「データベース」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「データベース」に関連する技術ブログの一覧です。
全1294件中 406 - 420件目
初登壇に挑んだiOSDC Japan 2024の舞台裏
2024/08/29
ブックマーク
概要 プロポーザル提出 採択から練習会まで 当日 感想 良かった登壇内容 概要 2024年8月22日~8月24日に開催された iOSDC Japan 2024 に、登壇者として参加しました。 本イベントは、日本の iOS やSwiftエンジニア向けの最大級のイベントの一つです。 このレポートでは、このイベントでの登壇経験についてご紹介します。 プロポーザル提出 iOSDCで登壇するためには、プロポーザ
Google Cloud認定 Professional Cloud Architect資格合格レポート
2024/08/29
ブックマーク
はじめに
IT資格取得奮闘記 ~情報セキュリティマネジメント編~
2024/08/29
ブックマーク
はじめに
効果検証の事前設計と結果の管理について
2024/08/29
ブックマーク
こんにちは、タイミーのデータアナリティクス部でデータアナリストをしている夏目です。普段は主にタイミーのプロダクトに関する分析業務に従事しています。 本日はタイミーにおいて、効果検証設計を施策前に正しく行える仕組みづくりと効果検証設計・結果を一元的に管理できるデータベースについてご紹介します。 解決したかった課題 タイミーでは、プロダク
Snowflake における権限管理とコスト管理
2024/08/27
ブックマーク
こんにちは、Finatextグループのナウキャストでデータエンジニアをしているけびん(X: @Kevinrobot34 ) です。 先日「 みんなの考えた最強のデータ基盤アーキテクチャ2024前半おまとめ拡大版SP! 」というイベントに登壇し、 Snowflake でデータ基盤を作る際に大事になる権限管理とコスト管理の方法について、ナウキャストの事例を紹介させていただきました。 https://medium.com/med
Amazon RDS for SQL Server の Single-AZ リードレプリカの利用
2024/08/27
ブックマーク
Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) for SQL Server では、リージョン内リードレプリカとクロスリージョンリードレプリカの 2 つの一般的な読み取りスケール可用性オプションがあります。Amazon RDS のお客様はリードレプリカを使用して、分析ワークロードや読み取り目的のトランザクションワークロードをプライマリデータベースインスタンスからオフロードします。以前は
【PGlite:Part2】pg-gatewayを利用したTCP接続
2024/08/27
ブックマーク
はじめに 復習:PGlite pg-gateway pg-gatewayとPGliteを起動してSQLクライアントから接続する まとめ はじめに こんにちは、エンジニア2年目のTKDSです! 前回 はPGliteの概要・使い方・速度実験について記事にしました。 今回はさらに、PGliteへの SQL クライアントからの接続を可能とするpg- gateway について紹介し、活用例について示します。 復習:PGlite PGliteは、 PostgreSQL をWebAssembl
Google Cloud で提供されている『移行評価』で Amazon Redshift から BigQuery への移行をサポート
2024/08/27
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部の源です。 クラウドエース データソリューション部 について クラウドエースのITエンジニアリングを担う システム開発統括部 の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのが データソリューション部 です。 弊社では、新たに仲間に加わ
Spring Bootでポストアプリを作成してみる【環境構築編】
2024/08/26
ブックマーク
こんにちは!馬場です。 私はエンジニアとしての経験がまだ浅く、学ぶことが多い毎日です。 今回は、Spring Bootを使用してシンプルなX(旧Twitter)風のポストアプリケーションを作成する手順を、開発メモとしてブログにまとめていきます。このシリーズでは、環境構築から始まり、各機能の実装までのプロセスを詳しく解説していきます。全3回のシリーズとして、以下の
Terraformを使用してAWS上にWordPressの環境を構築する
2024/08/25
ブックマーク
本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/25付の記事です 。 こんにちは、Terraform学習中のSCSK稲葉です。 Terraformを使用してAWS上にWordpressの環境を構築する方法を学習したのでご紹介いたします。 Terraformとは インフラの構成をソースコードとして管理できるIaCツールです。 AWSやAzure、GCPなどの様々なクラウドサービスに対応しています。 Terraform | HashiCorp Developer Explore Te
[G.I.G. 体験記] Google Cloud を知り, PCA に合格
2024/08/24
ブックマーク
はじめに 私は現在(2024年8月),株式会社ビットキーで IoT エンジニアとして働いている culaney です. グーグル・クラウド・ジャパン様主催の G.I.G. 第8期プログラムに参加し, Google Cloud Professional Cloud Architect (以下 PCA)の認定資格に合格しました!! 修了記念品 本記事では, G.I.G. への取り組みを振り返り,どのように PCA に合格したか綴っていきます. 今後, G.I.G. へ
Amazon Bedrockの生成 AI を活用してパーソナライズされた学生コンパニオンを構築
2024/08/23
ブックマーク
本記事は 2024年4月3日に公開された ” Build a personalized student companion powered by generative AI on Amazon Bedrock ” を翻訳したものです。 学生の学習ニーズは多様で、教育者が利用できるリソースは限られているため、 個別学習 は現代の教育における差し迫った課題です。一対一での相談や仲間との学習グループといった従来の学習サポート方法では、カスタマイズされたガイダンス
k6で負荷テストを行った話
2024/08/23
ブックマーク
この記事は、リレーブログ企画「24新卒リレーブログ」の記事です。 はじめに こんにちは。 初めまして、新卒1年目のけにです。 現在OJT期間で 課金システムチーム に所属しており、社内向けのAPIの開発に携わっています。そのAPIに対して負荷テストを行うにあたり、チーム内で負荷テストツールとしてk6を採用するという話になりました。 k6は簡単にテストシナリオを書
AWS CodeBuild を利用して、継続的インテグレーションパイプラインに macOS を追加する
2024/08/23
ブックマーク
8月19日より、 AWS CodeBuild を利用して macOS でアプリケーションを構築できます。 macOS 14 Sonoma で実行されるマネージド Apple M2 マシンでアーティファクトを構築できるようになりました。AWS CodeBuild は、ソースコードをコンパイルし、テストを実行して、すぐにデプロイできるソフトウェアパッケージを作成する、フルマネージド継続的インテグレーションサービスです。 Appl
ガバメントクラウド活用のヒント『見積もりで注意すべきポイント』
2024/08/23
ブックマーク
ガバメントクラウドの利用が進むにつれ、さまざまな検討をしているかと思います。 「ガバメントクラウド活用のヒント」シリーズでは、ガバメントクラウドでの業務システム構築を支援する中でよくご質問をいただく項目について深掘りして情報をまとめています。 過去の記事はこちらになります。 ガバメントクラウド活用のヒント『共同利用方式におけるコスト・