「ネットワーク」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ネットワーク」に関連する技術ブログの一覧です。
全2114件中 361 - 375件目
知っておくとちょっと便利!パッケージマネージャについて4 ~Debian 系システム編・続き~
2024/12/18
ブックマーク
今号は、前号の「 パッケージマネージャについて 」の続きになります! 今回は Debian 系システムの apt で、以前紹介できなかったサブコマンドについてご紹介します。 apt の便利なサブコマンド パッケージの情報を表示 apt-cache show コマンドを実行すると、特定のパッケージの詳細な情報を表示します。 例えば、git というパッケージの情報を表示する場合は、下記の様な
AWS EC2インスタンス間でのROS2通信:FastDDS Discovery Serverによる解決
2024/12/18
ブックマーク
aptpod Advent Calendar 2024 12月18日の記事を担当します、Roboticsグループの久保田です。 今回は、AWS EC2インスタンス間でのROS2通信を可能にする解決策として、FastDDS Discovery Serverを取り上げます。Discovery Serverは、ROS2のデフォルトのディスカバリープロトコルが抱える課題を克服し、マルチキャストパケットが利用できない環境や、LiDARデータや動画データといった大容量データを
Google WorkspaceをIdPとしてSlackにSSOする方法
2024/12/18
ブックマーク
G-gen の三浦です。当記事では Google Workspace(Cloud Identity)を使用して、Slack にシングルサインオン(以下、SSO)を設定する方法を紹介します。 基礎知識 シングルサインオン(SSO)とは SAML 認証とは SAML 認証の流れ Google Workspace の SSO 対応するアプリ Google Workspace を IdP とするメリット 対応エディション 検証の概要 検証作業 [Google Workspace] カスタム SAML アプリの作成 [Google Wo
第 2 世代 FPGA 搭載の Amazon EC2 インスタンス (F2) が使用可能に
2024/12/18
ブックマーク
最大 8 個の AMD FPGA、最大 192 コアの AMD EPYC (Milan) プロセッサ、高帯域幅メモリ (HBM)、最大 8 TiB の SSD ベースのインスタンスストレージ、最大 2 TiB のメモリを搭載した F2 インスタンスは、2 つのサイズからお選びいただけます。このインスタンスを使用すると、ゲノミクス、マルチメディア処理、ビッグデータ、衛星通信、ネットワーキング、シリコンシミュレーション、
AWS サービスを活用したセキュアでレジリエントなグローバル OT/IT ネットワーク構築
2024/12/18
ブックマーク
この記事は、「 Use AWS services to build secure, resilient, and global OT and IT networks 」を翻訳したものです。 エネルギー企業は事業領域において多数の制御・運用技術 (OT)、情報技術 (IT)、および OT 資産を展開しています。SCADA (監視制御および データ収集) システム、OPC UA サーバー、PLC、IoT デバイス、ヒストリアンなどは、AWS のエネルギー業界のお客さまが利用している最も著名な
Iberdrola が AWS の IoT/エッジサービスを活用して配電設備のインシデントを削減した方法
2024/12/18
ブックマーク
この記事は、「 Iberdrola reduces incidents at power distribution facilities using AWS IoT and edge services 」を翻訳したものです。 Iberdrola は、発電、配電、商業化の分野でグローバルリーダーであり、風力発電と再生可能エネルギーの先駆者です。i-DE は Iberdrola のスペインとポルトガルの電力配電網を担当する部門で、様々な性質の数百万にわたる資産を管理・運用しており、各資産の健全
【AWS re:Invent 2024】最小特権でアウトバウンドトラフィックを制限し、リスクを削減する方法
2024/12/17
ブックマーク
おばんです!イーゴリです。以下のセッションはご覧になりましたか。この記事では、下記の動画の説明をしますが、私の説明やコメントも交えつつ進めさせていただきますので、正確な内容を確認したい方は以下の動画をご覧ください。 www.youtube.com ネットワークセキュリティ運用の課題 インターネットへのアクセス経路とリスク DNSがもたらす脆弱性と挑戦 Amazon Route 53
PageSpeed Insightsを触ってみる
2024/12/17
ブックマーク
この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024 の17日目の記事です。 はじめに エブリーでデリッシュキッチンの開発をしている本丸です。 恥ずかしながら今までWebのパフォーマンスの調査をしたことがなかったのですが、直近で触れる機会があったため、どのように調査したのか簡単にではありますが説明させて頂こうかと思います。 背景 デリッシュキッチンでSEO対策を行う
2024 Accelerate State of DevOps Report 概説#1 『"LeanとDevOpsの科学"の「科学」とは何か?』
2024/12/17
ブックマーク
こんにちは。ソフトウェアプロセス改善コーチでFindy Tech Blog編集長の高橋( @Taka_bow )です。 2024年10月23日、2024 DORA Accelerate State of DevOps Report、通称DORA Reportが公開されました。 2024 DORA Accelerate State of DevOps Report 表紙 このレポートは、ソフトウェア開発における運用と実践について、科学的な手法で調査・分析した結果をまとめたものです。 私は毎年このレポートを楽しみ
メルカリにおける商品フィードシステムのリアーキテクチャ
2024/12/16
ブックマーク
はじめに こんにちは。メルペイの Growth Platform で Backend Engineer をしている @hiramekun です。 この記事は、 Merpay & Mercoin Advent Calendar 2024 の記事です。 Growth Platformは組織としてはメルペイに所属していますが、メルペイに限定されないさまざまな取り組みを行っています。その一つとして、商品フィードシステムのリアーキテクチャに取り組みました。これにより得られた
Catoクラウド 2025年の価格改定(Pricing Update)について
2024/12/16
ブックマーク
Catoクラウドの2025年2月より適用される価格改定について解説しています。記事内で実際のCatoクラウド価格についての記載はございません。 はじめに 今回の価格改定については、昨年同様 Cato Networks社から2024年11月に Pricing Update としてパートナーへアナウンスが行われたものとなります。 昨年も同時期に価格改定があったので、今後は毎年実施される可能性がありま
週刊AWS – 2024/12/9週
2024/12/16
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの下佐粉です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 先週開催の AWS re:Invent 2024 では新サービス発表やさまざまなブレイクアウトセッションをお届けしましたが、楽しんでいただけたでしょうか?新機能・新サービスについては、先週の 週刊AWS でまとめていますので、まだの方はぜひご覧ください。 また、 AWS re:Invent 2024
GitHub ActionsとAWX Operatorで実現するGitOpsによるリリース自動化 - 後編 -
2024/12/16
ブックマーク
はじめに こんにちは、EC基盤開発本部SRE部カート決済SREブロックの金田・小松です。普段はSREとしてZOZOTOWNのカート決済機能のリプレイスや運用を担当し、AWSやAkamaiの管理者としても活動しています。 前編では、手動リリース作業が抱える課題を解決するために、GitHub Actionsを活用したリリースプロセス自動化の概要について解説しました。GitHub Actionsによる変更検知、ジ
Amazon EC2 Auto Scaling でゾーンシフトが使用可能に
2024/12/16
ブックマーク
2024 年 11 月 18日、 Amazon EC2 Auto Scaling でゾーンシフトのサポートを発表 しました。ゾーンシフトを使用すると、Auto Scaling Group (ASG) リソースに影響を与える単一のアベイラビリティーゾーン (AZ) でのアプリケーション障害から迅速に回復できます。この記事では、ASG ゾーンシフトがマルチ AZ のレジリエンス戦略にどのように適合するか、および異なるアーキテクチャでこの
コンテキストアウェアアクセスでGoogle Workspaceのセキュリティを強化してみた
2024/12/16
ブックマーク
G-gen の三浦です。当記事では、コンテキストアウェア アクセス(CAA)を使って Google ドライブ等の Google Workspace アプリケーションへのアクセスを制御する方法を紹介します。 コンテキストアウェア アクセスとは 前提条件 検証内容 動作確認 モニターモードの設定 動作確認(モニターモード) アクセスレベル変更(アクティブモード) 動作確認(アクティブモード) 複