「Linux」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Linux」に関連する技術ブログの一覧です。

サービスアカウントの権限を借用して Terraform を実行する方法

G-gen の武井です。 Infrastructure as Code (IaC) を実現する Terraform を Google Cloud (旧称 GCP) で実行する際、ユーザーアカウントの権限ではなく、 サービスアカウントの権限を借用して実行 する方法を紹介します 。 Terraform Terraform が依存する IAM 権限 概要 IAM 権限の付与 サービスアカウントを利用した Terraform の実行 図説 権限借用のイメージ 権限借用のメリット 設定方法 概要 環

さくらのクラウド上にFIWAREサーバをカンタン構築する方法

FIWAREのサーバはWebページ公開におけるWebサーバのようなもので、データを公開するのに必須のサーバです(具体的にはコンテキストブローカーといいます)。ホームページを公開するのにレンタルサーバを利用できるように、データ公開のためにFIWAREサーバを簡単に構築できることが理想です。近年、FIWAREサーバを(簡単に)構築できる方法が徐々に増えてきています。

プライベートパッケージリポジトリのススメ

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 23 日目の記事です。 はじめに こんにちは、デジタル改革推進部の組橋です。普段は社内データの整備や分析をしています。 この記事では、社内ツールなどの自作ツールを管理する方法や関連するサービスを紹介します。 パッケージリポジトリとは パッケージ ソフトウェアにおけるパッケージとはいくつかの機能を1つにまと

ドキュメントができるまでの社内コミュニケーション

aptpod Advent Calendar 2022 も、22日目になりました。本日は、ドキュメント担当の篠崎がお届けします。 私は、社内で1人だけの「ドキュメント担当」 *1 として、社外に公開するマニュアルや技術ドキュメントの制作を行っています。 ドキュメントは新製品・新機能のリリースに合わせて制作しますので、私は、新製品・新機能の開発担当者 *2 と常にコミュニケーションをとり

AWS Fargateで実行したWebアプリケーションのマルチスレッド動作について調査した

みなさんこんにちは! 金融ソリューション事業部の市場系ソリューション1部の寺山です。12 月に入ってから一気に寒くなったように感じます。 本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 の 12 月 22 日の記事です。 昨年の アドベントカレンダー でテックブログに参加して以来、普段の業務においても「何か記事にできることはないかな?」と考えるようになり、

SRE関連Issue、7年分を振り返る

この記事は、 BASE Advent Calendar 2022 の18日目の記事(その2)です。 SRE Group の ngsw です。 先日ネットショップ作成サービス「BASE」は10周年を迎えました。 「BASE」サービスリリース10周年 ~「好きが、売れる。」をコアメッセージに特設Webサイトの公開とクーポンキャンペーンを開始~ | BASE, Inc. 10th Anniversaryクーポンキャンペーン は現在すでに終了しています 好きが、売れる

Scalaのビルドツール Mill にコントリビュートした1年を振り返る

この記事は、 Scala Advent Calendar 2022 の 15 日目の記事です。 はじ ...

エンジニアがエンジニアのために開発・検証用 PC を整備した話

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 15日目の記事です。 2022/12/16 追記 想像以上に反響がありましたので、追記します。 「エンジニアのわがまま」発言について そのような発言が出たのは、エンジニア側とシステム担当が互いに本音をぶつけ合ったからこそでした。 限られた時間枠の中でエンジニア側から畳みかけるように数多くの問題意識や要望をシステム担当

リモートモブプロ支援ツール「mob」を使ってモブプロしてみた

この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2022 14日目の記事です。 今回は、モブプロ支援ツールの「mob」について紹介していきたいと思います! モブプロとは? モブプログラミング(モブプロ)とは、複数人の開発メンバー(モブ)がコミュニケーションを取りながら実装を進め、実際にコードを書く「タイピスト(ドライバー)」と、「その他のモブ(ナビゲーター

IoTデバイスの機能テストに音声合成を使った話

※この記事はLuup Advent Calendarの14日目の記事です。 本記事では、IoTデバイスの機能テストに音声合成 (TTS: Text-to-Speech) を用いた事例をご紹介します。 IoTデバイス周りは結構複雑にできている LUUPの車両に搭載されているIoTデバイスは、内蔵の通信モジュールを介して車両の動作状況をサーバへ送信しています。サービス品質向上の取り組みとして、これらの情報はオペレー

IoTデバイスの機能テストに音声合成を使った話

※この記事はLuup Advent Calendarの14日目の記事です。 本記事では、IoTデバイスの機能テストに音声合成 (TTS: Text-to-Speech) を用いた事例をご紹介します。 IoTデバイス周りは結構複雑にできている LUUPの車両に搭載されているIoTデバイスは、内蔵の通信モジュールを介して車両の動作状況をサーバへ送信しています。サービス品質向上の取り組みとして、これらの情報はオペレー

Backend 開発環境としての Windows 注意点 2022

開発環境としての Windows に興味が尽きないホシイです。 WSL が使いやすくなり、Linux を target とした server application の開発環境としての Windows 活用も、すこし様子が変わってきているように感じます。 ゲーム開発などでの Windows 活用の有用性は言うまでも無いですが、かたや、特に我々のように本番環境の target を Linux としている backend engineer 向けには、Windows を使うこと

Logical Database Backup & Rollback manually using a script

Hello, My name is Shweta Oza. I joined KINTO in April 2022 at the Global Development Group. I am an application developer who has recently gained interest in DevOps. I am currently working in the Coupon Team. Our team develops and maintains Coupon APIs for customers/ merchants all over the world. There are many features that are being continuously developed and deployed. For any project it is important to maintain the databases, including data backup and rollback. This way, if anything goes wron

VSCode Dev Containerを使った開発環境構築

はじめに こんにちは。共通サービス開発グループで複数のサービスが利用する決済プラットフォームの開発チーム[^1][^2]に所属している鳥居です。 この記事をご覧の皆さんは、ローカル開発環境の構築時にこんな経験ありませんか?IDE の設定を環境構築手順書に従って構築したが動かなかったり、プロダクト毎に異なるバージョンの SDK をどちらも動く方法を調べてイン

初めてのTerraform開発でよく起きたトラブルとその解決方法

この記事は RevComm Advent Calendar 2022 の 9 日目の記事です。 はじめに Hello World ! サーバーサイドエンジニアの矢島です。普段は MiiTel Analytics の開発を行っています。 2022年7月に入社してすぐに新機能の開発を任されて、実務で初めて Terraform を使った開発を経験しました。 この開発は、Terraform を使うのが初めてだったことに加えて以下のような要因も重なり、試行錯誤の連続
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?