「Linux」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Linux」に関連する技術ブログの一覧です。

コスト安なCI環境を目指してオートスケールするCI環境を構築する

こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 今回はユーザーに合わせてオートスケールする GitHub ActionsのRunnerについて紹介しようと思います。 課題と目的 公式の推奨している方法について 構築の手順 事前準備 terraformの実行 terraformファイルの作成 terraformの実行 GitHub Appにhookの設定を追加 実際に利用する場合 まとめ 課題

コスト安なCI環境を目指してオートスケールするCI環境を構築する

こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 今回はユーザーに合わせてオートスケールする GitHub ActionsのRunnerについて紹介しようと思います。 課題と目的 公式の推奨している方法について 構築の手順 事前準備 terraformの実行 terraformファイルの作成 terraformの実行 GitHub Appにhookの設定を追加 実際に利用する場合 まとめ 課題

Zabbixのディスカバリでホスト登録時に自動テンプレート紐づけ

はじめに こんにちは。インフラシステムグループの周です。社内ネットワーク、サーバの設計・運用を担当しています。最近コールセンター用ネットワーク機器・関連サーバの監視をするため、Zabbixサーバの運用を始めました。今回はZabbixバージョン5.0でのディスカバリルール設定について、紹介したいと思います。 Zabbixとは Zabbix社が開発しているオープンソースの統

DNS権威サーバのクラウドサービス向けに行われた攻撃および対策 〜後編〜

この記事は、2023年1月25-27日(水-金)に行われたJANOG51における発表を編集部にて記事化したものです。 前編のあらまし さくらインターネットのSRE室で室長を務めている長野です。前編の記事では、DNSサーバ […]

GCE(Windows Server)に Filestore をマウントする方法

G-gen の藤岡です。当記事では、 Google Cloud(旧称 GCP)の Filestore を Compute Engine(以下 GCE)の Windows Server にマウントする方法を紹介します。 サービスの概要 Filestore とは ネットワーク サービスティア クライアントへの接続 実施内容 構成図 前提条件 構築 事前作業 プロジェクトの作成と請求先アカウントの紐づけ デフォルトプロジェクトのセット API の有効化 ネットワー

CDNにおけるIPv6対応とコンテンツ配信 〜 IPv6 Summit TOKYO2022 講演レポート〜

インターネットトラフィックが増大していく中で、通信環境の維持・向上に向けてIPv6の利用が広がりを見せています。IPoE接続でIPv4もサポートする技術をはじめとしたIPv4aaS(IPv4 as a Service)の普及もあり、IPv6は多くの環境で一般的に利用されるようになってきています。この状況を踏まえ、2022年12月に「 IPv6 Summit in TOKYO 2022 」が開催されました。   Jストリームからは、

新卒エンジニアにおすすめの技術本は?セーフィーエンジニアにアンケート!

こんにちは!エンジニアの大林です。 先日セーフィーのエンジニアにアンケートを取ったので、今回はその内容をお届けします。 アンケートのテーマは「新卒エンジニアにおすすめの〇〇は?」ということで、以下の3つについて聞いてみました! 技術本 技術以外の本 本以外の学習媒体 新卒エンジニアにおすすめの技術本は? 新卒エンジニアにおすすめの技術以外の本

gcloudとjqでGoogle Cloudのリソース情報を取得(組織/フォルダ/プロジェクト編)

G-gen の武井です。 当記事では Google Cloud (旧称 GCP) のリソース情報を gcloud コマンドと jq コマンドで 取得する方法を紹介します。 概要 gcloud コマンド jq コマンド 実行方法 コマンドツールの準備 使い方 失敗例 成功例 実例 組織 組織名 (ドメイン名) を抽出 組織 ID を抽出 条件に合致する値を抽出 フォルダ フォルダ名を抽出 フォルダ ID を抽出 条件に合致する値を抽出 プ

詳解V4L2 (video for linux 2)

この記事は「自動運転システムをエッジデバイスに組み込むための技術」を3回に分けて紹介するTURINGのテックブログ連載の第3回の記事「詳解V4L2 (video for linux2)」です。 第1回の「C++でOpenCV完全入門!」、第2回の「OpenCVをNPPにした結果→10倍高速に!」もぜひご覧ください! はじめに こんにちは。TURING株式会社(以下、TURING)で、インターンをしている東大B3の中村です。

さくらのVPSを使ってシステム開発に必要な知識を学ぶ 〜第1回〜

プロローグ 自己紹介 初めまして、ライフウッドのキグレアキヒコと申します。フリーランスプログラマーをしていて、主にWebサイトの画面周り(フロントエンド)を開発しています。詳しいプロフィールやSNSなどは下記をご覧くださ […]

読み取れなくなったVMイメージを ddrescue で復旧させる

はじめに CIU (CyberAgent group Infrastructure Unit) の西 ...

Managed Service for Microsoft Active Directoryを徹底解説

G-gen の杉村です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) のサービスである Managed Service for Microsoft Active Directory (マネージド Microsoft AD) をご紹介したいと思います。 概要 Managed Microsoft AD とは 制限事項 料金 ユースケース Managed Microsoft AD のユースケース 既存ドメインからの移行 前提 Active Directory Migration Toolkit (ADMT) を使った移行 既存ドメインとの信頼関係 前提 アーキテクチャの検

ssh接続作業のタイパを良くする

(小ネタです) こんにちは、2022年10月にサーバーワークスに入社した大城と申します。現在AS部IE課でAWS修行中です。本記事でssh接続作業の短縮について記載します。AWSの技術的な話は出てきません。Linuxのsshの記事になります。 はじめに クライアント環境 AWS環境 これまでのやり方 ~/.ssh/configの活用 Host ohshiro* 部分 Host ohshiro-public-ec2、Host ohshiro-private-ec2 部分 alias の活用

Agent 1とAgent 2の設定手順を比べてみた

2022年12月に intdash Edge Agent 2 デベロッパーガイド が公開されました。 これまでの intdash Edge Agent (以降、Agent 1)と設定手順を比較してみましょう。 はじめまして。ソリューションアーキテクトの伊勢です。 普段はお客様への提案を担当していて開発作業は行わないので、intdash Edge Agent 2(以降、Agent 2)にまだ直接触れられていません。どうやら、Agent 1の課題だった機能

Linuxサーバーに2段階認証(複数認証)でログインする方法(秘密鍵+パスワード)

こんにちは、イーゴリです! RHEL 7 (Red Hat Enterprise Linux 7)で2段階認証設定(秘密鍵+パスワード)をすると、WindowsのSSHソフト(TeraTermなど)でうまくログインできない事象が発生しています。ちなみに、LinuxやMacOSの場合、コマンドラインから普通にログインできます。 理由 /etc/ssh/sshd_config ファイル内の AuthenticationMethodsを確認してください。下記のような設定がある場合、
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?