「設計」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「設計」に関連する技術ブログの一覧です。

技術スタックだけじゃない、業務ドメイン知識のオンボーディングも同じくらいの量が必要な話

エンジニアリングマネージャーをしています、芦川です。 2025-02-26 に D-Plus Tokyo #11~受けてよかった!自分が受けたい!オンボーディング Part2 にて、社内で実施している業務ドメイン知識のオンボーディングの話をしてきましたので、ブログも書きたいと思います。( 発表スライドはこちらです。 ) 20年も同じ会社にいれば、そこで初めて実感することがいくつかありま

【インタビュー】会社の顔に等しいサービスを手掛ける重圧。「マイ ニフティ」の開発で感じたエンジニアとしての成長【マイ ニフティ前編】

ニフティにはベテランから若手まで、多種多様なエンジニアが働いています。その考え方やキャリアパスも人それぞれですが、基本的には社員自身が主体的にキャリアについて考え、自ら道を切り開いていく自由な風土があります。今回は「マイ ニフティ」のサービスを手掛ける開発メンバー3名にインタビュー。エンジニアから見たニフティという会社の環境について、

コード品質向上のテクニック:第62回 二匹目の close

こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。 この記事は、毎週木曜の定期連載 "Weekly Report" 共有の第 62 回です。 LINEヤフー...

新卒2年目で開発PMに挑戦して得られた学びと成長

株式会社ココナラ、Web開発グループのフロントエンドチームでエンジニアをしているのんちゃんと申します! 新卒で入社して2年目。社会人としての基礎を学びながら、少しずつ仕事にも慣れてきた頃、開発PM(テクニカルプロジェクトマネージャー、TPMとも呼ばれます)を任されることになりました。右も左も分からない状態からのスタートでしたが、この経験は私にと

【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part6

こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 この記事は 自慢の作業環境を大公開シリーズ の第6弾になります。今回も、3名のエンジニアの作業環境を紹介します! トップバッターは安達さんです! ■ 安達さん / プロダクト開発部 / SRE ■ みなさんこんにちは。SREチームの安達( @adachin0817 )です。 僕は週2出社とリモートワークでハイブリッドな働き方をしてい

AIモデルの比較評価 – GPT-4o, Llama 3.1, Claude 3.5 on Bedrock

1. AIモデルの進化 近年、生成AIの進化は飛躍的に進んでおり、特に大規模言語モデル(LLM)の発展は目覚ましいものがあります。GPT-3が登場した2020年以降、AIモデルはより高精度で柔軟なテキスト生成を可能にする方向へと進化してきました。GPT-3.5、GPT-4といったOpenAIのモデルの発展に加え、AnthropicのClaudeシリーズ、MetaのLlamaシリーズ、Google DeepMindのGeminiシリーズなど、各

コンテナプラットフォームで活用出来るストレージサービス(ODF / Longhorn / MinIO )とは?

はじめに Kubernetes環境でのストレージ管理は、アプリケーションの可用性やスケーラビリティに大きく関わります。 本記事では、Kubernetes向けの代表的なストレージソリューションである ODF(Red Hat OpenShift Data Foundation)・Longhorn・MinIO の3つを紹介し、それぞれの特徴や用途について解説します。 各ストレージソリューションの概要 ODF(OpenShift Data Foundation) ODF(OpenShift Data

コードオーナー・レビュアーを増やすための取り組み

エンジニアの市川と申します。 LIFULL HOME'S の売買領域の開発を担当しています。 さて、皆さんは普段からコードレビューをしているでしょうか。 私たちLIFULL HOME'Sのエンジニア組織では、他者のコードレビューを通過しないとリリースできないというルールを設けています。 そんな中、コードレビューがボトルネックになってしまったアプリケーションがあり、それを解

【第5回】コミュニケーションが鍵を握る|QAエンジニアのスタートガイド

この連載では、ソフトウェア開発のQAエンジニアとして働き始めた皆様に向けて、私の実体験をもとに「こんなことを知っておけばよかった」という、ちょっとした気づきを共有します。 一緒にソフトウェア開発のQAエンジニアとしての充実したエンジニアライフを築くためのヒントを探っていきましょう。 <QAエンジニアのスタートガイド 記事一覧> ※クリックで開き

DroidKaigi 2024 Code Bug Fix Challenge 4問目

こんにちは。AndroidアプリエンジニアのOishi、Yamada、Murakamiです。 先日開催されたDroidKaigi 2024のLINEヤフー企業ブースでは、「Code Bug Fix C...

SwiftUI導入から1年、SwiftUI導入とVueFluxライクな状態管理 / CA.swift #22

CA.swiftは、サイバーエージェントのABEMAやAmeba、AWA、tappleなどを担当して ...

GitHub ActionsでECSの夜間停止の仕組みを作ってみた

はじめに 要件の整理 構成 実装例 Stop Env (GitHub Actions) Control ECS (GitHub Actions) Update ECS Clusters (Lambda) おわりに はじめに 弊社MNTSQでは AWS 上にMNTSQ CLMをはじめとする複数のサービスを展開していますが、サービス運用が軌道に乗るにつれて、社内利用の環境( AWS アカウント)が開発環境、QA環境、ステージング環境と用途によって増えていき、コストの増加が無視できない問題

大規模に最小権限を実現するための戦略 – パート 1

本ブログは 2024 年 7 月 9 日に公開された Blog “ Strategies for achieving least privilege at scale – Part 1 ” を翻訳したものです。 最小権限 は、 Amazon Web Services (AWS) のお客様にとって重要なセキュリティの論点です。 以前のブログ投稿 では、最小権限ポリシーの記載方法について実践的なアドバイスを提供しました。ぜひご覧いただくことをお勧めします。自分のためだけに少数の

【2025春】DynamoDB Itemの一括削除を実践

【2025春】DynamoDB Itemの一括削除を実践 背景 システムの前提条件(制限事項) 前提を要件としたコード設計 実装例 解説 read_a_values_from_file()関数について scan_table_for_latest_record()関数について get_latest_records_from_table_a()関数について delete_from_table_b()関数について main()関数について 結果 総括 参考 最後に  こんにちは、開発本部 RetailHUB開発部 NetSuperグループに所属するフルス

データの力で価値を生み出す──カイポケリニューアルを支えるアーキテクトの挑戦

こんにちは、鄧 皓亢(でん はおかん)です。カイポケリニューアルプロジェクトのアーキテクト兼PdM(プロダクトマネージャー)としてエス・エム・エスに2024年に入社しました。 もともとはバイオ系の研究をしていましたが、「より早く価値を提供できる仕事がしたい」という思いからデータサイエンティストにキャリアチェンジしました。そこから飲食店向けのSaaS開
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文