
2021/10/26
ブックマーク
WordPress のセキュリティ診断ツール WPScan 近年、不正アクセスの増加により、セキュリティに対する関心も高まりつつあります。さくらインターネットでも Web改ざん検知サービス やSSLの契約数が伸びてきているようですが、それでもやはり不正アクセスは絶えないのが現状です。 狙われるのはメールパスワード、そして WordPress さくらのレンタルサーバのサポート経験上、
ネットワーク知識ゼロの大学院生が、NTTコミュニケーションズのインターンシップに参加してみた
2021/10/18
ブックマーク
はじめに こんにちは、インターン生の櫻井幸大です。普段は大学院で 社会基盤インフラマネジメント について研究をしています。 今回私は 9月16日から30日にかけて、約2週間に渡り行われた職場体験型インターンシップ(エンジニアコース)に参加させて頂きました。この記事ではインターンシップの体験記として、どんな内容に取り組んだのか、職場の環境はどのよう
【Git入門】git stashで作業を便利に退避する
2021/10/12
ブックマーク
【Git入門】git stashで作業を便利に退避する はじめに こんにちは、tuq376sです。 今回はGitで管理している ディレクト リでの作業をちょこっと中断したい場合に便利な git stash コマンドについて、 基本と便利なオプションの使い方を中心に紹介していきたいと思います。 Gitの使い方、git commitの取り消し方、git cloneを知りたい方は以下ブログもご一読ください ・ 【超