「Linux」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Linux」に関連する技術ブログの一覧です。
全789件中 391 - 405件目
機械学習初心者がVertex AI AutoMLで年収予測してみた(後編)
2023/04/24
ブックマーク
G-genの佐伯です。当記事では Vertex AI の AutoML 及びバッチ予測の基本的な操作方法や、簡易で安価に予測データを収集する手法を解説します。後編では Vertex AI AutoML で作成した機械学習モデルをローカルの docker で動作させ、安価に予測値を取得する方法をご紹介します。 はじめに 検証内容 当記事で活用するモデル Vertex AI Model Registry からモデルをエクスポート ローカル Do
アプリ基盤をリプレイスして運用保守を外部委託するまで
2023/04/24
ブックマーク
こんにちは、開発エンジニアの熊田です。入社してから早くも2か月が経ちました。 今回は、AWSに触れる機会の少なかった私が、ある案件のアプリ基盤のリプレイス作業を担当した経験を振り返りながら、運用保守を外部委託するまでの話を書いていきます。 目次 AWSアカウントの分離 背景 - これまで社内共通AWSアカウントで運用していた 新規AWSアカウントを作成 アプリ
ソフトウェアプログラミングにおけるデバッグとは?
2023/04/21
ブックマーク
デバッグとは デバッグの語源や由来 デバッグという言葉は、不具合を表す「バグ(bug)」という言葉に由来するとされています。 実際にコンピュータに虫がはまり込んで故障を起こし、虫を取り除いたことにちなんで名付けられたと言われています。 デバッグの重要性 デバッグは、ソフトウェア開発の重要なプロセスの1つであり、プログラムが期待通りに動作しない
TerraformとAnsibleを組み合わせてGoogle Cloudのネットワークリソースを作成してみる
2023/04/20
ブックマーク
G-gen の藤岡です。当記事では、Terraform と Ansible を組み合わせて、Google Cloud(旧称 GCP)のネットワークリソースの作成をします。 サービスの概要 Terraform とは Ansible とは Terraform と Ansible の違い 検証の背景 前提 構成 インスタンス情報 ディレクトリ構成 Playbook の解説 Terraform のインストール Ansible のインストール ADC の設定と Terraform の初期化 構文チェック リソースの作
インターン参加記 ~GPUクラスタ管理者への道~
2023/04/12
ブックマーク
はじめに こんにちは!イノベーションセンターテクノロジー部門 GPU-K8s Projectに二週間、インターン参加させていただいた石本直也と申します。 大学院では、WebAssemblyに関するObservabilityについて研究をしています。 今回の職場体験型インターンシップでは「モダンなICTインフラを支える技術の検証・開発(クラウド, コンテナ or データ基盤領域)」をテーマとして以下の
踏み台Fargateの構築の話
2023/04/07
ブックマーク
SREチームのクラシマです。 先日のblogでFargate移行完了について書きました。 Fargate移行再挑戦の記録 - TORANA TECH BLOG さて、EC2が無くなって困るのが踏み台サーバも無くなってしまうことです。 EC2にssmを使ってport forwardしていたのですが、使えなくなってしまいます。 折よくFargate内のssm-agentのバージョンアップによりssmで接続できるようになっ
「Git LFS × AWS S3」で大容量ファイルを構成管理する
2023/04/07
ブックマーク
こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の孫です。 皆さんはGitで ソースコード の構成管理を行う中で、バイナリファイルのサイズが大きすぎて GitHub などの ホスティング サービスからブロックされたりした経験はないでしょうか。 実は、最近UnrealEngineを使ってゲームを開発しているところで、そうした大容量ファイルの管理問題に直面しました。 こういう問題を解
日本で働いている外国人のコミュニケーションへの工夫
2023/04/03
ブックマーク
こんにちは。私はLIFULLで LIFULL HOME'S不動産査定 と ホームズマンション売却 の開発をしている新卒二年目の韓国人の開発者、ジョン ヨンソクです。入社当初に比べて、日本語によるコミュニケーションには慣れてきましたが、一方で成長が止まったのではないかと感じています。 そこで、これまでのやり方を振り返り、コミュニケーションに対する工夫や言語的な困難を
AWS FargateからSSMでRDSに接続
2023/04/03
ブックマーク
はじめに ISID X(クロス) イノベーション 本部 の三浦です。 筆者の関わってる案件では、コンテナ利用、 AWS Fargate利用を進めております。 AWS Fargateのお手軽さは非常に重宝しております。 しかし、そこで問題になってくるのが、管理接続、踏み台系をどうするかです。 アプリケーション本体をせっかく AWS Fargateでやっているので、管理系接続、踏み台的な作業もできる
AWS FargateからSSMでRDSに接続
2023/04/03
ブックマーク
はじめに ISID X(クロス) イノベーション 本部 の三浦です。 筆者の関わってる案件では、コンテナ利用、 AWS Fargate利用を進めております。 AWS Fargateのお手軽さは非常に重宝しております。 しかし、そこで問題になってくるのが、管理接続、踏み台系をどうするかです。 アプリケーション本体をせっかく AWS Fargateでやっているので、管理系接続、踏み台的な作業もできる
WEARにおけるプッシュ通知システムのリプレイスを全て完了した話
2023/03/31
ブックマーク
こんにちは、WEARバックエンドブロックの天春です。バックエンドの運用・開発に携わっています。本記事では、以前公開した WEARにおけるプッシュ通知システムのリプレイス のフェーズ2を終え、旧環境のプッシュ通知システムのリプレイスを完了したのでシステム構成や移行手順をご紹介します。 目次 目次 1:Nのプッシュ通知システム リプレイス前の1:Nのプッシュ通知
レガシーシステムをDockerコンテナ化する際にやっておくこと
2023/03/30
ブックマーク
こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 ラク スの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」
gcloudとjqでGoogle Cloudのリソース情報を取得(IAM編)
2023/03/23
ブックマーク
G-gen の武井です。 当記事は gcloud と jq コマンドシリーズの第2弾として、Google Cloud (旧称 GCP) の IAM に関する情報の取得方法についてご紹介します。 組織 / フォルダ / プロジェクト 編の記事 組織の IAM Policy IAM ポリシーの表示 プリンシパルの抽出 jq コマンドの利用 重複値の除外 ( unique 構文 ) 特定のプリンシパルに紐づくロールの抽出 特定のロールに紐づくプリンシパル
あなたのPythonを100倍高速にする技術 / Codon入門
2023/03/22
ブックマーク
はじめに Pythonは世界的にも人気のあるプログラミング言語ですが、実行速度については課題があります。Pythonの実行速度を高速化したい、という要求は根強く、これまでにも様々なツールや処理系が開発されています。 この記事ではMITの研究者らが開発したPythonを高速化するツール「Codon」について紹介します。 この記事を3行でまとめると: 高性能で簡単に扱えるPython
RFC 準拠のコントローラー&プロトコルライブラリ開発の進め方
2023/03/17
ブックマーク
イノベーションセンターの三島です。 本記事では、RFC や Internet-Draft に準拠したコントローラーやプロトコルライブラリの開発について、 NTT Com が公開中の Segment Routing (SR) 用のコントローラー、 Pola PCE の開発経験を基にご紹介します。 商用機器と相互接続可能なコントローラー・プロトコルライブラリを開発してみたい方、SR をはじめとするネットワークを運用中で、