「データベース」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「データベース」に関連する技術ブログの一覧です。
全1386件中 346 - 360件目
AIX、Windows 上のセルフマネージド型 Db2 から Amazon RDS for Db2 へ IBM Q レプリケーションを使用してほぼゼロのダウンタイムで移行
2024/11/11
ブックマーク
本記事は 2024年6月11日に AWS Database Blog で公開された ” Near zero-downtime migrations from self-managed Db2 on AIX or Windows to Amazon RDS for Db2 using IBM Q Replication ” を翻訳したものです。 Db2 は、大規模なトランザクションおよび分析ワークロードをサポートする IBM のリレーショナル・データベースです。 Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) for Db2 は、クラウドで Db2 データベースのセッ
AIX、Windows 上のセルフマネージド型 Db2 から Amazon RDS for Db2 へ IBM Q レプリケーションを使用してほぼゼロのダウンタイムで移行
2024/11/11
ブックマーク
本記事は 2024年6月11日に AWS Database Blog で公開された ” Near zero-downtime migrations from self-managed Db2 on AIX or Windows to Amazon RDS for Db2 using IBM Q Replication ” を翻訳したものです。 Db2 は、大規模なトランザクションおよび分析ワークロードをサポートする IBM のリレーショナル・データベースです。 Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) for Db2 は、クラウドで Db2 データベースのセッ
AWS の分析サービスを活用した Amazon SES イベントデータの解析
2024/11/11
ブックマーク
このブログでは、Amazon Kinesis Firehose、Amazon Athena、Amazon QuickSight などの AWS サービスを使用して、お客様のメール閲覧状況などの詳細を把握するために必要な粒度の Amazon SES のメール送信イベントを監視する方法を説明します。 現在、E メールマーケターはニュースレターやプロモーションコンテンツなど、キャンペーンやコミュニケーション方法を作るために内部アプリケ
金融リファレンスアーキテクチャ日本版 v1.5 アップデートのお知らせ
2024/11/10
ブックマーク
「 金融リファレンスアーキテクチャ日本版 」は、金融で求められるセキュリティと可用性に関するベストプラクティスを提供するフレームワークとして 2022 年 10 月に正式版として発表し、多くのお客様にご利用いただいております。 この度、皆様からいただいたご意見を踏まえ、v1.5を公開しました。変更点の概要は以下の通りです。 [v1.5 での変更点] 新ワークロード
Cloud Tasks キューで遅延プッシュ通知を実装した話
2024/11/09
ブックマーク
こちらの記事は、LUUPのTVCM放映に合わせた一足早い「Luup Developers Advent Calendar 2024」の9日目の記事です。 はじめに こんにちは。Luup Serverチーム所属の井上です。 突然ですが問いを発します。 Q. サーバー(GCP上)からiOS/Androidアプリへ送るプッシュ通知を、ユーザーの行動から一定時間遅延させるには…? A. Cloud Tasks キュー でscheduleDelaySeconds を指定するとキューイングを遅延
AWS WAF での SQL インジェクション対策と誤検知への対応方法
2024/11/09
ブックマーク
環境 起きた問題 調査 リクエストのBODYに「=」「&」「users」などを含むと検知されやすい Prepared Statement を利用する際に気を付けること 既に運用中の環境においてプログラムの改修が困難な場合 スコープダウンステートメント クラウド型 WAF の利用 CloudWatch Logs Insight のクエリに関する補足 2024/11/11 余談 環境 ユーザーが HTML フォームに入力した情報を、API Gateway を通じて L
Google Cloud Storage の階層型名前空間(フォルダ)が一般提供されました
2024/11/08
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。 これまでは SRE 部に所属していましたが、当社の組織改編により所属部署が変わりました。今後ともよろしくお願いします。 さて、本記事では 2024 年 10 月 15 日に一般提供された Google Cloud Storage の階層型名前空間(フォルダ)について紹介します。 概要 Google Cloud Storage (以降、GCS) とは、 Google Cloud のオブジェク
【Go】GORM v1 → v2に完全移行した時の話
2024/11/08
ブックマーク
はじめに 初めまして、株式会社ビットキー Cross Service Backend(通称CSB)チームの上窪です。 CSBチームでは、ビットキーが展開するサービス(workhub, homehub)の認証認可を支えるbitkey platform(以下、bkp)を開発・保守/運用しています。 bkpはGoで開発していて、ORMはGORMを使っています。 このGORMにはv1とv2があって、このバージョンアップを担当する機会がありました。 結果としてはbk
RAGを支える ベクトルデータベースMilvusの性能検証
2024/11/08
ブックマーク
はじめに はじめまして、慶應義塾大学の政策・メディア研究科(SFC)修士1年の内田克です。私は、10 ...
ISO 42001: 責任ある AI を推進する新たな基礎となる国際規格
2024/11/08
ブックマーク
本ブログは 2023 年 12 月 18 日に公開された「 ISO 42001: A new foundational global standard to advance responsible AI 」を翻訳したものとなります。 人工知能(AI)は私たちの世代で最も変革をもたらす技術の 1 つであり、善のための力となり経済成長を促進する機会を提供しています。数千億のパラメータを持つ大規模言語モデル(LLM)の成長により、顧客体験の向上や従業員の生産性の
AWS Skill Builder で、生成 AI に関しての知識を身につけてみませんか ?
2024/11/07
ブックマーク
こんにちは ! テクニカルインストラクターの室橋です。暑い暑いと思っていたら、突然寒くなってきましたね。体調にお気をつけてお過ごしください。 さて、生成 AI があらゆる業界で流行する昨今、生成 AI を適切に理解して利用することが求められています。 AWS Skill Builder では、生成 AI をこれから利用、学習される方向けの無償コースや、より実践的に学習をしていく
Tech Week 2024で東京に行ってきました
2024/11/07
ブックマーク
こんにちは。LINE VOOMのレコメンドシステムの開発を担当しているMLエンジニアChang Hyun Lee、メディアプラットフォームのサーバー開発者Heesung Choです。私たちは、2024...
脆弱性を持ったWebサイトへの攻撃を通してオフェンシブセキュリティの基礎について学ぶ
2024/11/07
ブックマーク
はじめに この記事では、自作した脆弱性のあるWebサイト(以降「やられサイト」と呼称する)に自身で攻撃を仕掛けることで、弱点を見つけ出し、セキュリティの強化に活かすオフェンシブセキュリティについて皆さんに学んでいただけれ […]
Amazon DataZone の概要とアップデート
2024/11/07
ブックマーク
Amazon DataZone は、アマゾンウェブサービス(AWS)、オンプレミス、およびサードパーティのソース全体に保存されているデータを迅速かつ簡単にカタログ化、発見、共有、管理できるようにするデータ管理サービスです。2023 年 10 月に一般的提供を開始してから、継続して機能強化を続けています。 本ブログでは、Amazon DataZone の概要と、最近のアップデートや活用事例、
Rubyではじめる関数型ドメインモデリング
2024/11/06
ブックマーク
こんにちは。世界から法律に関わる悩みをなくしたい高崎です。普段はココナラ法律相談という弁護士の先生方と相談したい悩みのある相談者のマッチングサービスをつくっています。 https://legal.coconala.com/ ココナラ法律相談はもうすぐリリース10年を迎える、それなりに歴史があるRuby on Rails(以後Rails)で実装されたWebサービスです。Railsは非常に洗練されたフレームワ