「設計」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「設計」に関連する技術ブログの一覧です。
全2759件中 106 - 120件目
【寄稿】ニコンのリモートモニタリングプラットフォームにおける Amazon Timestream の活用
2025/01/21
ブックマーク
この投稿は株式会社ニコンの森谷 俊洋 氏、村上 隆哉 氏より金属 3D プリンター向けリモートモニタリングプラットフォームにおける Amazon Timestream 活用の取り組みについて寄稿いただいたものです。本寄稿は前後編の 2 回に分けてご紹介するうちの後編となります。前編の内容は こちら よりアクセスできますので、ご興味のある回をご覧いただければ幸いです。 Amazon Time
期待や不安も隠さず話し合える関係になれたチームビルディングの話
2025/01/21
ブックマーク
はじめに 介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の介護レセプトチームで働いている沖口です。介護レセプトチームは3つの独立したサブチームで開発を進めており、今回は1つのサブチームの活動として行ったチームビルディング活動について紹介します。チーム内ではこのサブチームを班と呼んでいるため、本稿でも「班」「チーム」で呼び分けを行い
フロントエンドテストの正解って?FAANSにおけるテスト戦略の振り返りとこれから
2025/01/21
ブックマーク
はじめに こんにちは、FAANS部フロントエンドブロックでWeb開発をしている 平舘 です。 Webフロントエンドのテスト戦略って、結局どうすればいいのか、よくわからなくないですか? この記事では、FAANS Webアプリケーション開発におけるテスト実装の歴史を「リリース期」「急成長期」「現在」という3つの開発フェーズに分けて振り返ります。プロダクト立ち上げからのリ
新人AWS Solution Archtect - Professionalを1か月で取得する
2025/01/21
ブックマーク
初めまして。 エンタープライズ 第一本部の佐藤悠です。 本記事では AWS Certified Solutions Architect - Professional(以下:SAPro)をほとんど業務経験のない新人の私が、勉強のみで取得した 経験談 を紹介します。 想定読者は AWS Certified Solutions Architect - Associate(以下:SAA)を取得済みの方です。未経験の場合はSAAからの取得をお勧めします。 目次 著者背景 SAProとは 取得理由 学習方法 試
AIとビッグデータの正の連鎖。事例やビジネス成長のポイントも解説
2025/01/20
ブックマーク
AIとビッグデータの正の連鎖。事例やビジネス成長のポイントも解説 2025.1.20 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 執行役員 マーケティング部長 和田崇 概 要 ビッグデータの活用は、現在AIがこれほど進展する前から言われてきましたが、そのAIの進展にはビッグデータが欠かせません。AIが学習するデータも、解析の対象にするデータも、ビッグデータであ
Transfer Family web apps触ってみた
2025/01/20
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドインフラグループの松尾です。 私たちクラウドインフラグループでは、社内全体のインフラ領域を設計から運用まで幅広く担当しています。 今回は、re:Inventで発表された AWS Transfer Family ウェブアプリ についてご紹介します。 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2024/12/aws-transfer-family-web-apps/ 本記事では、ウェブアプリの概要、作成手順、設定
週刊AWS – 2025/1/13週
2025/01/20
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの西村です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 2025年1月30日(木) 19:00-21:00に「 2025クラウドガバナンスはこう変わる!マルチアカウント運用のre:Invent最新情報と活用例 」が AWS Startup Loft Tokyo にて開催されます。このイベントでは AWS アカウントの実践的な運用方法や、ガバナンス強化のベストプラクティスについて、AWS
マイグレーションにおけるDBテストの課題と解決策
2025/01/20
ブックマーク
システムのマイグレーションにおいて、データベース(以下DB)に関する変更を行う場合があります。DBはシステムの根幹を担う存在であり、この際にはさまざまな懸念点があります。たとえばスキーマ変更やデータ移行に伴うダウンタイムのリスクがあり、その解決手段としてDBテストが欠かせません。 本記事ではDBテストにおける課題と解決策について解説いたします
AWS AppSync + AWS Lambda 構成におけるペイロードサイズ低減の試み
2025/01/20
ブックマーク
SCSKの畑です。7回目の投稿です。 今回は小ネタ・・のつもりだったのですがいくつか加筆していたらそれなりの分量になってしまいました。内容は正直タイトルから大体想像付くところだとは思うのですが、ご了承ください。 アーキテクチャ概要 今回はタイトル通り AWS AppSync と AWS Lambda がメインですが、少しだけ Amazon Redshift も話に出てきます。 背景 ほぼ毎回説明して
みんなでやる!初めての新卒受け入れ
2025/01/20
ブックマーク
こんにちはCTO猪子です。年も開け、2024年度もそろそろ後数ヶ月を残すのみとなってきました。一年間もあっという間ですね。 会社によっては4月から入社する新卒採用の受け入れ準備真っ只中な人たちもいるのではないでしょうか?弊社でも今年の4月から初めての新卒の受け入れ準備を進めています。 本記事ではなぜ新卒採用を始めたか?そして、新卒の受け入れに向け
Hypervisorとは
2025/01/19
ブックマーク
物理コンピュータ上で複数の仮想マシンを実行するためのソフトウェアであるHypervisorについて説明します。Hypervisorのメリットやデメリット、代表的なHypervisor製品、Hypervisorを使用したシステム設計で注意すべき点について紹介します。
軽量 DDD の設計を活用したテスト実装の効率化
2025/01/17
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの濱田 (@hamakou108) です。 エンジニアの皆さん、テストコードを書いていますか? アジャイルや DevOps の普及によって、自動テストはもはやソフトウェア開発に欠かせない存在となりました。最近では開発向けAIエージェントの進化も目覚ましく、「人間は仕様や設計の指示を出すだけで、コードはすべてAIが書く」といった未来も想像に難くありま
AWSマルチリージョンにおける高可用性方式を実装してみる
2025/01/17
ブックマーク
こんにちは、SCSKの茂木です。 昨今、重要なシステムのBCP対策としてマルチリージョンでの冗長化をよく目にします。 障害や災害が発生した際のダウンタイムを最小化 や データを複数の場所に分散することによるシステムの信頼性向上 などを目的としたこの構成ですが、AWS上でどう実装すればいいのか気になりました。 なので、今回はAWS Transit Gatewayを用いてマルチリー
今週の新着ブログ(2025.1.10~2025.1.16)_E2Eテスト_TypeScript_Flutter_ChatGPT_テスト設計支援ツール_SHIFT情シスノウハウ
2025/01/17
ブックマーク
こんにちは!「 SHIFTグループ技術ブログ 」編集部です。 2025年もたくさんのお役立ち記事を発信してまいりますので、 皆様の日々のインプットのひとつにお役立ていただけたら嬉しいです✨ 本ブログは、IT技術だけでなくSHIFTグループのあらゆる知見やノウハウを広義の“技術”とし、入社歴や部署の垣根を超えて従業員が公式ブロガーとして記事を執筆しています。 こ
時間がないからこそ、テストを書く
2025/01/17
ブックマーク
こんにちは。 株式会社ココナラ在籍のKです。 「時間がないからテストは後で書く」 そのような言葉を聞くたび、「テストを一緒に書くことでむしろ時間を節約できるのに、もったいない」と感じます。 本記事では、その理由を明確にした上で、私がよくやっているTDDをゆるく取り入れたテストの進め方をご紹介します。 対象読者 本記事は、以下のような悩みをお持ち