「Docker」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Docker」に関連する技術ブログの一覧です。

HasuraをCloud RunとCloud SQL(PostgreSQL)で起動するアーキテクチャと設定例

こんにちは、クラウドエースの錦木です。 Hasura公式にはGoogle Kubernetes Engineを利用してGoogle CloudでHasuraを実行するサンプルが記載されていますが、Cloud Runについては記載がありません。 この記事では、HasuraをCloud Runで実行するためのアーキテクチャとその設定例を紹介します。 Hasuraそのものの説明やそれぞれのGoogle Cloudプロダクトの説明ついてはこの記事では扱いません

Xdebugの活用方法について語り合う【PHPTechCafeイベントレポート】

特集「 Xdebug の活用方法」を語る 弊社で毎月開催し、 PHP エンジニアの間で好評いただいている PHP TechCafe。 2022年2月のイベントでは 「 Xdebug の活用方法」 について語り合いました。 弊社のメンバーが事前にまとめてきた Xdebug の基礎知識や使い方の説明資料にしたがって、他の参加者に意見を頂いて語り合いながら Xdebug の活用方法を学びました。 今回はその内容につい

Github PackagesでPrivateなnpmパッケージを公開する

こんにちは、AGESTでフロントエンドエンジニアをしている やまたろう です。 今回は、進行中のプロジェクトでUIライブラリを作ることになったので、Github Packagesを活用して社内のGithub組織のメンバーだけに公開するnpmパッケージの作り方を紹介します。 Github Packagesとは プロジェクト準備 Github Packagesへの公開 おわりに Github Packagesとは Githubが提供するパッケージレジスト

AWSの負荷テストソリューションを使ったGraphQLの負荷テスト

はじめに こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している種岡です。 日頃もくもくと開発作業に勤しむ傍ら、ときどきユーザーからの生の声(良くも悪くも)が届くのは嬉しいものです。 サービスが成長している1つの証である一方で、ふと「サーバーへの負荷大丈夫なんだろうか?」と頭をよぎり心配になります。 この記事では、AWS

Ubuntu 20.04 で Keepalived を同一筐体で用いて冗長構成/負荷分散する

はじめに こんにちは、WESEEK にてエンジニアをしている藤澤です。 この記事では keepalived と real server を同一筐体にのせ、 VRRP(Virtual Router Redundancy Protocol) による冗長構成, LVS による負荷分散を行う方法について解説します。 冗長構成/負荷分散を行う方法はいくつかありますが、今回は keepalived を使って実現します。 keepalived のメリット/デメリット keepalived を使うメリット

Windows10+WSL2+dockerにてseccompで、はまる

はじめに ネバ―・フレンズ・Tです。Windows10+WSL2を使っていてGUIを無性に使いたくなるときってありません? 今回はWindows10+WSL2+ubuntu 20.04+VNC+docker(moby版)でdebian unstableのGUI環境を動かしてはまったことを書きます。 なお、未確認ですが、現在最新のubuntu 22.04では本ブログで語る問題は全部治っているハズ…なのでそこはご了承ください。dockerdまわりではまったらこうやっ

GitHub Actions on AWS with CDK

はじめに こんにちは、イノベーションセンターの福田です。 今回、開発環境改善の取り組みとして GitHub Actions の self-hosted runners を AWS 上に構築しました。 この構築で得られた知見について共有します。 概要 GitHub Actions は GitHub で CI/CD を手軽に実現する機能です。 GitHub が提供している環境を利用して、 CI/CD のジョブを実行できます 1 。 一方で、ハードウェア等をカス

Vertex AI AutoML で作成した機械学習モデルを Cloud Run にデプロイする

G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)の機械学習サービスである Vertex AI の AutoML で作成した機械学習モデルを、サーバーレスなコンテナ実行基盤である Cloud Run にデプロイしていきます。 Vertex AI および Cloud Run とは? Vertex AI で作成したモデルのデプロイについて 当記事で Cloud Run にデプロイするモデル Vertex AI Model Registry からモデルをエクスポートする ロ

M1 MacでTerraformの実行環境をDockerで作ってみた

はじめに 上野です!最近、個人学習でTerraformを触る機会があったのでM1でのTerraformの実行環境の構築方法を共有しようと思います!今回はDockerを使用してのTerraformの実行環境の構築方法です! 環境情報 MacBook Pro (13-inch, M1, 2020) チップ: Apple M1 OS: MacOS Big Sur (バージョン11.5.2) Docker Engine (v20.10.8) Dockerを使用してTerraformの実行環境を作成する 2022/8/18日現在、hashicorp/terraformのDocke

【k8s】kindを使って開発環境にArgoWorkflowsを構築

はじめに はじめまして、disk-bugと申します。 今回は、 k8s 初心者な私が開発環境にkindを利用して k8s クラスタ を構築し、その クラスタ 上でArgoWorkflowsを動かすことができましたので、 k8s 上にArgoWorkflowsが構築できるまでのお話をしたいと思います。 目次 はじめに 目次 k8sとは? kindとは? ArgoWorkflowsとは? kindを使ってk8sクラスタを構築してみる シングルノードクラスタ

DistrolessイメージでPrismaを動かしてみた

こんにちは、X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター・セキュリティグループの大西です。現在、DockerとTypeScriptを使ってシステムを開発中です。DockerのDistrolessイメージの中で、ORMの Prisma を使おうとするとエラーが出てハマってしまったので、エラー解消の方法についてお話ししたいと思います。 まずは少し、Distrolessイメージと Prisma について

GCPの環境をローカルでエミュレートしてみた

こんにちは、AGESTのバックエンドエンジニアのまさです。 前回はdockerを使ってクライアント認証を回避するProxyを構築する手法を紹介させていただきましたが、今回もdockerを活用し、お手軽にGCPの環境(正確にはfirebaseの環境)をエミュレートする手法を紹介したいと思います。 クラウドサービスの選定時の動作検証に利用したり、既にGCPを活用されている場合にも、ローカ

ISUCON 12予選に8名(6チーム)が参加しました

2022/07/23(土)に開催された ISUCON 12 *1 予選に BASE から8名のエンジニアが6チームに分かれて参加しました。 参加者の感想をお届けします! isucon.net チーム「Speed of Sound」 最終スコア 4,711点 およそ210位でした。当日の作業リポジトリは以下です。 github.com 清水(@budougumi0617 ) BASE BANK Section テックリードの @budougumi0617 です。 ISUCON11に引き続き2回目の参加でした。前回同様環

AWS Lambda を Arm プロセッサで動作させる場合の AWS SAM テンプレート

こんにちは!エンジニアの久保です。 2021/9 より AWS Lambda の動作環境として、Arm/Graviton2 プロセッサが選択できるようになりました。 AWS Graviton2 プロセッサを搭載した AWS Lambda 関数 – Arm で関数を実行し、最大 34% 優れた料金パフォーマンスを実現 これまでは X86 プロセッサだけだったのですが、Arm/Graviton2 を選択することで低コストで高パフォーマンスを実現できます。弊

GitHub ActionsのワークフローをオートスケールするSelf-hosted runnerに移行した話

こんにちはエンジニアのEadaedaです。 皆さんのチームではGitHub Actionsを使っていますか?ブロックチェーンチームではテストやリンター、デプロイといったワークフローをGitHub Actionsで行っています。 今まで、デプロイ以外のワークフローはGitHub-hosted runnerで実行、デプロイはSelf-hosted runnerで実行していましたが、運用していくうちに特定の環境内にあるサーバーで実行さ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?