「Java」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Java」に関連する技術ブログの一覧です。
全825件中 196 - 210件目
モバイルエンジニアのためのGoogle I/O 2024とWWDC24を振り返る【モバイルTechCafe イベントレポート】
2024/06/28
ブックマーク
こんにちは、モバイル開発チームのhyoshです。 弊社では各分野の特定のテーマに沿ってエンジニアが議論する「TechCafe」というイベントを定期開催しています。 そして先日私を含めた弊社モバイル開発チームが2度目となる「モバイルTechCafe」を開催しました! 今回のイベントでは「 Google I/O 2024とWWDC24で気になったセッション」について語り合いました。 弊社のメンバー
Zabbix 7.0 新機能検証 (ブラウザモニタリング編)
2024/06/28
ブックマーク
こんにちは、SCSK株式会社の小寺崇仁です。 先日Zabbixの7.0がリリースされました。 今回は「ブラウザモニタリング」について検証していきます。 ブラウザモニタリングとは ブラウザモニタリングとは、アイテムのタイプ「ブラウザ」というZabbix7.0の新機能になります。ブラウザを使用したWebサイトの操作をZabbixで再現して監視を行う機能になります。 Webシナリオ監視と
PySparkを少し触ってみる
2024/06/27
ブックマーク
はじめに 会員システムグループのkiqkiqです。最近PySparkというライブラリを触ってみたので紹介したいと思います。 Apache Spark・PySparkとは PySparkは、Pythonを使ってApache Sparkを操作するためのライブラリです。そのApache Sparkというのは、オープンソースの大規模データ処理フレームワークで、高速で汎用的なデータ処理エンジンです。Sparkには主に4つの特徴があります。 分
コード品質向上のテクニック:第31回 同じ釜のプロパティ
2024/06/27
ブックマーク
こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。 この記事は、毎週木曜の定期連載 “Weekly Report” 共有の第 31 回です。Weekly R...
「regist」を駆逐せよ!~reviewdogとDanger JS活用術~
2024/06/26
ブックマーク
reviewdogとDanger JSでコード内のスペルミスを発見し、修正を自動的に促す方法をご紹介します。 はじめに 「regist」という単語について Danger JS について reviewdog について プルリクエスト作成時に「regist」を検出し警告する Danger JSをGitHub Actionsで動かす設定 reviewdog を GitHub Actionsで動かす設定 プルリクエスト作成 reviewdogとDanger JSの使い分け 終わりに 参考 はじめに こんにち
Webサービスにおけるメモリリークの原因調査と解決
2024/06/25
ブックマーク
はじめに こんにちは!KTCグローバル開発部に所属している崔です。 現在 KINTO FACTORY の開発に参加しており、今年はチームメンバーと一緒にWebサービス内のメモリリークの原因を調査し、特定した問題点を修正して解決しました。 このブログでは、調査アプローチ、使用したツール、調査結果、そしてメモリリークに対処するための措置について詳しく説明します。 背景
開発未経験者がSalesforce認定プラットフォームデベロッパーⅠ取得できるまでの道のり
2024/06/24
ブックマーク
ご挨拶
JJUG CCC 2024 Spring参加レポ~CfP採択の秘訣~
2024/06/24
ブックマーク
はじめに こんにちは、髙橋です。 2024/6/16(日)に開催されたJJUG CCC 2024 Springで「Virtual Threadsで実現する性能改善」という題目で登壇しました。 準備したこと・当日の感想・イベント前後での出来事など、あれこれ振り返ろうと思います。 頂いたTシャツとスピーカー名札 JJUGとは 日本Javaユーザーグループ(Japan Java User Group/JJUG)のことです。 10000人以上のJavaエンジニアが参
8年前にKotlinを採用してたくさん恩恵を受けた話
2024/06/21
ブックマーク
この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024(夏) 21 日目の記事です。 はじめに こんにちは、エブリーでCTOをしている今井です。 Kotlin Fest 2024 の開催がいよいよ明日に迫ってきました。 エブリーでは8年前にDELISHKITCHENのアプリを作り始めた時からKotlinを使っており、 今回KotlinFestを通じて、Kotlinコミュニティに貢献できることを嬉しく思っております。 このブログでは、Kotlinを
Dockerコンテナを活用したテストツール【Testcontainers】
2024/06/20
ブックマーク
はじめに Testcontainersとは Testcontainersのメリット ハンズオン 環境設定 goプロジェクトの作成 必要なパッケージのインストール テストコードの作成 コンテナリクエストの設定 コンテナの起動 コンテナのホストとポートの取得 結果の確認 まとめ はじめに こんにちは! エンジニア2年目のTKDSです! 前回は Dagger を紹介しました。 今回もコンテナ技術を活用して、テストを
Android プロジェクトの KSP 化を検討するにあたって
2024/06/20
ブックマーク
この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024(夏) 20 日目の記事です。 はじめに こんにちは、DELISH KITCHEN でクライアントエンジニアを担当している岡田です。 今回は KSP 化について執筆させていただきます。 概要 Kotlin でより効率的な開発を行う上で、アノテーション処理は欠かせない要素です。アノテーションを利用することで、定型的なコードを自動生成したり、コンパイ
Holding a Junior Study Group on GraphQL
2024/06/19
ブックマーク
Introduction Hello! My name is Morimoto, and I am a backend engineer at KINTO Technologies. I am part of the KINTO ONE development Group where I primarily use Java for KINTO ONE. But this time, I would like to introduce a study session of GraphQL that we're conducting separately from our regular work. What is GraphQL? GraphQL is a query language. Unlike other languages such as SQL, GraphQL can interact with multiple data sources, not just a specific one. If the schema is defined on the backe
10年物の長寿プロダクトのバリデーションアーキテクチャを変更した件
2024/06/19
ブックマーク
改善施策を決めるまで 旧アーキテクチャ概要 旧アーキテクチャの問題分析 新アーキテクチャ概要 最後に こんにちは、楽楽販売開発課の岡本です。 弊社では10年を超える長寿プロダクトをいくつも擁していますが、私が担当しているプロダクトもそんな長寿プロダクトの一つです。 さて、どのように優れたプロダクトでも10年以上開発を続けていれば、少なくない量のコ
LiveData を Kotlin Coroutines Flow に移行した話
2024/06/19
ブックマーク
この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024(夏) 19 日目の記事です。 はじめに こんにちは、DELISH KITCHEN でクライアントエンジニアを担当している kikuchi です。 Kotlin Fest 2024 の開催が近づいてきましたので、今回は折角の機会ですので Kotlin に関わる話として DELISH KITCHEN で一部の処理を LiveData から Kotlin Coroutines Flow に移行した話をまとめてみたいと思います。 移行を考えた背景
運良く趣味から仕事に | 2024年度新卒入社エントリ
2024/06/18
ブックマーク
初めに 経歴 〜中学2年 転換期(中学2年) 暇(中学2年) プログラミング(中学2年〜3年) 高校〜大学進学 大学 大学院 就活 スマートキャンプに入った理由 スマートキャンプでのこれから 最後に 初めに はじめまして!!2024年4月に新卒としてスマートキャンプに入社したレジェンド(大塚琢生)です。 社内の方からは「レジェ」と呼ばれています。 FPSが好きで「VALOR