「設計」に関連する技術ブログ(383件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「設計」に関連するものを表示しています。
【インタビュー】ラクスのテックリード/リードエンジニア ~開発組織 後編~
こんにちは! 技術広報の yayawowo です。 ラク スでは、CMでお馴染みとなってきました 楽楽精算 をはじめ、数多くのプロダクトを開発及びご提供させていただいております。 今回はプロダクト開発に携わる「 ラク スのテッ クリード 」の皆様に、 チームでの役割とは? テッ クリード /リードエンジニアの魅力とは? 好きな技術、おすすめの技術書とは? 今後挑戦したい
【インタビュー】ラクスのテックリード/リードエンジニア ~横断部署・インフラ組織編~
こんにちは! 技術広報の yayawowo です。 ラク スでは、CMでお馴染みとなってきました 楽楽精算 をはじめ、数多くのプロダクトを開発及びご提供させていただいております。 今回はプロダクト開発に携わる「 ラク スのテッ クリード 」の皆様に、 チームでの役割とは? テッ クリード /リードエンジニアの魅力とは? 好きな技術、おすすめの技術書とは? 今後挑戦したい
キャディでの Streamlit 活用事例
こんにちは。ソフトウェアエンジニアの江良です。 普段は Web アプリケーションのコードをせっせと書いて暮らしているのですが、 AI Lab の誕生 に伴い、機械学習を専門とするエンジニアと協業する機会も増えてきました。 今回は、機械学習の研究開発プロジェクトで導入した Streamlit というフレームワークについて紹介しようと思います。 Streamlit とは Streamlit は Python
【オンラインMeetup イベントレポート】ZOZO.go Meetup
こんにちは、ZOZO CTOブロックの池田( @ikenyal )です。 ZOZOでは、2/17に ZOZO.go Meetup を開催しました。 zozotech-inc.connpass.com 本イベントでは、ZOZOの開発において「Go言語」にフォーカスした技術選定や設計手法、設計時の考え方などを具体的な事例を交えながら紹介します。 登壇内容 まとめ 弊社の社員3名が登壇しました。 FAANSを支えるアーキテクチャ (メディア開発本部 / 脇
AWS AutoScaling とEC2のスポットインスタンスを組み合わせてWebサーバのコスト削減した話
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 以前の投稿で「 AWS Auto Scaling によるインスタンス管理に切り替えた話 」をしましたが、今回はもう一歩踏み込んで、時間帯や負荷見合いで インスタンス 台数を変動させ、その変動分の インスタンス をスポット インスタンス を使うことでトータルでインフラコストをもっと下げられないかを検討した際の話をしたいと思い
半年で130%成長!KPI大幅グロース実現のためのプロセスと軌跡
- はじめに - この記事で得られること - ABテスト導入前 - この章でのポイント - 仮説から検証までのプロセス導入と大量の見立て - 定性的な観点での優先度づけ - 定量的な分析による優先度づけ - この章でのポイント - ABテストツール導入 - この章でのポイント - 数値と想定(主観)との乖離の連続 - この章でのポイント - 改善できる指標は何か - この章のポイント - チームで
Tailwind CSS 社内勉強会【まとめ】
背景 スコープ Tailwind CSSとは? コンポーネント指向とは? Tailwind CSSのメリット class名を考える必要がない デザインシステムの最低保証 ドキュメント、チートシートの豊富さ Tailwind CSSのデメリット classに多くのコードを書く必要があり、可読性が落ちやすい CSSの理解度がある程度必要 デザインを100%再現したい場合に強味を生かしづらい 他ライブラリやフレームワークと
CLINICS アプリのリニューアルの裏側 (iOS 編)
こんにちは、医療プラットフォーム本部/プロダクト開発室/第一開発グループ所属の世嘉良です。 メドレーには 2018 年の頭に入社しており、今年で 4 年目になります。 当初はサーバーサイドを中心に開発を担当していたのですが、最近は患者エンゲージメントチームという患者様に提供するサービスを開発するチームで主に iOS の仕事を担当することが多いです。 さて去
エンジニア組織の課題を解消するためにペアプロ会を定期開催している話
こんにちは!スマートキャンプ社でWebエンジニアとして働いている中川( @let_mkt )です。 みなさんは普段ペアプロやっていますか? 今回の記事では弊社のエンジニア組織で定期的に開催している「ペアプロ会」について紹介します! 昨年の夏からこれまでに5回ほど開催してきたペアプロ会の開催までの経緯や概要、メリット、課題などについてが主な内容になります。
ソフトウェアテストの品質ってなんだ
こんにちは。テスト設計を担当するゆうゆうです。 最近、JCSQE中級ソフトウェア品質技術者資格試験を受けるために「ソフトウェアの品質保証」について勉強しました。「ソフトウェア品質知識体系ガイド SQuBOK Guide V3」はその本の分厚さに一瞬ひるみますが、読んでみると意外と面白かったし勉強になりました。そして、JCSQE中級ソフトウェア品質技術者合格しました(
製造業とソフトウェアの品質 Part 2/2
物理のモノづくりと比べたソフトウェア開発 物理的なモノだからこそ難しい事: ここまでは 品質の難しさや取り組みの重要性 に関して語ってきましたが、物理的なモノを扱っているからこそ発生するチャレンジを紹介します。 スケールの難しさ: ソフトウェアの世界では処理能力を上げるためにサーバを追加してHorizontal Scalingしたり、マシンスペックを上げてVertical Sc
コンテナイメージを設計する際の推奨事項
こんにちは。XI本部 クラウド イノベーション センターの柴田です。 最近ではアプリケーションを実行する手段としてコンテナ技術が広く用いられています。 しかし、本番環境で稼働できる品質のコンテナイメージを作る際、初学者がコンテナ設計の段階で見落としがちなポイントがいくつかあります。 そこで今回はコンテナイメージを設計する際の推奨事項をいくつか
ZOZOTOWN カート投入の分散キューイングシステム 〜 プロダクションレディまでの歩み
はじめに こんにちは。家系らーめん好きが高じて鶏油を自分で取得するようになり、金色に輝く液体を見るだけで パブロフの犬 的に涎が止まらない、SRE部の横田です。普段はSREとしてZOZOTOWNのリプレイスや運用に携わっています。 先日、弊社の高橋が執筆したZOZOTOWNカート機能リプレイスに関する記事が公開されました。 techblog.zozo.com 本記事では、上記記事で紹介した
【オフショア】ベトナムメンバと理解する「PHPリーダブルコード」 〜第1回 表面的な改善〜
本稿では、 ベトナム とのオフショア開発において利用できるよう、"リーダブルコード" の内容をもとに筆者が解釈したものを、社内用資料として日本語と ベトナム語 の両方で解説したものです。 *1 この記事を日本チームと ベトナム チームのメンバに読んでもらうことで、"リーダブルコード" の知識がチーム間の共通認識となり、プログラムコードの品質が向上するこ
ラクスサービスを管理するAnsibleコードの共通テンプレートを作った話
こんにちは、弊社サービスのインフラを運用している id:keijiu (ijikeman)です。 今回は、「 ラク スサービスを管理するAnsibleコードの共通テンプレートを作った話」を記載します。 [対象読者] 対象読者: Ansibleでサーバの管理を行っている人 またはこれから行いたいと考えている人 記事を読んでわかること: Ansibleの実装方法(汎用化) パラメータ(vars)の記載箇所 Ansibleの学習資