「ハードウェア」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ハードウェア」に関連する技術ブログの一覧です。
全419件中 346 - 360件目
「ひとりドキュメント担当」の仕事
2021/12/20
ブックマーク
aptpod Advent Calendar 2021 の20日目を担当する、製品開発グループDocumentsチームの篠崎です。 この記事では、「70人規模の会社で、ドキュメント専門の担当者はどんなことをするのか」を紹介したいと思います。 最近、いくつかのオンライン上のミートアップで、テクニカルコミュニケーションチームの素晴らしい情報が公開されていて *1 、かっこいいなあ、すごいなあと思い
アプトポッドに入社してみた2
2021/12/07
ブックマーク
aptpod Advent Calendar 2021 の 7 日目を担当する、ハードウェア/OT製品Gr.の夏井です。 資材調達・製造マネジメントを担当しています。今回は、同じハードウェアGr.の加藤さんの 「アプトポッドに入社してみた」 の記事を参考にしながら、入社6ヶ月目に突入した夏井ver.をご紹介いたします。 自己紹介 銀行員時代 結婚・育児専念後、少しずつ社会復帰 本格的に社会復帰 資材調
SIerで10年を過ごした基盤エンジニアが感じるSaaS開発組織との文化の違い
2021/11/18
ブックマーク
2021年4月にエス・エム・エスに入社した阿部です。現在は介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の障害福祉サービス事業所向けの機能開発を行っています。まだ入社して半年ではありますが、私がなぜ転職という道を選んだのか、入社して感じた前職との違い、などをお伝えしたいと思います。 現在転職を考えておられる方、エス・エム・エスに興味を持ってい
IoT Connect Gatewayを使ってみた 番外編 ~インターンシップでリリース前の機能を使って開発してみた~
2021/11/16
ブックマーク
目次 はじめに インターンシップ応募動機 体験内容 MQTT通信の理解 テーマを考える 送信する環境を作る IoT Connect Gatewayの設定 Things Cloudの設定 評価 インターンを終えた感想 はじめに こんにちは、この度NTTコミュニケーションズの職場体験型インターンシップ(エンジニアコース)に参加させていただきました森田と申します。 現在、大学院でIoTの研究をしています。 アク
ネットワーク知識ゼロの大学院生が、NTTコミュニケーションズのインターンシップに参加してみた
2021/10/18
ブックマーク
はじめに こんにちは、インターン生の櫻井幸大です。普段は大学院で 社会基盤インフラマネジメント について研究をしています。 今回私は 9月16日から30日にかけて、約2週間に渡り行われた職場体験型インターンシップ(エンジニアコース)に参加させて頂きました。この記事ではインターンシップの体験記として、どんな内容に取り組んだのか、職場の環境はどのよう
ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)とは? - インフラエンジニアが改めて学習してみた -
2021/10/08
ブックマーク
こんにちは。初めましてインフラエンジニアをしていますmoja_chiroです。 今回初めて投稿します。初回ということもありサービスのベースとなっているハイパーコンバージドインフラスト ラク チャ(HCI)の概要と事例を少しご紹介したいと思います。 ・ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)について書く事になったきっかけ ・参考文献 ・ハイパーコンバー
ZOZOTOWNのWebサーバを、EC2 Windows Serverで自動構築する
2021/09/03
ブックマーク
こんにちは、EC基盤本部SRE部ZOZOSREチームの石川です。 普段はZOZOTOWNのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。 ZOZOTOWNには長い歴史がありますが、その中核を成すWebアプリケーションのアーキテクチャは、サービス開始当初から現在に至るまで大きく変わらず稼働しています。 一方で、インフラは少しずつ変わっています。高負荷となるセールやイベント
MIRU2021参加レポート
2021/08/06
ブックマーク
こんにちは、イノベーションセンターの田良島です。普段はコンピュータビジョンの技術開発や検証に取り組んでいます。7月27日から30日にかけて、画像の認識と理解技術に関する国内会議の MIRU2021 が開催され、NTT Comからは計4名が参加し2件の発表をしました。 7/27(火)-7/30(金)にオンラインで開催される、画像の認識・理解シンポジウム( #MIRU2021 ) において、弊社イノベー
よく使うLinuxコマンド一覧【最新版】
2021/06/04
ブックマーク
はじめに 技術広報の yayawowo です。 2021年度3本目のブログ投稿となります。 システム構築だけでなく、保守から運用に至るまで Linux コマンドを使う機会は多いのではないのでしょうか。 ただ、頻繁に Linux コマンドに触れていないと忘れてしまう方も多いはず…。(私は良く忘れます。笑) そこで今回は、 よく使う Linux コマンド を操作別に一覧表にまとめました。 この
WebRTCについて調べてみた
2021/05/31
ブックマーク
プロダクトエンジニアリング部の関川です。 最近リモートワークを行う上で欠かせないツールがリアルタイムコミュニケーションツール。 ZoomやDiscordなどの製品はそれぞれの方法でリアルタイムコミュニケーションを可能にしてきましたが 民主化された技術の一つとして、WebRTCという技術があります。 この記事はWebRTCに調べる機会があったので、基本的なWebRTCについて
Amazon Linux 2 のデスクトップであそぼう
2021/05/31
ブックマーク
こんにちは、アプリケーションサービス部の千葉です。 新卒採用でウチに来てくれたメンバーのことを、 クラウドファースト世代 なんて呼んでいます。(かっこいいですね) 物理的なハードウェアに Linux をインストールしてサービスの実行環境を構築。なんてことはやったことはありません。 また、当社ではセキュリティツールの関係でクライアント端末として許可
Alibaba.comで半導体部品を購入してみよう
2021/05/19
ブックマーク
はじめに こんにちは、アプトポッドでハードウェア/OT 製品開発グループ *1 のマネージャーをしている おおひら です。 昨今の半導体不足の状況、「部品が買えない」という阿鼻叫喚の声がそこかしこから聞こえておりハードウェア製品に携わるみなさまにおかれましては眠れぬ夜を過ごしていることと思います。 弊社もご多分に漏れず、この4月に量産を開始したNVIDIA Je
EDGEPLANT T1 リリースまでの軌跡
2021/04/05
ブックマーク
HW/OTチームの織江です。 今回は先日リリースされた弊社の新製品「 EDGEPLANT T1 」の製品開発の軌跡を紹介したいと思います。 開発者視点から見た製品が出来上がるまでの経緯を眺めてもらえばと思います。 製品の企画や量産に伴うアレコレは別途改めてこのブログで紹介させていただきたいと思います。 企画構想フェーズ (1ヶ月) この段階ではNVIDIA® Jetson™ TX2を載せる
短サイクルで何度も振り返りを - iOSアプリチームの輪読会
2021/02/26
ブックマーク
輪読会のテーマと題材 なぜ輪読会か 学習効率を高める工夫 3つのパート 1枚プレゼンテーション 振り返り(気付きと疑問点) 簡単なクイズ まとめ iOSアプリ開発チームの池田です。 iOSアプリチームでは週1回1時間という時間をとって定期的に輪読会を開催しています。こちらの輪読会の内容と、学びの効率を高めるために工夫していることについてご紹介できればと思いま
自作キーボードの沼を覗いた👀~社内アドベントカレンダーの様子をお伝えします!
2021/02/17
ブックマーク
社内アドベントカレンダー、2020年も盛り上がりました! BIGLOBEでは2006年から社内ブログを運用し続けています。社内ブログは社内の誰でも書くことができ、社内ポータルサイトの一番目立つところに最新記事が表示されます。社内のお知らせに利用する人、ただ単に面白かったことを社内に共有する人など、様々な使い方がされています。 そんな社内ブログが一番盛り上