「データベース」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「データベース」に関連する技術ブログの一覧です。
全1421件中 976 - 990件目
ZOZOMO開発チームのユニットテスト戦略とテスト駆動開発
2022/08/19
ブックマーク
はじめに ZOZOMO部プロダクト開発ブロックの木目沢です。 ZOZOMO で提供しているZOZOTOWN上での「ブランド実店舗の在庫確認・在庫取り置き」APIの開発に携わっています。 今回は、開発当初から現在に至るまでのユニットテスト戦略についてお話しします。 意識してテストを書いていたのにカバレッジが低い問題 2021年11月にリリースされたブランド実店舗の在庫確認・在庫取
GOのデータ操作に便利なsqlx
2022/08/16
ブックマーク
はじめに こんにちは!青柳と申します。バックエンドで最近Goを使うことが多くなってきていて、その中でデータを操作するときに便利だったsqlxライブラリをご紹介します。 いろいろ機能はありますが、今回は主にStructにデータを積めるScanの使用方法についてお話しします! sqlxとは Goでよく使用するライブラリとしてはdatabase/sqlという標準ライブラリが挙げられます。
オブジェクトストレージ開発におけるDDD (ドメイン駆動設計)
2022/08/16
ブックマーク
この記事は、2022年7月27日(水)に行われた「さくらの夕べ Tech Night #5 Online」における発表を編集部にて記事化したものです。 はじめに オブジェクトストレージというサービスの開発においてDDD( […]
【SQL入門】INSERT まとめ
2022/08/10
ブックマーク
技術広報の yayawowo です。 皆様、 SQL を日頃お使いでしょうか? 今回は、 「データを追加」する際に欠かせないINSERT文の使い方と、おすすめの書籍をご紹介 します。 INSERT文の使い方を習得いただくため、お手元で実行可能な SQL 文付きで解説します。 是非、実践しながら習得ください! ※本説明では、 PostgreSQL 9.6を利用します。 テーブルの準備 INSERT文をマスターしよう
エンジニアから見たLookerとSisenseそれぞれの強み
2022/08/10
ブックマーク
挨拶 こんにちは。 BALES CLOUD エンジニアの井上(エース)です。 BALES CLOUDは最近アナリティクス機能をリリースしました。この機能は、ユーザーのこれまでのコールやメールのデータをユーザーの好きな形で分析できるものです。 トップページの機能一覧の右上に表示されています。 この機能は Sisense の埋め込み機能を利用しています。SisenseはLookerやTableauのようなBIツー
さくらのクラウドのデータベースアプライアンスに外部から接続する手順
2022/08/10
ブックマーク
こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。 さくらのクラウドのデータベースアプライアンスは、データベースということから、グローバルIPアドレスを割り当てるのではなく、スイッチを使って内部ネットワークに設置してプライベ […]
未経験エンジニアが成長するために必要なこと3選
2022/08/08
ブックマーク
こんにちは。新卒2年目のKEN☆YAMAGUCHIです! 今回は「 未経験エンジニアが成長するために必要なこと3選 」というタイトルでお話をしたいと思います。 未経験でエンジニアになった僕が、成長するために必要だと感じたことや、先輩エンジニアの方からアド バイス 頂いたことを元に、お話できればと思います。 エンジニアに限らず社会人として必要なことでもある内容
「Spookって何ですか?」第二弾:強み編~ 採用面接時によく出る質問について聞いてみた~
2022/08/04
ブックマーク
こんにちは、経営企画室 広報の伊藤です。 先日の 「そもそもSpookとはいったい何なのか?」 に続き、今回は第二弾「Spookの強みとは何なのか?」について社員の生の声で解説していきます! Spookについて教えてくれた先輩社員プロフィール (右)ITコンサル:DXプラットフォーム部 営業部長 諏訪 (左)エンジニア:旅行プラットフォーム部 グループ長 西山 ITコン
QuickSightを利用してカスタマイズしたダッシュボードを埋め込む
2022/08/03
ブックマーク
目次 はじめに カスタムダッシュボードの概要 カスタムダッシュボードのアーキテクチャ データセットの結合 アプリケーションへの埋め込み セグメント機能 まとめ はじめに こんにちは、スタメンのチームねぎまの近藤、滿本です。 以前、「 名前空間を用いたQuickSight上でのマルチテナントの実現 」というブログでご紹介した技術を用い、カスタムダッシュボード機能
「Spookって何ですか?」第一弾:そもそも編~ 採用面接時によく出る質問について聞いてみた~
2022/08/03
ブックマーク
こんにちは、経営企画室 広報の伊藤です。 7月もあっという間に過ぎ去り、いよいよ8月。2024年4月入社を考える学生の皆さんはそろそろ就職情報サイトへの登録などを行う時期でしょうか。 そんな本日は、フォルシアの採用面接において最もよく聞かれる「Spook(スプーク)って何ですか?」という質問を、採用担当者と広報担当の私とで、ITコンサルとエンジニアの
コンピュータビジョン分野における世界最高峰の国際会議CVPR2022の論文紹介(後編)
2022/08/01
ブックマーク
目次 目次 はじめに 論文紹介 The Norm Must Go On: Dynamic Unsupervised Domain Adaptation by Normalization OcclusionFusion: Occlusion-aware Motion Estimation for Real-time Dynamic 3D Reconstruction EPro-PnP: Generalized End-to-End Probabilistic Perspective-N-Points for Monocular Object Pose Estimation Cascade Transformers for End-to-End Person Search TrackFormer: Multi-Object Tracking With Transformers Global Tracking Transformers TransWeather: Transformer-based Restoration of Images D
削除保護が有効化されたRDSやらAuroraやらを消したい
2022/08/01
ブックマーク
今回はRDSやAuroraで削除保護が有効化されていて削除できない!という場合の対応方法をまとめました。 そもそも削除保護機能とは Amazon RDSデータベースインスタンスとAmazon Auroraデータベースクラスタに対して有効化が可能です。 削除保護を有効化することで、いかなるユーザによっても削除ができなくなります。 それによってうっかりミスでデータベースを削除してし
インターン生がDBのテストをKotlinで書けるようにした話
2022/07/29
ブックマーク
はじめに タスクについて 実装までの流れ 1. 採用するに相応しいインメモリDBがどれかを調査して決定する 2. インメモリDB向けにデータを初期化するプログラムを開発する 作ったもの 3. テストコードを書く 4. テストコードをリファクタリングする 4-1. SessionFactoryを切り出す 4-2. restoreを抽象化して切り出す 4-3. transactionの処理をスッキリ書く 4-4. contextを用いてテストケース
VictoriaMetrics 入門
2022/07/28
ブックマーク
皆さんこんにちは! WESEEK ソフトウェアエンジニアの 増山 です。 今回のブログでは、時系列データベース VictoriaMetrics に入門したいと思います。 目次 はじめに VictoriaMetrics は公式ドキュメントがしっかりと整備されているので基本的にはこちらを読んでいただければ大体のことはわかるかと思います。この記事では、入門するにあたって必要最低限わかっていればいいこ
コンピュータビジョン分野における世界最高峰の国際会議CVPR2022からワークショップの模様を紹介(前編)
2022/07/28
ブックマーク
目次 目次 はじめに CVPR2022概要 Workshop on Image Matching: Local Features & Beyond SuperPoint and SuperGlue: Lessons Learned Large-scale 3D reconstruction Deployment - Successes, Challenges, Open Problems Unstructured Object Matching using Co-Salient Region Segmentation Nerfels: Renderable Neural Codes for Improved Camera Pose Estimation Feature Query Networks: Neural Surface Description for Camera Pose Refinement Learning Co-segmentation by segment swapping for retrieval and disc