「Git」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Git」に関連する技術ブログの一覧です。

セキュリティ技術開発のインターンシップに参加させていただきました!!

はじめに こんにちは、インターンシップ生の田畑(GitHub: TBT0328 )です。 9月16日から30日の2週間、NTTコミュニケーションズのインターンシップに参加させていただきました。 この記事では、インターンシップでどのようなことをしたのかを紹介します。 概要 今回私は、NTTコミュニケーションズ イノベーションセンターで制御システムネットワークのセキュリティ可視化

Rails+RSpecで気軽に始めるテスト

この記事は、 2021/9/30 に行われた WESEEK Tech Conference の内容です。 目次 テストについて普段思うこと みなさん普段テストについて思っていることはありますか? テストをどこから書いていけばいいかわからない テストの無いプロジェクトにどうやって導入すればいいのか ましてや、TDDは敷居が高そう テストを書く時間がない テストを書いたが、いちいち手元で実行する

手軽に始めるビジュアルリグレッションテスト【導入記】

こんにちは!フロントエンドエンジニアの松本です。 私が担当するプロダクトは今年で20年に到達し、ご長寿プロダクトとなりました。 息の長いプロダクトにはレガシー化が付き物でありますが、レガシー化を進めないためにも、日々技術を最新化するための リファクタリング が必要です。 今回は、品質を担保しつつ安全に リファクタリング を進めるために、 ビジュ

LIFULL HOME'S iOSアプリを支えるCI/CD環境

こんにちは。LIFULLでiOSアプリケーションの開発を担当している山手です。 LIFULL HOME'S iOSアプリは2009年12月にリリースされて以来、約12年ほどサービスを継続しておりプロジェクト規模は年々大きくなっています。 新機能導入や既存機能の改修などを重ねるにつれてアプリのビルド時間が延び、 エンジニアの作業時間が圧迫、開発効率が下ってしまい満足した状態で開発を

sqldefへのSQL Server対応のコントリビュート 〜OSS活動を通して紐解くDBマイグレーションツールの実装〜

はじめまして、ECプラットフォーム部 API基盤チームに2021年新卒入社した山添です。普段はAPI GatewayやID基盤の開発に携わっています。 データベースを運用していると、ビジネスロジックの変更やクエリ最適化のためにデータベーススキーマを変更することがあります。その際にデータベースマイグレーションツールを使うことで、運用の過程で変更されるスキーマの管理

gitで困ったことまとめ

はじめに 困った事例 現在ブランチでの変更をコミットしていないので、ブランチ移動が出来ない 問題 解決策 Tips n 個前のコミットを修正したい 問題 解決策 まとめ はじめに git による開発をしていた時に、困った事例とその対応策についてまとめてみました。 困った事例 現在ブランチでの変更をコミットしていないので、ブランチ移動が出来ない 問題 現在ブランチで
Git

失敗から学んだGitOpsを成功させるコツ

こんにちは、BIGLOBEの谷山です。 こちらの内容は、以下の記事からの続きとなります。 style.biglobe.co.jp オンプレの何十台ものサーバから構成されるRADIUSシステムをAmazon Web Services(AWS)に移行するプロジェクトを行っていました。 2021年度上期に、一旦認証機能の中核となる部分と一部のバックエンド(監視機能等)の移行が完了しました。 GitOpsを実際に使って開発を終え

【初心者向け】Gitの概要とコマンドをちょっと紹介

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに Gitとは GitHubとは Gitの仕組み ステージングエリアの必要性 Gitのコマンド config configの一覧 configの設定 configの取り消し init status add ステージングエリアへファイルの追加 ステージングエリアからファイルを削除 commit ローカルリポジトリへファイルのコミット diff 作業ディレクトリ⇔ステージングエリア ステージングエリア

大規模なマルチモジュール開発をSwiftPackageに移行して運用してみた

はじめまして、 iOS エンジニアの阿久津 @sky_83325 です。 タイミーでは、機能ごとにEmbedded Frameworkに分割して開発するマルチモジュール開発に取り組んでいます。 現在では、本体AppやAppExtensionの他に7つの共通Framework、そして16個の機能Frameworkという規模になってきました。 今回は、そのマルチモジュール開発をEmbedded Frameworkではなく、Swift Packageを利用した方法に乗り換え

GitLab CI で error: RPC failed となってjobが失敗したときの対処

エンジニアの久保です。 ある日、GitLab CI を利用しているプジェクトで job を動かしたら以下のエラーで失敗するようになりました。 このときの対処方法をまとめました。 Running on runner via abcdef... Fetching changes... Reinitialized existing Git repository in /builds/example/example.com/.git/ error: RPC failed; curl 18 transfer closed with outstanding read data remaining fatal: the remote end hung up unexpectedly fatal: early EOF fa

はじめての Next.js 入門(Headless CMSとの連携)

こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 今回は最近プライベートで利用するようになったフロントエンド フレームワーク の Next.js について、使えるようになるまでに参考にした情報などをまとめようと思います。 Next.jsは ホ

GitHub Actions + CircleCI + AWS CodeDeployによるCI/CD環境にインフラを移行した話

スマートキャンプ、エンジニアの入山です。 前回のブログで、弊社プロダクトのインフラをEC2基盤からECS/Fargate基盤へ移行した話を紹介しました。 tech.smartcamp.co.jp 上記プロジェクトは大規模なインフラの刷新だったこともあり、CI/CDについても従来の仕組みからECS/Fargateの構成に合わせて変更しています。 CI/CDは、安定したプロダクト開発には必須且つ長期に渡って継続的

SHOPLISTの脱レガシーシステム③(OS/ミドルウェアのバージョンアップを計画した話)

こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。   以前の「 SHOPLISTのシステムをモダンなアーキテクチャに変えようとしたら予想以上に闇が深かった話   」でも書いたのですが、現行のSHOPLISTにおけるOSや ミドルウェア がとにかく古い状態でした。 今回はOS ミドルウェア をバージョンアップした話について共有していこうと思います。 OS/ ミドルウェア のバージョンアッ

SHOPLISTの脱レガシーシステム②(AWS のインフラアーキテクチャを見直した話)

こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回はSHOPLISTにおける AWS のインフラ アーキテクチャ を見直した話です。 以前、「 SHOPLISTのシステムをモダンなアーキテクチャに変えようとしたら予想以上に闇が深かった話 」でも記載のとおり、SHOPLISTのインフラ環境はオンプレミスの環境を2014に クラウド 移行したものなのですが、当時は時間的な制約や、十分に AWS に

SHOPLISTのシステムをモダンなアーキテクチャに変えようとしたら予想以上に闇が深かった話

こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 2020年の7月よりCROOZ SHOPLIST株式会社の技術統括部長を兼務しており、日々システムと開発組織の業務改善に現場のエンジニアとともに取り組んでおります。 今回当社が運営しているファッション ECサイト 『SHOPLIST.com by CROOZ』にて絶賛格闘中のシステム品質改善の話を数回に分けてお話ししたいと思います。   SHOPLISTのシステ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文