「Java」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Java」に関連する技術ブログの一覧です。

世界で一番くわしい、Pandas ⇔ TabularData変換表

こんにちは、 電通 総研、X イノベーション 本部 AIトランスフォーメーションセンター所属の徳原光です。 以前、 Android スマホ でAIモデルを運用するために、Pandasの特徴量計算のコードをKotlin DataFrameを使用してKotlinに移植するための変換表を公開しました。 今度は、特徴量計算のコードをSwiftに移植するため、pandasと TabularData の変換表を作成しました。 Pandas ⇔ TabularData

Google Cloud Next Tokyo '24 速報レポート(Platform Engineering 入門: Golden Path の構築と活用)

G-gen の高井(Peacock)です。当記事では、Google Cloud Next Tokyo '24 セッション「 Platform Engineering 入門: Golden Path の構築と活用 」に関する速報レポートをお届けします。 他の Google Cloud Next Tokyo '24 関連記事は Google Cloud Next Tokyo '24 の記事一覧 からご覧いただけます。 概要 本編パート1: 問題提起・基本的な概念 本編パート2: 具体的な実践ユースケース ケース1: GKE(Enterprise Edition

NRIネットコムBlog 7月アクセス数ランキング!!

ブログ運営担当の小嶋です。 7月のブログアクセス数ランキングをご紹介します!! (2024年7月1日~7月31日計測) 7月アクセス数TOP10 第1位 なぜ令和のエンジニアに呆活が必要なのか tech.nri-net.com 第2位 S3のフォルダ構造とプレフィックスの話 tech.nri-net.com 第3位 開発から離れて干支が一回りしたおじさんがAWS認定試験全冠達成した道のりを振り返ってみる tech.nri-net.com 第4位

Software Design 2024年7月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第3回 API Gatewayとサービスメッシュによるリクエスト制御

はじめに 技術評論社様より発刊されている Software Design の2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 ZOZOTOWNリプレイスでは、段階的にシステムを置き換えるというアプローチによってマイクロサービス化を進めています。第3回は、マイクロサービス化の要となったAPI Gatewayの自社開発の話を中心に紹介します。 目次 はじめ

ソースコードの品質メトリクス可視化のためにSonerQubeを導入してみた話

こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回は、 ソースコード 品質の可視化を行う仕組みをとしてSonarQubeを導入してみようという話です。 www.sonarqube.org きっかけ ソースコード の品質の基準って何が適切なんだろうというところから話が始まっています。 私がCROOZ株式会社に入社した当時、Jenkins+ CheckStyle +phpmdなど使って、 規約違反 や、重複やバグの疑いのあ

AWS Weekly Roundup: Global AWS Heroes Summit、AWS Lambda、Amazon Redshift など (2024 年 7 月 22 日)

7月15日週、世界中の AWS ヒーロー たちが Global AWS Heroes Summit に集結し、AWS ヒーロープログラムの 10 周年を祝いました。ヒーロープログラムは、開発者コミュニティ内での知識の共有とインパクトの実現において、期待以上の活躍を見せた選り抜きの AWS エキスパートたちの功績を認めるプログラムです。 AWS の CEO であり、長年におよぶ開発者コミュニティサポーターでも

Valkey GLIDE – Valkey と Redis OSS向けのオープンソースクライアントライブラリのご紹介

本記事は 2024年7月9日に公開された “ Introducing Valkey GLIDE, an open source client library for Valkey and Redis open source ” を翻訳したものです。 2024年7月9日、私たちは Valkey General Language Independent Driver for the Enterprise (GLIDE) を発表しました。これは、オープンソースでパーミッシブライセンス (Apache 2.0 ライセンス) の Valkey クライアントライブラリです。Valkey は、キャッシュ、セッション

週刊AWS – 2024/7/15週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの下佐粉です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 先週の AWS 初心者向けイベント、 AWS Builders Online には多くの方にご参加いただきまして、ありがとうございました。私はキーノートを担当したのですが、キーノートからたくさんの質問をいただいて、オンラインながら熱気を感じるイベントでした。オンデマンドで視

ニフティエンジニア徹底分析!〜ニフティのエンジニアにあれこれ聞いてみました〜

はじめに こんにちは!NIFTY Engineering運営のいかりがわです! 今回はニフティのエンジニアに色々アンケートを取ってみたので紹介します! 以前開催されたNIFTY Tech Day 2023にて、実際に現場で活躍しているエンジニアからアンケートを取る企画を実施したので、改めてブログで紹介させていただきます! 今回は全エンジニアおよそ150名のうち、64名の方に回答いただきまし

An Issue We Encountered During Testing With Spring Batch using DBUnit

An Issue We Encountered During Testing With Spring Batch using DBUnit Introduction Hello. I am Takehana from the Payment Platform Team, Common Service Development Group[^1][^2][^3][^4][^5][^6] at the Platform Development Division. This time, I would like to write about an issue that we encountered while testing with Spring Batch + DBUnit. Environment Libraries, etc. Version Java 17 MySQL 8.0.23 Spring Boot 3.1.5 Spring Boot Batch 3.1.5 JUnit 5.10.0 Spring Test DBUnit 1.3.0 Encountered Issues We

AWS Jam 実施レポート (AWS Summit Japan 2024)

2024 年 6 月 20 日、21 日に AWS Summit Japan が開催され、その 1 日目に “ チームで課題解決型ハンズオンに挑戦!楽しく学ぶ「AWS Jam」 ” を実施しました。本イベントには、クラウドスキルの向上を目指す 112 名が 4 名ずつ 28 チームに分かれて参加し、熱戦が繰り広げられると同時にチーム内でのスキル共有や新たな発見に満ちた有意義な時間となりました。 このブログでは

Hyperledger Fabric 入門 – Hyperledger Fabricとは、Hyperledger Fabricのコンポーネントの説明 –

こんにちは!サイオステクノロジーの安藤 浩です。今回はエンタープライズ向けブロックチェーンのデファクトスタンダードといわれているHyperledger Fabricについてご紹介します。入門として、Hyperledger Fabricの説明とHyperledger Fabricの各コンポーネントについて説明したいと思います。 Hyperledger Fabric とは Hyperledger Fabric は、Linux Foundation の下で設立されたHyperledger プロジェク

JDKバージョンとBigDecimalの挙動について

BigDecimalの値保持について BigDecimalから値の抽出 誤った表記変換方法 正しい文字列を取得する方法 まとめ お金の計算など正確に Java で計算をするうえで欠かせない BigDecimal ですが、 一部 JDK バージョンで挙動に変更が入っていました。 この改修により問題に直面してしまったため備忘録がてら挙動をまとめることにしました。 BigDecimal の値保持について まず、本題に入

【イベントレポート】Kotlin Fest 2024に参加しました

2024年6月22日(土)に Kotlin Fest 2024 が開催されました。Kotlin Festは「Kotlinを愛でる」というビジョンを掲げた技術カンファレンスです。タイミーのAndroidエンジニアはエンジニアの成長を支援する制度の一つである Kaigi Pass を利用して参加しました。 本投稿では、Kotlin Fest 2024に参加したメンバー(中川、haru、みかみ、 しゃむ 、 むらた 、 tick-tack )が気になったセッション
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?