「設計」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「設計」に関連する技術ブログの一覧です。

ZOZOTOWNのフロントエンド開発にCSS in JSを導入して2年後の状況

はじめに こんにちは。ZOZOTOWN開発本部フロントエンドの菊地( @hiro0218 )です。 現在、ZOZOTOWNではWebフロントエンド技術のリプレイスプロジェクトが進行しています。以前の記事ではCSS in JSの技術選定をした際の背景や課題について紹介しました。 techblog.zozo.com その後、「 ZOZO Tech Meetup - Web フロントエンド 」でおよそ1年後の状況を簡単に共有させて頂きました。 speakerdeck

IoT@Loft #24 IoT サブスクリプション ビジネスの課題と取り組み

こんにちは、プロトタイピング ソリューション アーキテクトの市川です。 2024年7月24日に開催された 「IoT@Loft #24 IoT サブスクリプション ビジネスの課題と取り組み」の内容について紹介させていただきます。 今回 2 年ぶりに IoT@Loft を開催しましたが、オフラインでの開催は 4 年ぶりの開催となりました。オフラインでの開催ということもあり、久しぶりに登壇者と参加

Google Cloud Next Tokyo '24 速報レポート(Google Workspace、Chrome で実現する先進的なセキュリティ)

G-gen の川村です。当記事では、Google Cloud Next Tokyo '24 セッション「 Google Workspace、Chrome で実現する先進的なセキュリティ 」に関する速報レポートをお届けします。 他の Google Cloud Next Tokyo '24 関連記事は Google Cloud Next Tokyo '24 の記事一覧 からご覧いただけます。 概要 セキュリティリスク回避の重要性 Chrome Enterprise プロダクトが選ばれる理由 Chrome Enterprise 各プロダクトの比

期待情報利得計算の変分ベイズ法の適用について

init_mathjax = function() { if (window.MathJax) { // MathJax loaded MathJax.Hub.Config({ TeX: { equationNumbers: { autoNumber: "AMS", useLabelIds: true } }, tex2jax: { inlineMath: [ ['$','$'], ["\\(","\\)"] ], displayMath: [ ['$$','$$'], ["\\[","\\]"] ], processEscapes: true, processEnvironments: true }, displayAlign: 'left', CommonHTML: { linebreaks: { automatic: true } } }); MathJax.Hub.Queue(["Typeset", MathJax.Hub]); } } init_mathjax(); addEventListener("DOMContentLoaded",function(){var a=do

GASでブログの投稿と連動してAIにPR文を考えてもらう:プロトタイプ

ブログの投稿と連動してX(旧Twitter)に自動投稿するアプリのプロトタイプを紹介します。Google Apps Script(GAS)を使ってRSSフィードから情報を取得し、Azure OpenAI Serviceを利用して投稿内容を生成します。SNS担当者の負担を減らすためのシステム設計と実装方法を詳しく解説します。 挨拶 ども!生成AIのアドベントカレンダーが始まってブログ執筆を全力で取り組んでいる龍

Google Cloud Next Tokyo '24 速報レポート(競争環境の変化に適応!Google Cloud で実現する LION 流需要予測と生成 AI 活用)

G-gen の奥田です。本記事は Google Cloud Next Tokyo '24の1日目に行われた AI と機械学習のセッション「 競争環境の変化に適応!Google Cloud で実現する LION 流需要予測と生成 AI 活用 」に関する速報レポートをお届けします。 他の Google Cloud Next Tokyo '24 関連記事は Google Cloud Next Tokyo '24 の記事一覧 からご覧いただけます。 概要 なぜ需要予測を行うのか 需要予測のアーキテクチャ 生

BigQuery × Apache Iceberg で実現するデータレイクハウス構築

はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部の松本です。 普段はデータ基盤や機械学習システムの構築を行なっており、Google Cloud 認定トレーナーとしてトレーニング提供もしています。 クラウドエース データソリューション部 について クラウドエースのITエンジニアリングを担う システム開発統括部 の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築か

ApplicationRunnerを活用した軽量バッチアプリケーションの構築

はじめに こんにちは。技術本部ECプラットフォーム部マイグレーションブロックの小原です。 本記事では、Spring Bootの ApplicationRunner インタフェースを活用したバッチアプリケーション(CLIアプリケーション)の構築方法について解説します。 バッチ処理の実装において、SpringフレームワークはSpring Batchという強力なツールを提供しています。しかし、比較的単純なバッチ

AOAI:Gpt-4oでJSON出力に失敗する対症療法

挨拶 ども!半年ぶりのブログ執筆で言葉がうまく出てこない龍ちゃんです。ブログのデザインが無事変更されて良かったです。最近は、「Azure OpenAI Service(以降:AOAI)」のキャッチアップやそれに伴うアプリケーション開発などをしていました。 さて、今回のネタは「AOAIで遊んでみた!」という内容になります。タイトルにあるとおりに、送信した文章がポジティブよ

Dialogflow CX Agentからの単体テストケース作成を自動化してみる

本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/2付の記事です 。 こんにちは。SCSKの江木です。 夏休みクラウド自由研究2024の2日目の記事になります。 みなさん、単体テストケース作成に時間がかかりすぎていませんか? 先日Dialogflow CXの単体テストケースを作成していて、抜け漏れチェックに追われて、かなり時間がかかってしまいました。 今回はテストケース作成の時間を削減

【VALTES QUALITY Dayセッションレポート】品質とスピードを両立し、ビジネスをドライブさせる!GO株式会社のQA組織とは

 2024年5月29日、「VALTES QUALITY DAY」が開催された。以下、GOとバルテス社員による対談セッションの様子を紹介する。 本セッションは「品質とスピードを両立し、ビジネスをドライブさせる! GO株式会社のQA組織とは」がテーマ。ゲストにGO株式会社 澤田雄一氏、同社 丸靖和氏を迎え、バルテス 貝本康次が司会進行を務めながらGO社のQA組織が取り組む「効率化のためのプ

【VALTES QUALITY Dayセッションレポート】オムロンの目指す企画・営業まで巻き込む、アジャイル開発の品質保証

2024年5月29日、「VALTES QUALITY DAY」が開催された。 オムロンとバルテス社員による対談セッションは「オムロンの目指す企画・営業まで巻き込む、アジャイル開発の品質保証」がテーマ。ゲストにオムロン松本光博氏を迎え、バルテス田中慶之とディスカッションを行なった。 登壇者紹介 オムロン株式会社 データソリューション事業本部 自立支援事業部 商品・技術開発グ

【VALTES QUALITY Dayセッションレポート】テスト自動化による品質保証の高次化

 バルテスが主催するカンファレンスイベント「VALTES QUALITY DAY ~DX/AI時代における品質向上の価値~」が、2024年5月29日に開催された。  本セッションでは、「テスト自動化による品質保証の高次化」と題してTISの胡居悦朗氏と、バルテスの畠山塁が対談を実施。TISのクレジットカード部門における品質確保、特にテストの自動化に焦点を当て、その取り組みや品質向上に

AWS でスケーラブルな IoT アナリティクスを実現

モノのインターネット (IoT) は、日々テラバイトの情報を流す数十億のデバイスがあり、前例のないほどのデータを生成しています。IoT データから貴重な分析情報を得ようとする企業や組織にに対して、AWS が強力な分析サービスを提供しています。 AWS IoT Analytics は、IoT 分析に着手する多くの顧客にとって出発点となります。このフルマネージドサービスでは、IoT データ

Vertex AI PipelinesとCloud Run jobsを使って機械学習バッチ予測とA/Bテストをシンプルに実現した話

こんにちは、タイミーでデータサイエンティストとして働いている小栗です。 今回は、機械学習バッチ予測およびA/BテストをVertex AI PipelinesとCloud Run jobsを使ってシンプルに実現した話をご紹介します。 経緯 タイミーのサービスのユーザーは2種類に大別されます。お仕事内容を掲載して働く人を募集する「事業者」と、お仕事に申し込んで働く「働き手」です。 今回、事
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?