「データベース」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「データベース」に関連する技術ブログの一覧です。

新卒エンジニアが学んだ、翌日からできる可読性の高いクエリの作成

こんにちは!新卒エンジニアのs0ush1nです。 入社してから半年が経ち、さまざまな業務を行う機会が増えました。 今回はその中でも担当することが多い、クエリをテーマにしてお伝えします。 これから社会人になる方や、初めて業務でデータベースを扱う方が、可読性が高くチーム開発でも使えるクエリを書けるようになることを目標にまとめます。 目次 クエリとは ク

データベースエンジニアのスキルアップ 専門書輪読会とMySQLモブプロの取り組み

こんにちは。LINEヤフー株式会社でデータベースエンジニアをしている、松浦、中園、大塚、曽根、笠井です。 データベースはLINEヤフーのさまざまなサービスを支える重要なソフトウエアですが、その安定的な...

週刊AWS – 2024/9/16週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの下佐粉です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 今週木曜(9/26)は AWS Innovate がオンラインで開催されます。テーマは、”Migrate. Modernize. Build.”で、多くの事例セッション、AWS サービスを利用したモダナイズ手法、生成AIを含む最新のテクノロジー等を学ぶことができます。ご興味ある方はぜひ以下を参照してください。

機械学習での Feature Store の利用

Graph database を扱ってみた、前回 の続きです。 もともとは Spanner が graph database に対応 したというのを見たのが発端だったのですが、そこから Vertex AI samples > neo4j/graph_paysim (Jupyter Notebook) に入り、graph database に関しては見終わったものの、この例の後半にある Vertex AI を使用する部分には触れられなかったので、今回はそこを見てみましょう。という経緯です。 Spanner の gr

Database on EC2構築時の言語設定の注意点

こんにちは!!コーヒーでスイッチが入るコーヒー好きな流川です。 本記事ではEC2インスタンスをDatabase on EC2で構築する際の言語設定の注意点に関して記載します。 Database on EC2とは 注意点 選べる言語バージョンについて Database on EC2のデフォルトの言語設定 日本語版AMIを選択する方法 まとめ Database on EC2とは ユーザーが独自に設定・管理するデータベースを含んだ仮想

【チートシート】psqlコマンドで全部やる

こんにちは、エンジニアの水野です。 突然ですが、みなさんコマンドライン操作はお好きですか? 私は特に、直感的かつ手軽にスクリプトを書いてタスクをこなせるようなコマンドが好きです。 たとえばPostgreSQLを日常的に利用するDBプロフェッショナルは数多いるとはいえ、 「psqlコマンドをフルに使いこなしているよ」という方は意外と少ないのではないでしょうか。

KubeDay Japan に参加してきました!

みなさんこんにちは、EMとSREの両立を何とか頑張っている杉山です。最近はレビューばかりではなく、手を動かす時間が増えてきて嬉しい今日この頃です。(ロール的に良いのかはさておき・・・😇)直近ではEKS アップグレード時に BG デプロイを実施するため、ALB と Istio の構成を見直していたのですが、それはまた後日、改めて投稿できたらと思っています。 今回は、

リファクタリングに向けた自動インテグレーション実装

背景 経費精算システム「楽楽精算」は2009年にリリースされ、15年以上にわたり運用されてきました。 その間、基本的なシステム設計はリリース当初のまま維持されています。 しかし、年月が経つにつれ、技術トレンドやビジネス的な要求は大きく変化しましたが、現状のシステムではそれらの変化に柔軟に対応することが困難になってきています。 システムの柔軟性は

目的別データベースの実践: PostgreSQL 行レベルセキュリティと DynamoDB Outboxパターン

カケハシのプラットフォームチームのテックリードとして組織管理サービスと認証基盤を開発している kosui ( id:kosui_me ) です。今回は、目的別データベースをプラットフォームチームではどのように実践しているかご紹介します。 この記事は 秋の技術特集 2024 の 13 記事目です。 背景 目的 事例1: PostgreSQL の行レベルセキュリティを活用する組織管理サービス 組織管理サー

RAG の精度を向上させる Advanced RAG on AWS の道標

生成 AI の進化と共に、大規模言語モデル (LLM) を活用したアプリケーション開発が急速に広がっています。その中で、検索拡張生成 (Retrieval-Augmented Generation; RAG) は、LLM に対して最新の情報や特定のドメイン知識を組み込むための重要な技術として注目を集めています。 RAG は、その名の通り、外部知識ベースから関連情報を検索し、それを LLM の入力に組み込むことで、よ

Amazon RDS for MySQL と Amazon Redshift のゼロ ETL 統合が一般公開され、ほぼリアルタイムの分析が可能に

ゼロ ETL 統合では、複数のアプリケーションやデータソースにわたるデータを統合し、総体的なインサイトを取得してデータサイロを解消することができます。完全マネージド型でノーコードのほぼリアルタイムのソリューションが実現し、データが Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) for MySQL に書き込まれてから数秒以内に Amazon Redshift でペタバイト規模のトランザクシ

MySQL8系にて強化されたJSONを活用しながら正規化と比較していく

こんにちは! 新卒3年目エンジニアのtakadaです。 MySQL8系よりJSON型に関連する新しい機能がいくつか追加されたので、 デモを通して説明しつつ、正規化表現と比較しながらどの場面で使えそうかを模索していきます。 目次 1. はじめに 2. MySQL8系の新しいJSON関連機能 3. 正規化されたDB設計とJSON型の比較 4. [おまけ] MySQL8系の機能を活用してパフォーマンスを考える 5. [おまけ]

知っておくとちょっと便利!パッケージマネージャについて1 ~Red Hat 系システム編~

今回は、 パッケージマネージャ について解説します! パッケージマネージャとは パッケージマネージャとは、システムにインストールされているソフトウェア (パッケージ) を リポジトリ と呼ばれるオンラインデータベース上で管理するためのツールです。 パッケージマネージャの主な目的はソフトウェアのインストール、アップグレード、削除を行うことですが、中

週刊生成AI with AWS – 2024/9/9週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 そういえば、 builders.flash で最近公開された記事をご紹介するのを忘れていることに気づきました。9月も半ばになってしまいましたが、今回の週刊生成AI with AWSで取り上げることにします。 Amazon Bedrockを活用したWebページ作成をアシストする仕組みの構築 ~ 株式会社ペライチによるページ作成AI機能の実
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?