「ハンズオン」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ハンズオン」に関連する技術ブログの一覧です。
全415件中 136 - 150件目
2月・3月入社メンバー紹介
2024/05/16
ブックマーク
はじめに こんにちは、11月入社のnamです! 本記事では2024年2,3月入社のみなさまに、入社直後の感想をお伺いし、まとめてみました。 KINTOテクノロジーズに興味のある方、そして、今回参加下さったメンバーへの振り返りとして有益なコンテンツになればいいなと思います! J.O ![alt text](/assets/blog/authors/nam/newcomers/icon-jo.jpg =250x) 自己紹介 3月入社のJ.Oです。KINTO ONE開発部 新
SAP BTP on AWS で耐障害性の高いアプリケーションを構築
2024/05/14
ブックマーク
2021 年に ASUG と Pillir が行った研究では、最も重要な SAP カスタムコードの保守費用は年間平均 80 万ドルでした。 組織の 37 % では、これが年間 IT 予算の最大半分を占めていました。 同時に、SAP ユーザーの 91 % がミッションクリティカルなビジネスプロセスの実行を SAP カスタムコードに大きく依存していました。 SAP のアップグレードやモダナイゼーションプロジェクト
AWS Weekly Roundup: Amazon Q、Amazon QuickSight、AWS CodeArtifact、Amazon Bedrock など (2024 年 5 月 6 日)
2024/05/10
ブックマーク
4 月は新規リリースが目白押し! この傾向は4月29日週から続き、セキュリティ、分析、DevOps などのさまざまなドメインをサポートする多くの新しいリリースと、生成 AI のさらにエキサイティングな新機能が追加されました。 AWS Summit London 2024 を見逃した方も、 オンデマンドでセッションを視聴 できます。VP & Marketing Director, EMEA の Tanuja Randery による基調講演や、今後数
上位入賞目指してAWS GameDay for KDDI Groupに挑んできました!
2024/05/09
ブックマーク
プロダクト技術本部の梅津です。 2024年3月18日に開催されたKDDIグループのみ参加できる「AWS GameDay for KDDI Group」にBIGLOBEから2チーム参加してきました! その活動内容について報告します。 AWS GameDayとはなにか? そもそも”AWS GameDay”とは何かというお話をします。 公式のAmazon Web Servicesから概要を引用します。 AWS GameDay https://aws.amazon.com/jp/gameday/ GameDay は、ゲーム化された
エブリー初のエンジニア新卒研修を開催しました!
2024/05/03
ブックマーク
はじめに こんにちは。DELISH KITCHEN 開発部 SERS グループ兼、CTO 室 DevEnable グループ所属の池です。 SERS グループでは主に小売向けプロダクトの開発を行なっており、DevEnable グループでは社内開発組織活性化に向けた活動を行なっています。 DevEnable グループについては以下の記事で紹介しているので、よければご参照ください。 tech.every.tv 本記事では今年度から初開催とな
AWS Weekly Roundup: Amazon Bedrock、AWS CodeBuild、Amazon CodeCatalyst など (2024 年 4 月 29 日)
2024/05/02
ブックマーク
4月29日週は、 多くの新機能が登場した Amazon Bedrock にとって忙しい一週間 となりました。 AWS CodeBuild での GitHub Actions の使用がはるかに簡単になりました。また、 Amazon CodeCatalyst での Amazon Q は、より複雑な問題を管理できるようになりました。 AWS Summit London では、予期せず多くの新旧の友人に会うことができました。少しでも雰囲気が伝わるように、 AWS ヒーローである Ya
AWSコンテナ構築・運用ハンズオン【ECS、Fargate】
2024/04/30
ブックマーク
こんにちは。SHIFTのITソリューション部の當眞です。 AWSを専門に主に上流(要件定義、基本設計)行程を担当しています。
AWS Cloud QuestでAWSの基本サービスを復習してみた
2024/04/30
ブックマーク
みなさん、こんにちは。 電通 総研 金融事業部の鈴木です。 最近業務で AWS を触る機会がなくなり、復習したいと考えていたところ「 AWS Cloud Quest 」というサービスを見つけました。 2024年3月にSolution Architect用のコンテンツが日本語対応したという AWSブログ の記事を読み、存在を知りました。 今回はこの「 AWS Cloud Quest」を利用して AWS の基本サービスを復習してみて、良
週刊AWS – 2024/4/22週
2024/04/26
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの下佐粉です。 今週火曜日に出た 週刊AWS に、「次回はゴールデンウイーク明けに」と書かれていましたが、出した直後から多くのアップデート・新機能がリリースされたため、予定を変更して4/22(月)~4/25(木)の週刊AWSをお届けします。 それでは、今週発表された主なアップデートについて振り返っていきまし
AWS初学者向けワークショップ AWS JumpStart 2024 に参加しました!
2024/04/23
ブックマーク
初めまして。株式会社エス・エム・エスBPR推進部の新沼元樹(にいぬま もとき)です。 3月14日、15日の2日間に渡り開催されたアマゾンウェブサービスジャパン合同会社主催のワークショップAWS JumpStart 2024に参加してきました。 以下では、AWS JumpStart 2024の内容とその中で得た学びについて皆さんに共有していきたいと思います。 aws.amazon.com AWS JumpStart 2024に参加した理由 私
AWS Weekly Roundup: Amazon Bedrock のナレッジベースでの新機能、Amazon CloudFront での Lambda 関数 URL オリジンのための OAC など (2024 年 4 月 15 日)
2024/04/18
ブックマーク
世界中の AWS コミュニティで AWS Community Day カンファレンスが絶賛開催中です。先週開催された AWS Community Day Poland には、600 人を超えるクラウド愛好家が参加しました。1 日を通じて、コミュニティスピーカーである Agnieszka Biernacka 氏や Krzysztof Kąkol 氏などが講演して観客を魅了し、これらをきっかけに活気のあるディスカッションが繰り広げられました。私のチームメイト
【開催報告&資料公開】AWS メディア業界向け勉強会開催報告
2024/04/12
ブックマーク
2023 年 6 月 30 日(金)および 2023 年 12 月 7 日(木)に、メディア業界のお客様向けに AWS 勉強会を開催いたしました。両日共に放送局のお客様にご登壇いただき、 AWS の活用事例についてご紹介いただきました。登壇者の所属部署および肩書きは登壇当時のものとなります。 AWS メディア業界向け勉強会 #3 (2023 年 6 月 30 日開催) AWS の基盤を活用したディープラーニング
AWS 初学者向けの勉強方法 6 ステップ!2024 年版!
2024/04/08
ブックマーク
こんにちは、AWS トレーニングデリバリーマネージャー の西村航です。 本記事は 2022 年 4 月に投稿した AWS 初学者向けの勉強方法 6 ステップ!2022 年版! という記事を 2 年ぶりにアップデートした内容になります。投稿してから経過した 2 年間で公開された勉強方法を追記して、一部の勉強方法に関してはリンクの最新化を行いました。 皆さん、もしくは皆さんの周りで
Amazon DataZone を利用した膨大な組織内データの可視化
2024/03/29
ブックマーク
こんにちは。ソリューションアーキテクトの沢田です。 パイオニア株式会社 (以下、パイオニア) は、「より多くの人と、感動を」 をミッションに掲げ、モノ×コト(プロダクト & ソリューションサービス)の両輪で、新しい移動体験の価値を創造しています。本ブログでは、ビジネスの意思決定のためのデータの可視化に関わる課題解決のために、AWS のデータカタログ
AWS JumpStart2024に参加してきました
2024/03/29
ブックマーク
こんにちは、NEW Dept/Pay ID Dev/Web Backendエンジニアをしている金子です。普段はPay IDに関するバックエンド周りの開発をしています。 3/14, 3/15の2日間に渡って開催された AWS JumpStart 2024 にBASEから4名のエンジニアが参加しました。普段はバックエンドを中心に業務しているエンジニアが、AWSの主要サービスを学び、アーキテクチャの検討をする貴重な経験ができましたので、感