「設計」に関連する技術ブログ(383件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「設計」に関連するものを表示しています。
脱レガシーシステム⑨(GitLab CI/CDでビルドとデプロイを自動化した話)
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 SHOPLISTの 脱レガシ―システム の話も10回目となりました。 今回はSHOPLISTのデプロイ方法を変更した話です。 今までのデプロイ方法 今までのデプロイ方法はかなり古典的で以下のやり方をしていました。 検証環境へのデプロイ 検証環境に SSH ログインし、gitのコマンド操作でリリース対象のブランチやタグを指定し、GitLab上
GIGAスクール構想における「1人1台端末」及び「高速大容量の通信環境」を終えた今、次に考えるべき事とは?
今回の記事では、文科省から2021年5月に発表された「教育情報セキュリティポリシーガイドライン」の改訂のポイントと対策手法についてご説明させて頂きます。 参考URL: https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1397369.htm 「教育情報セキュリティポリシーガイドライン」の趣旨と改訂のポイント 「教育情報セキュリティポリシーガイドライン」の趣旨 学校ICT環境整備の推
RAID(レイド)って何?【まとめ】
皆さん、初めまして、 ラク スでインフラを担当している鈴木(y-suzukikun)と申します。 突然ですが、現在私が担当しているサービスでは、多くの物理サーバを利用しており 今回ご紹介する、 RAID (レイド) により有事の際の耐障害性、システムの信頼性向上を高めています。 既にご存じの方も多い技術かと思いますが、簡単な記事にまとめましたので最後までお読みいただ
自己学習するAIと推薦システムへの応用 〜 Open Ended Learningの紹介
こんにちは、データシステム部のAnirudh Gururaj Jamkhandiです。私はECにおけるユーザーの購買率向上を目指して、推薦アルゴリズムの研究開発に携わっています。 高機能な計算機の登場により、現在では様々な業界で機械学習が飛躍的に利用されています。特に、深層学習は特定のタスクにおいては、人間の能力をはるかに超える結果を出しています。しかし、人間にとって
脱レガシーシステム⑤(DB容量を1.6TB⇒1.1TBに減らした話)
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 「 SHOPLISTの脱レガシーシステム 」の記事も5回目となりました。 今回はDB インスタンス のリプレイスの障壁となりそうなDBのテーブル容量を減らす話です。 今までメンテナンスを定期的に実施できなかった弊害 「 SHOPLIST.com のシステムをモダンなアーキテクチャに変えようとしたら予想以上に闇が深かった話 」でも触れ
ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)とは? - インフラエンジニアが改めて学習してみた -
こんにちは。初めましてインフラエンジニアをしていますmoja_chiroです。 今回初めて投稿します。初回ということもありサービスのベースとなっているハイパーコンバージドインフラスト ラク チャ(HCI)の概要と事例を少しご紹介したいと思います。 ・ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)について書く事になったきっかけ ・参考文献 ・ハイパーコンバー
答えのない、マーケティング×AIの世界への挑戦
答えのない、マーケティング×AIの世界への挑戦 2021.10.5 株式会社Laboro.AI マーケティング・ディレクター 和田 崇 概 要 製品、価格、流通、広告。「マーケティング」という概念は非常に広い領域を指し、その対象範囲は多岐にわたります。顧客の体験価値を高めるために行われるあらゆるマーケティング活動に対して、AIはどのように活用できる可能性を持っているの
化学のような、AIと産業の融合。MIの新価値
化学のような、AIと産業の融合。MIの新価値 2021.10.1 概 要 国内を代表する輸出産業の一つである化学業界では、近年、「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」をはじめとしたAI技術の活用が注目を集めており、研究における新たな付加価値の醸成や効率化を目指す動きが見られるようになっています。一方で、他国にシェアを奪われている領域も少なからず存在し、
MongoDBについて調査・検証しました
こんにちは、株式会社 ラク スで先行技術検証を行っている技術推進課の @t_okkan です。 技術推進課では、新サービス立ち上げ時の開発速度アップを目的に、現在 ラク スでは採用されていない新しい技術の検証を行う、技術推進プロジェクトがあります。 今回はその技術推進プロジェクトで、ドキュメントDBであるMongoDBについて検証を行いましたので、その結果の報告を
QAという言葉を正しく理解して使っていますか
こんにちは! Process Engineeringグループのセキネです。 入社してからQAという言葉が社内で頻繁に使われることが多いのですが、どうも違和感を感じて今回の内容を社内で共有したところ結構反響があったので紹介したいと思います。 そもそもQAって言葉どういう意味で使っていますか? 実は結構前から社内では人によってQAという言葉の認識が異なっているように思います
エンジニア組織と二人三脚で取り組む技術広報活動記録【2021年上期編】
こんにちは、技術広報チームです! ラク スの開発組織ではこの1年半、技術広報に力を入れ、会社の技術的な取り組みの発信を行ってきました。 ちょうど2021年8月末に エンジニア・デザイナー採用サイト の技術コンテンツを強化してリニューアルしたタイミングでもあり、 ここまでの取り組みを振り返ってみたいと思います。 ラクスの技術広報について 取り組みのきっ
【初心者向け】Laravelで WebAPIを作成する。
こんにちは この記事ではLaravelの環境構築を行い、ごくシンプルなWebAPIを作成します。 Larevelはバックエンドのロジックから画面の描画まで行うことができますが、今回は画面の開発は行わず API の開発のみを行います。 バックエンドを API として開発することで、外部アプリケーションと連携することができる・ フロントエンドと 疎結合 になり保守性が高くなる・フロ
Acronis実践的なバックアップ
Acronis Cyber Protect Cloud を使用した実践的なバックアップの取得方法を、エージェントのインストールや計画の作成方法の説明を通して、ご紹介します。 エージェントの配置(サイレントインストール) Acronis Cyber Protect Cloudはエージェントベース(※エージェントレス環境もあり)で動作します。エージェントはAcronis Cyber Protect Cloudのコンソール上よりダウンロードすることがで
PHP8.1 の新機能について語り合う・後編【PHP TechCafe イベントレポート】
弊社で毎月開催し、 PHP エンジニアの間で好評いただいている PHP TechCafe。2021年8月のイベントでは社外でご活躍されている PHP エンジニアにもご参加いただいて「PHP8.1の新機能」について語り合いました。 rakus.connpass.com PHP8.1の新機能は8.0に比べれば少ないとはいえ、順番に追いかけてみると思ったより大きなボリュームになったためイベント内容を2回に分けてレポートし
「はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで」から学ぶ要件定義の始め方
はじめに おすすめの読者層 要件定義とは よくある問題 要求が不足している 要求が曖昧 そもそも要求を叶えるのが不可能 要件定義の始め方 おわりに はじめに こんにちは。rs_chankoです。 最近はもっぱらオフショア管理の業務をしています。 最初は納品物のチェックがメインだったんですが、ここ数か月、案件の依頼を出すことが増えました。 最初は見様見真似でリー