「Google Workspace」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Workspace」に関連する技術ブログの一覧です。

Google CloudとGCP、どっちが正しい?

G-gen の杉村です。Google Cloud と GCP(Google Cloud Platform)、どちらの呼び名が正しいの?という疑問をよくお聞きします。結論からいうと、正式名称は Google Cloud です。 正式名称は「Google Cloud」 GCP と呼んではいけないの? Google Cloud と Google 正式名称は「Google Cloud」 Google が提供するクラウドプラットフォームである Google Cloud 。インターネット上には「Google Cloud」「Google Cloud P

Google Workspace で問い合わせ対応システムを作成する方法 #1 (システム概要)

G-gen の荒井です。当記事では Google Workspace のアプリケーションのみを使用して、問い合わせ対応システムを作成する方法をご紹介します。 はじめに ご紹介すること 記事の構成 留意事項 本問い合わせ対応システムの特徴 メリット デメリット 期待する効果 システム構成 アプリケーション システム構成図 次の記事 はじめに ご紹介すること Google Workspace には、Gmail、Google

週刊AWS – 2024/5/6週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの杉山です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 What’s New にお知らせが無く先週の 週刊AWS で紹介が出来なかったのですが、注目度が高いため冒頭に紹介させてください。Amazon Bedrock 関連の 3 機能が東京リージョンで提供を開始しました。RAG 機能の実装を支援する Knowledge bases for Amazon Bedrock、幅広いユースケースや複雑

Google Workspaceのトラブルシューティング方法を解説

こんにちは、G-gen の荒井です。日々の業務で使用する Google Workspace では、利用の規模に比例して、障害も数多く発生します。当記事では、そんなときに役立つトラブルシューティング方法をご紹介します。 情報システム部門や、技術サポート窓口に依存することなく、皆さん自身でトラブルシューティングができるようになりましょう。 なぜ自分でトラブルシューティン

【画像有り】Google Meet の便利機能11選を解説!

Google Meet は Google のビデオ会議ツール Google Meet は Google のビデオ会議ツールです。設定や招待、操作をブラウザだけで完結できるので、 場所や端末を選ばずにビデオ会議が可能です。

2024年問題とデジタル化の関係!加速すべき理由・おすすめサービスも詳しく紹介

2024年問題とデジタル化との関係 2024年問題とは、働き方改革関連法において2024年4月1日から施行された、特定の業種における労働時間の上限規制のことです。具体的には、自動車運転業務における時間外労働が年間960時間と制限されています。

2024年問題の対策事例を解説!役立つサービスも詳しく紹介

2024年問題にしっかりと対応するため、何をすべきか、対策例を知りたい方も多いでしょう。対策方法として、情報共有の見直しやデジタル化やDX推進などがあり、自社に適したサービスを選ぶことも重要です。

Google Workspace はIT導入補助金の対象?利用の条件について解説

IT導入補助金とは IT導入補助金とは、中小企業や小規模事業者のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進や、サイバーセキュリティ対策などを目的としたITツールの導入を支援する制度です。補助金の額は最大450万円で、採択率は約12%となっています。

Google Workspace のアドオンでできること!おすすめ機能も詳しく紹介

Google Workspace で便利なアドオンとは Google Workspace には便利なアドオンが搭載されています。

SharePoint と Google Drive を徹底比較!

SharePoint とGoogle Drive を徹底比較! SharePoint とは SharePoint は Microsoft 365が提供する情報共有ツールです。

Google Chat APIを用いて他の組織にチャットボットを作成する際、絶対に気をつけないといけないこと

G-gen の堂原です。本記事では Google Cloud (旧称 GCP) において、 Google Chat API を用いて他の Google Cloud 組織配下の Google Cloud プロジェクト上にチャットボットを作成する際の 落とし穴 について紹介します。 はじめに サンプル環境 結論 出来なくなること 前提 影響 グループ A を対象にチャットボットを公開する テナント A または テナント B に属する Google アカウントのみを対

Oktaアクセス権限のスケーラブルなレビュー方法

*Security & Privacy Divisionの原動力となっているバリュー、それは「By design, by default and at scale(設計で叶える、デフォルトに組み込む、スケールに対応する)」です。 Oktaのユーザーアクセス権の棚卸し作業をPlatform Security Teamに率いてほしいという依頼が寄せられました。このプロジェクトを進める中、私たちは過去の設定や慣習と向き合わなければなりませんでした。な

企業に Gemini for Google Workspace を推したい3つの理由

Gemini for Google Workspace とは何か Gmail や ドキュメント等に組み込まれたAIがユーザー業務をサポート

BigQuery で商品を「意味&ランキング検索」できる Chat Bot を作ってみた

G-gen の神谷です。本記事では、BigQuery の機能を使って、商品を意味&ランキング検索できる ChatBot を作ってみたので、そのご紹介ができればと思います。 アプリの概要 ユースケース 背景とメリット アーキテクチャ システムアーキテクチャ RAG テーブル設計 検索処理の詳細 使っている技術と実装例 BigQuery ML のテキストエンべディング関数 BigQuery リモート関数用のコネ

Google Cloud 認定資格コンプリート!約1年間のロードマップと勉強方法を共有します!

こんにちは!SRE 部門所属の小林由暁です! 先日 Google Cloud 資格を転職一年以内にコンプリートすることを達成しました。 私自身、転職前は Google Cloud を含めたパブリッククラウドに関する業務が未経験だったため、今回の記事は、Google Cloud 未経験で資格取得に興味がある方やモチベーションを高めたい方に役立つ勉強方法や試験概要について幅広くお届けします。 皆さ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?