「ハンズオン」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ハンズオン」に関連する技術ブログの一覧です。

Google SecOps:多様なログソースに対応!SIEM ログの収集方法を徹底解説

はじめに こんにちは、クラウドエース株式会社 SRE 部の山﨑です。 本記事では Google Security Operations(以下 Google SecOps)の SIEM を使用した、ログの取り込み方法について解説します。 Linux や Windows など異なる環境からのログ取り込み手順についても紹介いたします。 Google SecOps と SIEM について SIEM(Security Information and Event Management)とは、さまざまな接続元からセキュリティ

2024年度 サイオステクノロジー株式会社インターンまとめ by長島翔梧

はじめまして、日本工学院八王子専門学校ITスペシャリスト科の長島翔梧です。今回はサイオステクノロジー株式会社さんの夏のインターンシップに行ってきて、学んだことや起きたことなどを記事にしようと思います。 主にやったことは、 AzureのOpenAI APIを呼び出してみよう RAGを構築してみよう 上二つをもとにオリジナルアプリを作ってみよう その他(実業務体験や懇談

AWS Weekly Roundup: Amazon DynamoDB、AWS AppSync、Storage Browser for Amazon S3 など (2024 年 9 月 9 日)

9月2日週、 最新の AWS ヒーロー が発表されました! AWS ヒーローは、インサイト、ベストプラクティス、革新的なソリューションを惜しみなく共有し、他のユーザーを支援する、素晴らしい技術エキスパートです。 AWS GenAI Loft は大盛況で、現在 サンフランシスコ と サンパウロ にて開催中です。また、今後数か月の間に ロンドン 、 パリ 、 ソウル で開催される予定です。

最新の AWS ヒーローをご紹介します – 2024 年 9 月

AWS ヒーロープログラム では、AWS コミュニティ内で意義ある貢献をしている優れた個人を表彰しています。これらの技術エキスパートは、インサイト、ベストプラクティス、革新的なソリューションを惜しみなく共有し、他のユーザーが AWS で効率を高め、より迅速に構築できるように支援しています。ヒーローとは、多大な貢献とリーダーシップを通じて、より広範な AW

Amazon Bedrock を用いた Deltek 社の政府調達文書の質疑応答システム

この記事は、Deltek の Kevin Plexico と Shakun Vohra が共同で執筆した How Deltek uses Amazon Bedrock for question and answering on government solicitation documents を翻訳したものです。翻訳は Solutions Architect の宮口直樹が担当しました。 文書を使用した質疑応答 (Q&A) は、カスタマーサポートチャット、法律調査アシスタント、ヘルスケアアドバイザーなど、さまざまなユースケースで一般的に使

Dialogflow CXの基本を整理してみました

こんにちは。SCSKの江木です。 以前、以下の記事を執筆しましたが、Dialogflow CX自体が初めてでわかりくいという方もいらっしゃったかもしれません。 Dialoglflow CXのWebhookを使ってTranslation APIを叩いてみた Dialogflow CXで構築しているチャットボットに翻訳機能を追加するために、WebhookでTranslation APIを叩く方法を紹介します。 blog.usize-tech.com 2024.02.26 そこで今回は、Dialogflowの基

AWS Weekly Roundup: AWS Parallel Computing Service、Amazon EC2 ステータスチェックなど (2024 年 9 月 2 日)

9 月が到来し、 AWS re:Invent 2024 の開催まであと 3 か月となりました。カンファレンスで発表される新しいサービスやお知らせが、とても楽しみです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックの直前、re: Invent 2019 に参加したことを思い出します。60,000 人以上の参加者を集めた最大の対面式 re:Invent で、私がこのイベントに参加するのは 2 回目でした。熱い雰囲気を感じるこ

AWS Load Balancer Controller を利用した TargetGroupBinding のパターン

クラスターから直接ロードバランサーをプロビジョニングすることは、サービスを公開するための Kubernetes ネイティブの方法でしたが、場合によってはアプリケーションのアーキテクチャと合わないプロビジョニングプロセスになることがあります。そのため、別のメカニズムが必要とされます。この投稿で説明するユースケースでは、新しいロードバランサーをプロビ

InnerSource Gathering Tokyo 2024 にオーガナイザー、スピーカーとして参加しました!

ニフティ株式会社でエンジニアリングマネージャーをしています芦川です。 今日は「 InnerSource Gathering Tokyo 2024 」についてお話ししたいと思います。このイベントは、組織の壁を越えたソフトウェア開発のコラボレーションを実現するための秘訣を探ることを目的として開催されました。ニフティはこのイベントにオーガナイザーとして参加し、非常に有意義な経験をしま

【9/20無料開催】Azure OpenAI ServiceによるRAGハンズオン 〜独自データを用いた生成AIの利活用を学ぶ〜初級編(第2回)

Azure OpenAI ServiceによるRAGハンズオン開催のお知らせ 〜独自データを用いた生成AIの利活用を学ぶ〜【初級編】第2回 この度、「 Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイド 」 をダウンロードしていただいた方限定に、 RAGのハンズオンを無料開催いたします。前回好評につき、2回目の開催です。 本ガイドの目的は、これからRAGを始める人に参考にしていただくため、「シンプル」

AWS Media Servicesを利用した動画配信サービスの構築

  はじめに 本記事ではAWS Elemental MediaLive、AWS Elemental MediaPackageを用いて、動画配信サービスを構築します。 構成 動画配信サービスの構成を以下に記載します。 各項目の役割については、以下の通りです。 OBS Studio、XSplitなど 各クライアントからAWS Elemental MediaLiveへ映像を配信 各クライアントから動画を配信するために必要な配信ソフトです。 今回はOBS Studioを利用しま

Azure OpenAI Service の On Your Dataを使ってみた

はじめに こんにちは!今月から生成AI活用事業がメイン業務になったなーがです。前回から少し時間が空いてしまいましたが、今回はAzure OpenAI Serviceの機能の一つであるOn Your Dataについて書こうと思います。 Azure OpenAI On Your Dataとは? Azure OpenAI On Your DataはAzure OpenAI Serviceの機能の一つで、簡単にRAGが構築できるサービスです。RAGって何?という方は、弊社ブログで解説して

Amazon SageMaker Canvasでノーコードでカスタムモデルを構築してみた

本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/29付の記事です 。 こんにちは あるいは こんばんは SCSKの猿橋です。 パリオリンピックの興奮冷めやらぬ2024年現在、AIといえば生成AIが全盛ですが、特定のユースケースではMLのカスタムモデルを活用するケースもあるかと思います。 カスタムモデルを構築するには機械学習の知識やノウハウ、実装スキルが必要になりますが、Amazon Sage

AWS Weekly Roundup: S3 の条件付き書き込み、AWS Lambda、JAWS Pankration など (2024 年 8 月 26 日)

AWS User Group Japan (JAWS-UG) は、 「No Border」をテーマにした JAWS PANKRATION 2024 を主催しました。これは 24 時間のオンラインイベントで、世界中の AWS ヒーロー、AWS コミュニティビルダー、AWS ユーザーグループリーダーなどが、文化的なディスカッションからテクニカルトークまで、多岐にわたるトピックについて話し合います。このイベントの講演者の 1 人である Kevin Tuei 氏は

[G.I.G. 体験記] Google Cloud を知り, PCA に合格

はじめに 私は現在(2024年8月),株式会社ビットキーで IoT エンジニアとして働いている culaney です. グーグル・クラウド・ジャパン様主催の G.I.G. 第8期プログラムに参加し, Google Cloud Professional Cloud Architect (以下 PCA)の認定資格に合格しました!! 修了記念品 本記事では, G.I.G. への取り組みを振り返り,どのように PCA に合格したか綴っていきます. 今後, G.I.G. へ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文