「IDE」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「IDE」に関連する技術ブログの一覧です。

週刊AWS – 2025/2/3週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの戸塚です。今週も 週刊AWS をお届けします。 まだまだ寒い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしですか。私は寒いのが苦手なので、家でゆっくりしたい派です。 少し先のイベントですが、AWS Innovate Generative AI + Data | 2025 年 3 月 6 日開催の 参加登録 が開始しました。AWS だけでなくお客様からの実際のユースケー

【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part2

こんにちは。 突然ですが皆さんは、開発をするうえで欠かせないツールやOSSはありますか? キーボードやマウス、マイクといった物理的なツールは机を見ればわかりますが、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているかは、その人の画面を見ないとわかりません。 そのため、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているのか、実は意外

Amazon Q Developerにおけるリアルタイム実行によるコード生成の強化

本記事は 2025 年 1 月 30 日に公開された “ Enhancing Code Generation with Real-Time Execution in Amazon Q Developer ” を翻訳したものです。 AI がソフトウェア開発における急速なイノベーションを推進する中で、高品質なコード生成を促進するためには、リアルタイムにテストできる信頼性の高い実行環境が不可欠です。開発者は、 AI が生成したコードがプロジェクトの要件を満たしてい

リファクタリングについての彼此(あれこれ)

こんにちは、グループ経営ソリューション事業部の 米久 保です。 はじめに リファクタリングとは リファクタリングの定義 振る舞いのサイズ 振る舞いと自動テストとの対応 リファクタリングテクニック リファクタリングサイズ 技術的負債はどうして生まれるのか コードの守備範囲 変更への対応 技術的負債を返済する 早い返済が吉 新規開発時 変更時 開発チームの裁

来たるNuxt4リリース

こんにちは! 株式会社ココナラ フロントエンド開発グループのよしみんです。 突然ですが、エンジニアのみなさん。フレームワークは何を使っていらっしゃるでしょうか? ココナラスキルマーケットのフロントエンドの大部分ではNuxt.jsを使用しています。 Nuxt.jsは2025年1月16日現在v3.15.2を最新バージョンとしていますが、Nuxt4へのアップデートが予定されています。 2022

AWS Weekly Roundup: 新しいアジアパシフィックリージョン、DynamoDB の更新情報、Amazon Q Developer など (2025 年 1 月 13 日)

2025 年の第 2 週を迎えるにあたり、中国では旧正月の準備の始まりを意味する、伝統的な祝日である臘八節 (ろうはちせつ) をお祝いしています。この日、中国の人々は、さまざまな穀物やドライフルーツ、木の実を組み合わせた特別なお粥、 臘八粥 (ろうはちがゆ) を用意します。この 栄養価の高い料理は、調和、繁栄、幸運を象徴し、それぞれの成分は生命の多様性と

コピペで即完成!Spring Batch (Spring Boot 3)

目次 はじめに この記事の対象者 GitHubリポジトリ スケルトンバッチの解説 JobとStepの基礎 コード解説JOBクラス 実際にバッチを動かしてみる DBとCSVのバッチ解説 概要 ローカルDBのセットアップ マルチデータベース設定 Repositoryクラスとjooqの解説 DBからCSVバッチ解説 CSVからDBバッチ解説 継続的インテグレーション 終わりに はじめに こんにちは。KINTOテクノロジーズの共通

GitHub Copilotとプログラミングして分かったAIとの付き合い方(モバイルエンジニア編)

はじめに VSCodeとCopilotの組み合わせが最高に楽しいです。楽しすぎて本業を忘れてしまいそうです。 本日はそんな楽しすぎる開発体験をみなさんにもぜひ知って欲しいという思いで記事を書きます。 この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の25日目の記事です🎅🎄 今回の内容 去年辺りから熱くなったAI界隈ですが、今年もAIの話題が尽きない一年でした

新卒エンジニアが取り組んだリファクタリングの記録

目次 リファクタリングに着手するまでの経緯 苦労した点や学び 仕様を理解する 既存コードを読み解く ①目的や仮定を持たずに一気に全体を追ってしまう ②コメントに惑わされてしまう ③効果的な作業メモを取らない 適切な命名 ①コードリーディング時 ②実装時 まとめ リファクタリング に着手するまでの経緯 初めまして!楽楽販売新卒エンジニアのudonrmです。 本

Japan.R 2024が紀尾井町オフィスで開催されました!!

LINEヤフー Advent Calendar 2024の記事です。 こんにちは。公式アカウントチームでデータサイエンティストをしている安藤です。最近は、LINEプロモーションスタンプというプロダ...

NxのGeneratorを活用した管理画面200ページのリニューアル事例

ファインディ株式会社でフロントエンドの開発をしております千田( @_c0909 )です。 この記事はFindy Advent Calendar 2024 24日目の記事です。 adventar.org 転職サービス『Findy』の管理画面リニューアルプロジェクトで、約200ページ規模の開発をしました。 管理画面の機能は構成が似通っているため、NxのGeneratorによるコード自動生成を活用して画面作成の効率化を図りました。 本記

Eclipse IDE 上の Java 開発で利用できるパワフルな生成 AI 機能のパブリックプレビュー提供開始

本記事は 2024 年 11 月 27 日に公開された “ Leverage powerful generative-AI capabilities for Java development in the Eclipse IDE public preview ” を翻訳したものです。 本日、世界中の Eclipse 開発者にとって画期的な一歩となるお知らせをいたします。Eclipse IDE における Amazon Q Developer のパブリックプレビューの提供を開始します。この統合により、最も人気のある開発環境の 1 つに、AI 駆動の開

【re:Invent2024】Amazon Q Developerがすごい

こんにちは、エンタープライズクラウド部クラウドコンサルティング課の山永です。 本記事では、Workshop形式のセッション「DOP308-R | Accelerating enterprise development with Amazon Q Developer [REPEAT]」を受講して得た学びと感想をお伝えします。 Amazon Q Developerとは? AWSマネージメントコンソールから利用するパターン 統合開発環境(IDE)に組み込んで使用するパターン ワークショップ

PhpStorm で PHPUnit をずっと実行している話

この記事は BASEアドベントカレンダー2024 の18日目の記事です。18日目は shota.imazeki さんの記事( INFORMATION_SCHEMAを用いたBigQueryデータ監視 - BASEプロダクトチームブログ )も公開されていますので、ぜひご一緒に読んでみてください。 はじめに こんにちは、はじめまして。BASE の Feature Dev1 Group でバッ

LazyVimの紹介

本記事は株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 15日目の記事です。 はじめに はじめまして、株式会社ココナラでフロントエンドエンジニアをしている@tm_1219と言います。 今回はNeovimを布教するための記事を書きます。 なぜ今Neovimを選ぶのかというと、手をホームポジションから動かさずに各種操作をキーボードで行うことができるからです。 Neovimといえば環境構築が難しい
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文