「ハンズオン」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ハンズオン」に関連する技術ブログの一覧です。
全490件中 1 - 15件目
AWSのVPC間でAWS Site-to-Site VPNを構成する
2025/03/31
ブックマーク
こんにちは、SCSKでAWSの内製化支援『 テクニカルエスコートサービス 』を担当している貝塚です。 AWSの検証をしていて、AWS Transit Gatewayの先にDirect Connect GatewayとAWS Direct Connectがいて、その先にオンプレミスがつながっている構成の検証をしたいこと、ありますよね。 でもAWS Direct Connectが準備できず、AWS Site-to-Site VPNを張りたいけれど検証に使えるオンプレミス上のVPNルー
ハンズオンで学ぶ Prometheus による Kubernetes 監視のしくみ
2025/03/28
ブックマーク
目次 はじめに Prometheusとは ハンズオン環境を構築しよう Prometheusを触ってみよう Prometheusによる監視の全体像をつかもう まとめ はじめに このブログの目的 (と、ごあいさつ) こんにちは。SREの gumamon です! 最近、 Kubernetes を使う現場がどんどん増えてきました。 Kubernetes は自律的にいろいろ動いてくれる分、「今なにが起きているのか」を把握するのが意外と難しいです
Google Threat Intelligence Technical Workshop for Partners 参加レポート
2025/03/28
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの小田です。 今回は、3月12日(水)に行われた、Google Cloud 主催の SecOps Partner 向けのイベント Google Threat Intelligence Technical Workshop for Partners に参加した際の様子を紹介します。 WorkShop 開催の背景 Google Cloud Security のサービスにおいて重要な位置付けを担っている Google Threat Intelligence (以下、Google TI) は、ベンダーに依存しないため、Splunk
Microsoft AI Tourレポート
2025/03/27
ブックマーク
サイオステクノロジー武井です。Microsoftがグローバルで開催しているAIのイベント「Microsoft AI Tour」の東京バージョンに、Microsoft MVPとして、ブース対応とハンズオンのサポートスタッフ対応として参加いたしました。そのレポートになります。 東京ビッグサイトで行われたイベントなのですが、たくさんの来場者がいらっしゃって、熱気に包まれたイベントでした。 バッ
AWS Weekly Roundup: AWS Pi Day、Amazon Bedrock のマルチエージェントコラボレーション、Amazon SageMaker Unified Studio、Amazon S3 Tables など
2025/03/27
ブックマーク
3 月 14 日に開催された第 5 回 AWS Pi Day に参加してくださった皆様、ありがとうございました。2021 年から開催されている AWS Pi Day は、データ管理、分析、AI におけるクラウドテクノロジーの変革のパワーをハイライトする主要なイベントへと成長し、2025 年は Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) のリリース 15 周年を記念するイベントとなりました。 2025 年のバーチャルイベン
AWS Weekly Roundup: Amazon Q CLI エージェント、AWS Step Functions、AWS Lambda など (2025 年 3 月 10 日)
2025/03/27
ブックマーク
北半球の天候が良くなるにつれて、学びやつながりの機会が増えます。3 月 10 日週、私はサンフランシスコにいました。 AWS GenAI Loft での Nova Networking Night でお会いしましょう。そこでは、ライブデモや実際の実装を通じて、 Amazon Nova 基盤モデル (FM) の世界を詳しく見ていきます。 AWS Pi Day は、今では毎年恒例のイベントとなっています。このイベントは、2021 年に Amazon S3
AWS IoT Device Client で 3 時間以内に IoT ソリューションの概念実証を構築
2025/03/27
ブックマーク
はじめに あなたの IoT の取り組みは、これから始めようとしている段階かもしれませんし、すでに数千台のデバイスを運用している段階かもしれません。また、IoT ビジネスアプリケーションを開発したばかりで、これからデバイス群へのデプロイを検討している方もいるでしょう。多くの方が、IoT デバイスの制御、更新、監視、そしてセキュリティ保護の実現方法を模索
2025年4月の技術系イベント予定
2025/03/26
ブックマーク
LINEヤフー株式会社では、技術に関するイベントや勉強会の主催・協賛などを行っています。最新情報は各リンク先でご確認ください。タイミングによっては、申し込み開始前や既に満席となっていることがあります。...
週刊生成AI with AWS – 2025/3/17週
2025/03/24
ブックマーク
みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの木村です。 最近はコーディングする際に AI エージェントがもう手放せなくなってきています。 さて、6 月 25 日(水)、26 日(木)に開催される AWS Summit Japan 2025 の ウェブサイト がオープンしました!最新情報を受け取る登録ができるので是非ご覧ください。 それでは、3 月 17 日週の生成 AI with AWS界隈のニュー
Amazon OpenSearch Service による検索ワークショップ(日本語版)のご紹介
2025/03/21
ブックマーク
Amazon OpenSearch Service は、オープンソースの全文検索エンジン OpenSearch および可視化・分析ツールの OpenSearch Dashboards を、安全かつスケーラブルな形で提供するマネージドサービスです。 この度、日本語で検索技術について学べる Amazon OpenSearch Service のハンズオンコンテンツ「 Amazon OpenSearch Service 検索ワークショップ 」を公開したことをお知らせいたします。 ワークショッ
週刊AWS – 2025/3/10週
2025/03/17
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの西村です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 AWS はSecurity を最優先事項と考えており、Security に特化したグローバルイベント AWS re:Inforce を毎年開催しております。少し先の日程ではありますが、今年も 6 月 16 日 から 18 日 にフィラデルフィア (米国ペンシルベニア州) で実施される予定です。詳細は ブログ でもご確
AWS re:Inforce 2025 で始まるセキュアなクラウドイノベーション
2025/03/17
ブックマーク
本ブログは 2025 年 3 月 14 日に公開された Blog “ Secure cloud innovation starts at re:Inforce 2025 ” を翻訳したものです。 日々、私はセキュリティリーダーたちと重要なバランス調整について話し合っています。組織は生成 AI のような革新的なテクノロジーを採用し、クラウドの利用範囲を拡大しながら、かつてないスピードで進化しています。他方では、ますます複雑化する環境
エブリーでの新卒1年目を振り返る
2025/03/13
ブックマーク
はじめに こんにちは、開発本部のデータ&AIチームの24新卒の蜜澤です。 エブリーに入社してからもうすぐ1年が経つので、この1年間を振り返りたいと思います。 文字ばかりのポエムですが最後まで読んでいただけると嬉しいです! 入社前 まず、入社する前の私の状況について触れたいと思います。 大学ではデータサイエンス学部に所属しており、主に統計学・機械学
AWS の生成 AI を活用してリテールインサイトを変革する
2025/03/12
ブックマーク
この記事は 「 Harnessing Generative AI on AWS to Transform Retail Insights 」(記事公開日: 2025 年 1 月 31 日)の翻訳記事です。 Tapestry は、グローバルな高級ファッションブランドを扱う会社で、Coach、Kate Spade New York、Stuart Weitzman といった著名なブランドを傘下に持っています。世界中に 1,400 を超える小売店舗を展開し、18,000 人を超える従業員を抱える Tapestry は、顧客体験の改善や
Telegramを正しく知って正しく怖がろう 〜 ドコモグループイベントでワークショップを開催しました
2025/03/12
ブックマーク
この記事では、ドコモグループで実施したイベント “dcc Engineer Day 25” において、Telegramを使ったワークショップを開催した様子を紹介します。 はじめに 注意 dcc Engineer Dayについて ワークショップの様子 Telegramとは何か Telegramの活用・悪用事例 アカウント設定とプライバシー メッセージング(チャット) APIとBot 参加者の声 ワークショップを開催してみて おわりに はじ