「オンプレミス」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「オンプレミス」に関連する技術ブログの一覧です。
全644件中 511 - 525件目
ZOZOTOWNにおけるAkamai Application Load Balancerの導入
2021/11/18
ブックマーク
はじめに こんにちは、SRE部の秋田と鈴木です。ZOZOTOWNのオンプレミスとクラウドの運用・保守・構築に携わっています。 現在、ZOZOTOWNはリプレイスプロジェクトの真っ只中です。そのため、いくつもの壁にぶつかりつつも、それらを1つずつ解決してプロジェクトを進めている状況です。 オンプレミス基盤上で動くWebサーバのリプレイスを行う際に、既存構成では十分なテ
GIGAスクール構想における「1人1台端末」及び「高速大容量の通信環境」を終えた今、次に考えるべき事とは?
2021/11/09
ブックマーク
今回の記事では、文科省から2021年5月に発表された「教育情報セキュリティポリシーガイドライン」の改訂のポイントと対策手法についてご説明させて頂きます。 参考URL: https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1397369.htm 「教育情報セキュリティポリシーガイドライン」の趣旨と改訂のポイント 「教育情報セキュリティポリシーガイドライン」の趣旨 学校ICT環境整備の推
SDPFを使ってみた 第1回 ~SDPFサービス群の組み合わせ事例のご紹介~
2021/11/05
ブックマーク
はじめに こんにちは。プラットフォームサービス本部 データプラットフォームサービス部でSmart Data Platform (SDPF) のサービス企画を行っている安井・小野です。閲覧頂きありがとうございます。 DX推進にはデータ利活用が不可欠です。その実現には多くの困難が伴います。 当社では、そんな状況の解決をお手伝いすべくSDPFを提供しています。ここでは、当社が提供してい
Google Cloud(GCP)のCloud Monitoring解説 (基本編)
2021/11/05
ブックマーク
G-genの杉村です。 Cloud Monitoring (旧称 Stackdriver)は、Google Cloudのリソースモニタリングのためのサービスです。何ができるサービスなのか、基本を紹介します。 Cloud Monitoring の概要 Cloud Monitoring とは Cloud Monitoring の料金 リソースモニタリング Google Cloud の指標 Ops エージェントが収集する指標 Ops エージェントのセットアップ セットアップ手順 要件 トラブルシューティン
【初心者向け】ELBからプライベートサブネットへのアクセスに困った話
2021/11/01
ブックマーク
こんにちは。いそやです。 オンプレミスでの経験はありますが、慣れないAWSに四苦八苦しています。それでもAWSは楽しいですね! その四苦八苦の中でも、AWSのElastic Load Balancer(ELB)の使用にあたってプライベートサブネットに配置したサーバーへのアクセスができず、とても困ったことがありました。 AWS初心者にはなかなか理解できなかったので、その顛末をブログにしま
【後編】開発内製化の5年の軌跡。「消耗戦の悪魔のループ」をどう乗り越えたのか
2021/10/28
ブックマーク
エンジニア組織の内製化を進めるには、事業構造、事業戦略、企業文化、人材などの所与の条件を踏まえて、最適な方法を実践することが求められる非常に難易度の高い取り組みです。エス・エム・エスは2015年よりエンジニア組織の内製化に取り組んできました。そのプロセスとそこで得られた反省や学びを技術責任者の田辺に聞いたインタビューの後編です。 tech.bm-sms.
Kubeflow PipelinesからVertex Pipelinesへの移行による運用コスト削減
2021/10/26
ブックマーク
こんにちは、技術本部 データシステム部 MLOpsブロックの平田( @TrsNium )です。約2年半ぶりの執筆となる今回の記事では、MLOps向け基盤を「Kubeflow Pipelines」から「Vertex Pieplines」へ移行して運用コストを削減した取り組みを紹介します。 目次 目次 はじめに Vertex Pipelinesとは Vertex Pipelinesへの移行 Vertex Pipelinesへ移行するワークフロー 1. ワークフローのKubeflow Pipelines SDK V2への
VPC Endpoint サポートされてないけど閉域から Cognito で認証したい!
2021/10/18
ブックマーク
追記: 2022/07/06(水)「技術的には可能だが、実装コストに見合うかは不明」というレベル感である旨を明記いたしました。 はじめに こんにちは。アプリケーションサービス部の保田(ほだ)です。 というわけで今回は VPC Endpoint がサポートされていない Amazon Cognito を 力業 で閉域で利用することを考えます。 力業と申した通り、本文のやり方は 「技術的には可能だけ
ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)とは? - インフラエンジニアが改めて学習してみた -
2021/10/08
ブックマーク
こんにちは。初めましてインフラエンジニアをしていますmoja_chiroです。 今回初めて投稿します。初回ということもありサービスのベースとなっているハイパーコンバージドインフラスト ラク チャ(HCI)の概要と事例を少しご紹介したいと思います。 ・ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)について書く事になったきっかけ ・参考文献 ・ハイパーコンバー
Microsoft365 Microsoft Exchange Onlineの監査ログ(後編)
2021/10/06
ブックマーク
マネージド&セキュリティサービス部 セキュリティサービス部門 インシデントレスポンスチームの濱崎と戸祭です。 今回は、 前回 紹介したビジネスメールサービス「Microsoft Exchange Online」の監査ログについて、の後編となります。 前の記事( 前編 )ではログの種類と取得方法について説明しました。 後編ではログを記録しておくための設定方法について説明します
踏み台サーバはもういらない。IAP(Identity-Aware Proxy)の便利な使い方
2021/10/05
ブックマーク
G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)の Cloud Identity-Aware Proxy (以下、Cloud IAP)についてご紹介します。 Cloud IAP とは 料金 VM にアクセスするための踏み台として使う 設定方法 VPC のファイアウォール設定 IAM 権限の付与 アクセス方法 SSH の場合 Google Cloud コンソールから gcloud コマンドから SSH ターミナルソフトウェアから RDP の場合 Chromebook で IAP Tunnel を作成する方法 Cloud I
VPN製品の社内PoCを通して考えたことなど
2021/09/27
ブックマーク
お疲れさまです。インフラチームの山口です。 新型コロナウィルスの影響下でのリモートワークに伴い最近社内でいくつかの VPN アプライアンス のPoCを実施したのでその際に考えたことや振り返ってこうしておくべきだったという内容を戒めとして各フェーズに沿ってエッセイとして記載します。 なお、現在進行系で数種の製品のPoC中のため、「何か特定の製品を使って
AWS Site-to-Site VPNを静的ルーティングで冗長化する
2021/09/17
ブックマーク
こんにちは!サーバーワークスの松井です。 今回は、社内ネットワーク環境とAWS環境をAWS Site-to-Site VPNで静的ルーティングで接続し、冗長化する時の設定方法について紹介したいと思います。 やりたいこと ・AWS上のEC2と社内ネットワーク上のオンプレサーバーが疎通できるようにする ・AWSと社内ネットワークを静的AWS Site-to-Site VPNでつなぐ ・AWS Site-to-Site VPNは冗長化する
クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた(1) 〜Collabora Onlineの概要〜
2021/09/16
ブックマーク
この記事は、2021年8月28日(土)に行われた オープンデベロッパーズカンファレンス(ODC)2021 Online での セミナー を記事化したものです。 日本UNIXユーザ会の榎と申します。 今日はCollabora Onlineという、LibreOfficeを使ったサーバの話をします。アジェンダとしては以下を予定しています。 Collabora Onlineについて メリットと使い方 構築方法(いくつかあります) コミュニティの状態
KarateによるWeb APIのE2Eテスト実現への取り組み
2021/09/16
ブックマーク
はじめに こんにちは。マイグレーションチームの藤本です。 ZOZOTOWNはオンプレミスとクラウドのハイブリッドで動いており、その内、オンプレミス側のアプリケーションはClassic ASPとストアドプロシージャの組み合わせで実装されています。 私たちのチームでは、そのClassic ASPとストアドプロシージャの廃止を目標に、まずは参照系の処理をWeb APIで置き換える作業をして