「Java」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Java」に関連する技術ブログの一覧です。

ココナラAndroidアプリのDIライブラリをDaggerからHiltに移行してみた

株式会社ココナラアプリ開発グループ、Androidチームの長谷山です。 今回はココナラAndroidアプリのDIライブラリをDaggerからHiltに移行したことをご紹介します。 背景 ココナラのAndroidアプリは2018年にDaggerの導入を行いました。 Daggerを使用することにより、DI(Dependency Injection)を簡単に行うことができます。 ただ、Daggerはセットアップが大変だったり、学習コストが高かった

CDK Aspectsを利用してベストプラクティスに従ったインフラストラクチャを構築する

組織は、ベストプラクティスに従ってアプリケーションを実行できるよう、クラウドインフラストラクチャに対してコンプライアンスルールを適用しています。 AWS Config を活用して、内部のガイドラインに従って構成された設定に対する、全体的なコンプライアンス状況を確認します。この確認は、AWS アカウントでクラウドリソースを作成した後で行なわれます。 この記

コード品質向上のテクニック: 第 21 回(コンストラクタを叩いて渡る)

こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。 この記事は、毎週木曜の定期連載 “Weekly Report” 共有の第 21 回です。Weekly R...

SBOMツール紹介 ~ bom: The SBOM Multitool編 ~

今回はSBOMツールの一つである「bom: The SBOM Multitool」について解説します。SBOMについてよく分からないという方は、まず こちら の記事を読んでみてください。 bomとは ソフトウェア部品表 (SBOM) を作成、表示、変換できるユーティリティ Kubernetes プロジェクトの SBOM を作成するプロジェクトの一部として作成された ディレクトリ、コンテナー イメージ、単一ファイル、お
Go, Java

AWS CodeBuild で AWS Lambda(java) を使用してビルドを実行してみた

こんにちは、末廣です。 弊社山本のブログで紹介されている 「CodeBuild で AWS Lambda のランタイムを使用したビルドが可能になりました」を実際に Lambda を使用して Java プログラムをビルドしてみたのでブログにまとめます。 blog.serverworks.co.jp ビルドツールとして Maven / Gradle それぞれ試しています。 maven.apache.org gradle.org Gradle ロゴのぞうさん?がかわいいですね。 構成 Maven

KubeCon + CloudNativeCon Europe 2024 参加レポート

はじめに こんにちは。SRE部フロントSREブロックの三品です。 3月19日から3月22日にかけてKubeCon + CloudNativeCon Europe 2024(以下、KubeCon EUと呼びます)が行われました。今回弊社からはZOZOTOWNのマイクロサービスや基盤に関わるエンジニア、推薦システムに関わるエンジニアの合わせて4人で参加しました。 本記事では現地の様子や弊社エンジニアが気になったセッションや現地

コード品質向上のテクニック: 第 20 回(異例の過剰包装)

こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。 この記事は、毎週木曜の定期連載 “Weekly Report” 共有の第 20 回です。Weekly R...

【インタビュー】ニフティのオプションサービス開発エンジニアってどんな人?【オプション後編】

前回の記事では、ニフティのオプションチームで働く社員に、業務内容やチーム環境についてインタビューを行いました。 今回はインタビューの後編をお届けします。前編はこちらの記事をご覧ください。 【インタビュー】ニフティのオプションサービスを開発しているチームに仕事について聞いてみました!【オプション前編】 オプションチームではどんなスキルが

AWS Weekly まとめ – Savings Plans、Amazon DynamoDB、AWS CodeArtifact など – 2024 年 3 月 25 日

AWS Summit のシーズンが始まります! 4月1日週は AWS Summit Paris 、4月8日週には AWS Summit Amsterdam で、お客様、パートナー、報道関係者の皆様にお会いできるのを楽しみにしています。私はモバイルアプリデベロッパーが生成人工知能 (AI) を使用して生産性を高める方法を説明する予定です。見かけたらぜひお声がけください。 Summit での講演の準備が終わったので、3月18日週の AW

Apache Flink バージョン 1.18 が Amazon Managed Service for Apache Flink でサポートされました

Apache Flink は、ストリームおよびバッチ処理向けの、パワフルなプログラミングインターフェースを提供するオープンソースの分散処理エンジンです。ステートフルな処理やイベントタイムセマンティクスをサポートしています。Apache Flink は、複数のプログラミング言語、Java、Python、Scala、SQL、および異なる抽象化レベルの複数の API をサポートしています。これらを単一

CDKでスケーラブルなWebアプリケーション基盤を作成してみた

はじめに Webアプリケーション基盤の構成とCDKスタック 感想 はじめに こんにちは。大林です。 今回のブログでは、CDKで作成したスケーラブルなWebアプリケーション基盤の簡単な説明と作成してみての感想をまとめていきたいと思います。 CDKとは、プログラミング言語を使用してAWSリソースを定義できるツールのことです。CDKは、TypeScript、JavaScript、Java、Python、C#、Goに対

Amazon CodeArtifact パッケージグループ設定を使用してソフトウェアサプライチェーンのセキュリティを強化

3月21日より、パッケージリポジトリの管理者は、新しい AWS CodeArtifact パッケージグループ設定機能を使用して、複数のパッケージの設定を 1 か所で管理できるようになりました。パッケージグループを使用すると、内部のデベロッパーによって、またはアップストリームリポジトリから、パッケージが更新される方法を定義できます。内部のデベロッパーによるパッケー

GitHub Actions ワークフロー設計のTips ~スムーズな依存関係管理と並列実行~

こんにちは。XI 本部 AIトランスフォーメーションセンター 所属の山田です。 今回は比較的にライトな内容で、 GitHub Actionsのワークフロー設計のTipsを紹介したいと思います。 紹介するワークフロー ここで紹介するワークフローは、Node.js系アプリケーションで静的解析、テスト、ビルド実行を想定したものになります。 依存関係インストール用のジョブ このワークフロー

フリーランスから東京ガスに入社して内製開発に挑戦する話

みなさん、こんにちは!myTOKYOGAS フロントエンドチームに所属しております相川と申します。 2024年1月に 東京ガス の仲間入りをし、早3ヶ月が経ちました。 このエントリでは、 フリーランス から 東京ガス に入社するに至った経緯について、拙い文章で恐縮ですが書いていこうと思いますので最後までお読みいただけたら幸いです。 これまでの経歴 東京ガスとの出会い
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?