「MySQL」に関連する技術ブログ(96件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「MySQL」に関連するものを表示しています。
tblsとGitHub Actionsを使ってDBマイグレーションを含むPRには自動更新したER図を追加する
2021/12/10
BASEアドベントカレンダー2021 10日目の記事です。 BASEアドベントカレンダー2021 10日目 BASE BANKでエンジニアをしている @budougumi0617 です。 マイグレーションファイルが含まれたPull Request(PR)が作られたとき、自動更新したER図をPRに追加するGitHub Actionsを作りました。 本記事では紹介するGitHub Actionsを利用すると次のようなメリットが得られます。 マイグレーションファイル
Lookerでショップのサービス活用カルテを作成した話
2021/12/08
この記事は BASE アドベントカレンダー と Looker アドベントカレンダー 8 日目の記事です。 はじめに BASE BANK 株式会社にて事業開発を担当している猪瀬 ( @Masahiro_Inose )です。 私達のチームでは、BASE ショップを運営しているショップオーナー様が簡単に資金調達をできる「 YELL BANK 」というサービスの開発・運営しています。 thebase.in 今回の記事は以下の二部構成となります
モバイルファクトリー Advent Calendar 2021
2021/11/30
こんにちは!エンジニア組織開発責任者の id:kfly8 です。 今年もモバイルファクトリーのAdvent Calendarをお送りします🎉 今年のアドベントカレンダーは「 今日から使える技術 」をテーマにコンパクトにお届けしていきます! *1 今予定しているキーワードを見ると・・「TypeScript」「Vue.js」「Perl」「CLI」「MySQL」「AWS」「地図」「プロダクトマネジメント」などがあります。
SMARTCAMP 社内ISUCON with Datadog #1を開催しました
2021/11/26
スマートキャンプ エンジニアの瀧川です。 私は最近社内では開発をほぼせず、もっぱらエンジニア組織の課題に思いを馳せています。 そんな私ですがエンジニアとしての情熱がなくなったわけではありません。 個人でとても関心を持っているのが、みなさんもご存じであろう ISUCON です。 今回は ISUCON を題材として、Datadogの習熟・活用、パフォーマンス改善スキルの向
サービスのダウンタイムなく RDS を Aurora に移行した話
2021/11/08
こんにちは、人材プラットフォーム本部 プロダクト開発室 第一開発グループ所属の森川です。医療介護求人サイト「 ジョブメドレー 」の開発チームの一員として、現在はインフラタスクをメインに取り組んでいます。 今年(2021 年)の 6 月の話ではありますが、ジョブメドレーの連携サービスにて使用しているデータベースを、通常の RDS( Amazon RDS for MySQL )から Aurora
社外からMySQLのデータにアクセスできるスマホアプリをノーコードで簡単に作ってみる(2)
2021/11/02
ノーコードってなんとなく簡単そうなイメージはあるけど、いざやってみると結局制限が多くてやりたいことが実現できなかったり、逆に無理やり実現しようと思うと高額な費用が必要だったりで却って大変なんじゃないの?よくある話題先行のバズワードですぐに廃れるのでは?本当に使えてる人っているの?って思いますよね。 そんなあなたのために、今日はいます
Kubeflow PipelinesからVertex Pipelinesへの移行による運用コスト削減
2021/10/26
こんにちは、技術本部 データシステム部 MLOpsブロックの平田( @TrsNium )です。約2年半ぶりの執筆となる今回の記事では、MLOps向け基盤を「Kubeflow Pipelines」から「Vertex Pieplines」へ移行して運用コストを削減した取り組みを紹介します。 目次 目次 はじめに Vertex Pipelinesとは Vertex Pipelinesへの移行 Vertex Pipelinesへ移行するワークフロー 1. ワークフローのKubeflow Pipelines SDK V2への
【AWS入門】webサーバー構築
2021/10/22
目次 はじめに AWSとは AWSの主要サービス 環境準備 Webサーバーの構築 動作確認 終わりに はじめに 初めましてこんにちは!新卒1年目のkirrksです。今回は、一度は耳にしたことがある クラウド サービス「 AWS 」に フォーカスし、Webサーバーの構築を通して AWS の主要サービスはそれぞれどのような使い方をするのかをざっく りと学べる内容となっております。 「 AWS って
GoのFacebook製ORM"ent"を使ってみた
2021/10/21
こんにちは。スマートキャンプ エンジニアの中田です。 皆さんはGoのORMには何を使われていますか? 有名どころだと機能の豊富な GORM や取得データのマッピング部分だけを担うシンプルな sqlx 、 最近だとテーブル定義からモデルコードの自動生成してくれる SQLBoiler など、Goには多くのORMがあります。 筆者のORM遍歴は以下のようになってます。 Active Record(Ruby on Rails): 2年
AWSで構築するSelenium自動テスト環境とその運用
2021/10/21
はじめに こんにちは、Selenium 4の正式版がなかなかリリースされなく、ソワソワしている品質管理部・自動化推進ブロックの木村です。 私が所属する品質管理部は、ZOZOTOWNやWEARなどの開発プロジェクトに対してテスト・検証を行い、完成品がユーザーの手に届いても問題ないかを確認する部署です。その品質管理部では、先日、部署で開発運用しているSeleniumによる自動テ
MariaDBのテーブル圧縮の検証を検証した話
2021/10/14
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回は「 SHOPLISTの脱レガシ―システム 」の5回目「 脱レガシーシステム⑤(DB容量を1.6TB⇒1.1TBに減らした話) 」で話した InnoDB のテーブル圧縮の検証についての話です。 検証を思い立ったきっかけ SHOPLISTのインフラ的な問題の1つで、本番のデータベース容量が1.6TBある問題の解決案を考えていて、サービス上参照しないけ
クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた(2) 〜構築方法とコミュニティ〜
2021/09/30
この記事は、2021年8月28日(土)に行われた オープンデベロッパーズカンファレンス(ODC)2021 Online での セミナー を記事化したものです。 はじめに 前回の記事 では、Collabora Onlineの概要や使うメリットを説明しました。それに続いて今回は、Collabora Onlineの構築方法や、開発コミュニティの体制などを紹介します。 システム要件 Collabora Onlineのシステム要件は条件によって違っ
【初心者向け】Laravelで WebAPIを作成する。
2021/09/28
こんにちは この記事ではLaravelの環境構築を行い、ごくシンプルなWebAPIを作成します。 Larevelはバックエンドのロジックから画面の描画まで行うことができますが、今回は画面の開発は行わず API の開発のみを行います。 バックエンドを API として開発することで、外部アプリケーションと連携することができる・ フロントエンドと 疎結合 になり保守性が高くなる・フロ
sqldefへのSQL Server対応のコントリビュート 〜OSS活動を通して紐解くDBマイグレーションツールの実装〜
2021/09/27
はじめまして、ECプラットフォーム部 API基盤チームに2021年新卒入社した山添です。普段はAPI GatewayやID基盤の開発に携わっています。 データベースを運用していると、ビジネスロジックの変更やクエリ最適化のためにデータベーススキーマを変更することがあります。その際にデータベースマイグレーションツールを使うことで、運用の過程で変更されるスキーマの管理
今すぐ使える分散DB「エンハンスドデータベース(TiDB)」のご紹介
2021/09/21
この記事は、2021年9月7日(火)に行われた さくらの夕べ Tech Night #4 Online での発表を記事化したものです。 はじめに この記事では、7月にリリースした、さくらのクラウドで使える機能の1つである 「エンハンスドデータベース(TiDB)」 というサービスについて紹介します。サービスの紹介に加えて、その裏で使っているTiDBという分散データベースの技術についても簡単に触れ