「MySQL」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「MySQL」に関連する技術ブログの一覧です。
全568件中 16 - 30件目
MySQL 非同期レプリケーションを構築してみた
2025/02/04
ブックマーク
本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 こんにちは。2024年度入社の野上です。 以前、MySQLの初心者ながらレプリケーション方式をまとめた記事を投稿させていただきました。 今回は、以前まとめた方式の中で一般的とされている「非同期レプリケーション」を構築してみました。 これは実際に私が携わった案件で経験した内容になります。 非同期レプリケーシ
GKE に 冗長構成の Keycloak を構築して HTTPS で公開する
2025/02/03
ブックマーク
こんにちは!クラウドエースの kazz です。 この記事では 冗長構成の Keycloak を Google Kubernetes Engine(以下、GKE)上で構築し、HTTPS で公開する手順を解説します。 前提条件 gcloud コマンドを実行できる環境がある DNS レコードの設定ができるドメインを取得している システム構成 冗長構成にすることで、いずれかのサーバーが停止しても、他のサーバーで処理を引き継いで継
req-shieldでキャッシュの厄介者「Thundering Herd問題」を簡単に解決!
2025/02/03
ブックマーク
こんにちは。LINE Plus CorporationのContents Service Engineering組織でバックエンド開発を担当しているKang Hyun Yangと、Byungchan ...
2025年1月のイチオシGoogle Cloudアップデート
2025/02/03
ブックマーク
G-gen の杉村です。2025年1月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに 2つの新しい Google Cloud 認定資格が一般公開(GA)に Vertex AI RAG Engine が一般公開(GA) Vertex AI Search for retail が 〜 for commerce に改名 Cloud Run からコンテナイメージの暗黙的な読み取り権限が終了 Cloud Run jobs
週刊AWS – 2025/1/20週
2025/01/27
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの根本です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 過去にもご紹介した AWS re:Invent Recap – インダストリー編 がいよいよ今週開催です。 お見逃しないよう是非ご活用ください! それでは、先週の主なアップデートについて振り返っていきましょう。 2025年1月20日週の主要なアップデート 1/20(月) アップデートはありません
AWS DMSを使ってMySQLの移行をする際に気をつけたいこと7選!
2025/01/27
ブックマーク
はじめに DMSを使ってMySQLの移行をする際に気をつけたいこと7選! その1. DMSのログを出力するには決まった名前のIAMロールが必要である その2. CDCを有効にするにはソースDBでバイナリログを出す必要がある その3. GENERATEDカラムは移行対象から除外せよ その4. LOB型のカラムがある場合はターゲットDBでNOT NULL制約を一時解除せよ その5. 完全LOBモードの設定が必要か確認せよ
Amazon RDS 各DBエンジンで取得できるログについて
2025/01/23
ブックマーク
表題の通り調査する機会があったため、記録として残しておきます。 監査要件や運用管理を検討する際の一助となれば幸いです。 本記事の情報は、2024年12月9日時点の調査結果に基づいています。 今回の調査で知りたかったのは大まかに以下の 3 つです。 Amazon RDS で利用可能な監査ログの種類 各データベースエンジン(SQL Server、PostgreSQL、MySQL、MariaDB、Aurora)ごとの違い
MySQLのバックアップツールの比較
2025/01/23
ブックマーク
はじめに
【寄稿】ニコンの金属 3D プリンター向けリモートモニタリングプラットフォーム開発の取り組み
2025/01/21
ブックマーク
この投稿は株式会社ニコンの森谷 俊洋 氏、村上 隆哉 氏より金属 3D プリンター向けリモートモニタリングプラットフォーム開発の取り組みについて寄稿いただいたものです。本寄稿は前後編の 2 回に分けてご紹介するうちの前編となります。後編の内容は こちら よりアクセスできますので、ご興味のある回をご覧いただければ幸いです。 はじめに 株式会社ニコンでは
【寄稿】ニコンのリモートモニタリングプラットフォームにおける Amazon Timestream の活用
2025/01/21
ブックマーク
この投稿は株式会社ニコンの森谷 俊洋 氏、村上 隆哉 氏より金属 3D プリンター向けリモートモニタリングプラットフォームにおける Amazon Timestream 活用の取り組みについて寄稿いただいたものです。本寄稿は前後編の 2 回に分けてご紹介するうちの後編となります。前編の内容は こちら よりアクセスできますので、ご興味のある回をご覧いただければ幸いです。 Amazon Time
BigQuery Data Transfer ServiceでPostgreSQLのデータを転送してみた
2025/01/21
ブックマーク
G-gen の杉村です。BigQuery Data Transfer Service で Cloud SQL にホストされた PostgreSQL のデータを転送する検証を行いましたので、共有します。 はじめに BigQuery Data Transfer Service とは 当記事について 環境のセットアップ Cloud SQL インスタンスの起動 テーブルとデータの準備 転送の作成 検証 初回転送 レコードの追加(差分転送) レコードの更新 レコードの削除 挙動のまとめ はじ
DMM.com が Amazon Aurora MySQL に移行して、最大 70% のパフォーマンス向上と運用コストの大幅削減を実現
2025/01/17
ブックマーク
DMM.com は動画配信事業とオンラインゲーム事業、FX 等の金融サービスを主力として、オンライン英会話サービスなど 60 以上のサービスを展開している企業です。DMM.com では、オンプレミスの MySQL で稼働していたユーザーレビュー機能を、Aurora MySQL に移行しています。データの移行は AWS Database Migration Service (DMS) を使用してダウンタイムを最小限に抑えつつ、移行元への逆
生成AI + Text-to-SQL を活用したCMDBチャットボット機能の開発
2025/01/16
ブックマーク
はじめに こんにちは。KINTOテクノロジーズ(以下KTC) プラットフォームグループ Platform Engineeringチームで内製ツールの開発・運用をおこなっている山田です。 Platform Engineeringチームが開発するCMDBについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください! https://blog.kinto-technologies.com/posts/2023-12-14-CMDB/ 今回はCMDBの機能の一つであるチャットボットに、 生成AIとText-to-SQL を活用し
Go初心者がアーキテクチャ設計から実装まで1ヶ月で行った話
2025/01/09
ブックマーク
はじめに 初めまして!2024年11月にCATechJOBプログラムで株式会社AbemaTV BD ...
Zabbixで生成AIを使用したログ分析
2025/01/06
ブックマーク
こんにちは、SCSK株式会社の小寺崇仁です。 先日、複数サーバからログが大量に出力された場合に、生成AIを使って分析したいと要望頂きましたので、実現してみたいと思います。 具体的には、「同一ホストグループ」で発生した「直近1日のログ」を生成AIに分析してもらいます。 検証内容 APサーバ(ap_1229)とDBサーバ(db_1229)を準備します。 APサーバからは、DBに接続でき