「Linux」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Linux」に関連する技術ブログの一覧です。
全839件中 421 - 435件目
[続!Dev Container] GitHub Codespacesでクラウド開発環境を構築
2023/06/08
ブックマーク
1. はじめに こんにちは。共通サービス開発グループ[^1][^2][^3]で複数のサービスが利用する決済プラットフォームの開発チームに所属している鳥居です。 前回の記事 ^4 では、Visual Studio Code(以下 VS Code)の Dev Container を活用し、快適な開発環境を構築する方法を紹介しました。Dev Container は非常に便利である一方、ローカルマシンのリソースを利用するため、パフォーマン
AppleシリコンのMacでのDocker開発環境のパフォーマンス改善
2023/06/08
ブックマーク
プロダクト開発部バックエンド開発グループでエンジニアをしています、おかだです。 ココナラには開発環境改善委員会があり、開発スピードの維持・改善に取り組んでいます。 本日は、取り組みの一環としてAppleシリコンのMacでのDocker開発環境のパフォーマンスを5-10倍程度改善したお話をしたいと思います。 はじめに AppleシリコンのMacが発表されてから数年が経ちま
TerraformでVPCのデフォルトルート削除のオプションを設定するときの注意点
2023/06/08
ブックマーク
G-gen の藤岡です。Terraform で VPC を作成し、デフォルトルートを削除するオプションを有効にし再度実行した際、Terraform 上ではエラーとならないものの、実際のデフォルトルートのリソースは削除されませんでした。今回はその事象の原因と解決方法を紹介します。 前提知識 実施内容 やりたかったこと 初回の VPC 作成 デフォルトルート削除の試行 事象 原因 解決策 デフ
【後編】WordPressをIaCで管理して自動デプロイを実現!!
2023/06/01
ブックマーク
お久しぶりです。インフラソリューション部の“のなか”です。 今回は 前回 に続き、AWS上で稼働している既存WordPressを更新する際にかかっているデプロイ時間を30分から5分に圧縮した話をしていきます。 前編ではWordPressを構築しましたが、後編では自動デプロイを設定していきます。 それではWordPressのデプロイ自動化の後編を始めていきましょう! 注意点 – 前編 で
あたらしい開発プロセスで、小売DXの最先端を切り開く。新卒1年目が経験したこと・いまの目標
2023/05/26
ブックマーク
本記事は、22卒1年目の成長シリーズ 9日目の記事です。 はじめに はじめまして! 2022年にサイ ...
Aurora MySQL でレコードが存在するのに SELECT すると Empty set が返ってくる事象を調査した話
2023/05/12
ブックマーク
こんにちは。 KINTO テクノロジーズの DBRE チーム所属の p2sk です。 DBRE(Database Reliability Engineering)チームでは、横断組織としてデータベースに関する課題解決や、組織のアジリティとガバナンスのバランスを取るためのプラットフォーム開発などを行なっております。DBRE は比較的新しい概念で、DBRE という組織がある会社も少なく、あったとしても取り組んでいる内容や
さくらのVPSを使ってシステム開発に必要な知識を学ぶ 〜第4回〜
2023/05/10
ブックマーク
はじめに 本連載は、システム開発に必要な知識を得るために、一通りの流れを学ぶことを目指しています。今回はGitHubのCLI環境の構築方法を解説します。 CLIとは? GUIとは? CLI (Command Line I […]
できる!TCP/IPスタック改造!
2023/05/09
ブックマーク
TCP/IPスタックを改造!? サービスの通信トラブルを解析する場合、弊社では通信パケットを取得して原因を探ることがあります。そういうことをやっていると、そのうちTCP/IPのやりとりについて途中で自由にパケットを弄れたらいいのに…という欲望がふつふつと湧いてくるときが来ます。 それじゃぁとLinuxのネットワークスタックのソースコードに挑むと、これがさ
Dev Containerを使ってステップバイステップで作るPythonアプリケーション開発環境
2023/05/02
ブックマーク
みなさんこんにちは、 電通 総研コーポーレート本部システム推進部の佐藤太一です。 この記事では、 VS Code のDev Containerを使ってOSに依存しない Python の開発環境を構築する方法をステップ バイス テップで丁寧に説明します。 VS Code の利用経験があり、また Python によるアプリケーション開発に興味のある方を想定読者として記述しています。 Python の初心者から中級者向
Dev Containerを使ってステップバイステップで作るPythonアプリケーション開発環境
2023/05/02
ブックマーク
みなさんこんにちは、 電通国際情報サービス (ISID)X イノベーション 本部ソフトウェアデザインセンターの佐藤太一です。 この記事では、 VS Code のDev Containerを使ってOSに依存しない Python の開発環境を構築する方法をステップ バイス テップで丁寧に説明します。 VS Code の利用経験があり、また Python によるアプリケーション開発に興味のある方を想定読者として記述し
お手軽にシステムログを取得する環境を構築してみた
2023/04/24
ブックマーク
2回目の投稿です。rks_mnkiです。 インフラエンジニア的なことをやっています。 さて今回は、「ブラウザ環境上の操作のみでシステムログを取得する環境構築」について、実際の設定内容などを踏まえながらご紹介したいと思います。 目次: 1.導入を進める背景、課題 2.システム要件 3.利用ツールの選定 4.システム全体の構成イメージ 5.各種コンポーネントの説明
インターンシップ体験記 〜SRv6 機能を Pola PCE に実装してみた〜
2023/04/24
ブックマーク
はじめに こんにちは、インターン生の 魏心宇 と申します。 2023 年 2 月 6 日から 2 週間にわたって、NTT Com の現場受け入れ型インターンシップに参加させていただきました。 普段は大学で SR (セグメントルーティング) を用いたトラフィックエンジニアリングについて研究しています。 今回のインターンシップでは「SR を用いたキャリアネットワークの開発」をテーマに、
機械学習初心者がVertex AI AutoMLで年収予測してみた(後編)
2023/04/24
ブックマーク
G-genの佐伯です。当記事では Vertex AI の AutoML 及びバッチ予測の基本的な操作方法や、簡易で安価に予測データを収集する手法を解説します。後編では Vertex AI AutoML で作成した機械学習モデルをローカルの docker で動作させ、安価に予測値を取得する方法をご紹介します。 はじめに 検証内容 当記事で活用するモデル Vertex AI Model Registry からモデルをエクスポート ローカル Do
アプリ基盤をリプレイスして運用保守を外部委託するまで
2023/04/24
ブックマーク
こんにちは、開発エンジニアの熊田です。入社してから早くも2か月が経ちました。 今回は、AWSに触れる機会の少なかった私が、ある案件のアプリ基盤のリプレイス作業を担当した経験を振り返りながら、運用保守を外部委託するまでの話を書いていきます。 目次 AWSアカウントの分離 背景 - これまで社内共通AWSアカウントで運用していた 新規AWSアカウントを作成 アプリ
ソフトウェアプログラミングにおけるデバッグとは?
2023/04/21
ブックマーク
デバッグとは デバッグの語源や由来 デバッグという言葉は、不具合を表す「バグ(bug)」という言葉に由来するとされています。 実際にコンピュータに虫がはまり込んで故障を起こし、虫を取り除いたことにちなんで名付けられたと言われています。 デバッグの重要性 デバッグは、ソフトウェア開発の重要なプロセスの1つであり、プログラムが期待通りに動作しない