「ハンズオン」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ハンズオン」に関連する技術ブログの一覧です。

プログラミング初心者でも大丈夫!Google Workspaceで初めてのAIチャットボット開発

開発部門(プロダクト技術本部)の高玉です。 BIGLOBEではオフィス生産性ツールにGoogle Workspaceを採用していて、普段のコミュニケーションはGoogle Chatを活用しています。また、Apps Scriptを使った業務効率化も盛んです。 Apps Scriptから生成AIを呼び出せるようになったことで、さらに業務を楽しく効率的にできるのでは?と考え、2024年9月に社内で「Apps Script x AI」と題した勉

セキュリティカンファレンス「JSAC2025」に登壇してきた話

みなさんこんにちは、イノベーションセンターの益本 (@masaomi346) です。 Network Analytics for Security (以下、NA4Sec) プロジェクトのメンバーとして活動しています。 この記事では、2025年1月21日・22日に開催されたセキュリティカンファレンスJSAC2025で登壇したことについて紹介します。 私たちが観測したある2つのPhishing as a Service (PhaaS) の分析結果についての講演 ぜひ最後まで読

新米エンジニアが挑む!Snowflake CortexAIでドキュメント検索アシスタントを構築してみる【新しいドキュメントの自動処理】

本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 皆さんこんにちは!入社して間もない新米エンジニアの佐々木です。 前回、前々回と2回に渡って、Snowflake CortexAIを使ってドキュメント検索アシスタントを構築するチュートリアルに挑戦し、その様子を記事にまとめさせていただきました。多くの方々に読んでいただき、大変嬉しく思っています。 まだ読めていないという

いんふらっと会 in 軽井沢レポート

所属するネットワークインフラ部では、2024年11月にBIG-IPに特化した1泊2日での勉強会合宿を行いました。その時の様子をご紹介します。 いんふらっと会とは? ネットワークインフラ部は、Jストリームのサービス基盤となるネットワークインフラ部の構築・運用保守を担当しています。現在の体制は、9名です。   私たちの部では、月1回、全員出社日を設けて「いんふら

Internet Week 2024 会場ネットワークを支えた技術

はじめに こんにちは。IWNOC24サーバーチームの西村望久です。本記事では、Internet Week 2024のカンファレンスWeekで提供していた会場ネットワークの紹介を各チームごとにまとめてご紹介します。 IWN […]

新人AWS Solution Archtect - Professionalを1か月で取得する

初めまして。 エンタープライズ 第一本部の佐藤悠です。 本記事では AWS Certified Solutions Architect - Professional(以下:SAPro)をほとんど業務経験のない新人の私が、勉強のみで取得した 経験談 を紹介します。 想定読者は AWS Certified Solutions Architect - Associate(以下:SAA)を取得済みの方です。未経験の場合はSAAからの取得をお勧めします。 目次 著者背景 SAProとは 取得理由 学習方法 試

三位一体の視点で育む、次世代配信のプロフェッショナル ~配信の現場から学ぶ、実践型育成プログラム~

はじめに サイバーエージェント FANTECH本部 編集部です。 「技術でエンターテイメント産業の障 ...

NaniwaNOG 2ミーティングで会場ネットワークをゼロから構築してみた

はじめに 2024年10月、兵庫県姫路市でNaniwaNOG 2ミーティングが開催されました。主に関西のネットワーク技術者が集うこのイベントで、新たに発足したNOCチーム "Team Shirankedo" が会場ネット […]

Amazon Lightsailを用いたブログサーバーの作成

初めまして。 エンタープライズ 第一本部の佐藤悠です。 本記事では Amazon Lightsailを用いて簡単に、 WordPress を用いたブログサーバーを立てる試みを記します。 目次 想定読者 Amazon Lightsailとは WordPressとは ハンズオン(実際にやってみる)でサーバー作成 IAMユーザについて Amazon Lightsailの起動 想定読者 読者想定としてはprogateでHTML/ CSS とか学習したけど、その後にウェブサ

新人、お金をかけずにSolution Architect Associateを取得する

初めまして。 エンタープライズ 第一本部の佐藤悠です。 本記事では AWS Solution Architect Associate(以下:SAA)を受験料のみで取得した 経験談 を紹介します。 読者想定としてはCloud Practitionerを取得した後にSAAの取得を考えているかつ コスパ 良く学習したい人向けです。 目次 著者スペック 受験の理由 学習方法 学習教材(無料の教材を知りたい人向け) テスト当日 まとめ 著者

Catoクラウドのサービス体系について (2025年最新版)

2025年2月以降のCatoクラウドのサービス体系(基本サービス、オプション、マネージドサービス)について解説をしています。 これまで(2025年1月末まで)のサービス体系や変更内容については、以下の記事をご参照ください。 Catoクラウドのサービス体系について(2024年版) Catoクラウド 2025年の価格改定(Pricing Update)について   基本サービス まず最初に、Catoクラウ

AWS re:Invent 2024とAWS GameDayについて

こんにちは、株式会社 電通 総研の新卒2年目の宮崎 博寿 です。 クロス イノベーション 本部 クラウド イノベーション センターに所属しております。 24年の12月上旬に、世界最大規模の AWS カンファレンス 「 AWS re:Invent」 に参加しましたので、現地で体験した学びや感想、 GameDay の話を中心にレポートします。 re:Inventとは? 一言でいうと、 AWS のすべてが詰まった祭典で

新しい AWS アジアパシフィック (タイ) リージョンの発表

1 月 7 日、3 つのアベイラビリティーゾーンと API 名 ap-southeast-7 で、AWS アジアパシフィック (タイ) リージョンの一般提供を開始したことをお知らせいたします。 AWS アジアパシフィック (タイ) リージョンは、タイ初のインフラストラクチャリージョンであり、香港、ハイデラバード、ジャカルタ、マレーシア、メルボルン、ムンバイ、大阪、ソウル、シンガポール、シド

CatoクラウドのIoT/OTセキュリティについて

本記事は、以下Cato Networks社の記事を日本語へ意訳し、再構成したものとなります。 Cato IoT/OT Security   Cato IoT/OTセキュリティについて Cato IoT/OT Security は、2024年12月にリリースされた新機能です。 IoT(Internet of Things) 、 OT(Operational Technology) 環境まで保護を拡張し、リアルタイムにデバイスの検出と分類を行い、きめ細かなポリシー適用を行うことで、包括的な脅威防

CatoクラウドのDEMについて

本記事は、以下Cato Networks社の記事を日本語へ意訳し、再構成したものとなります。 Cato Digital Experience Monitoring(DEM)   Cato DEMについて Cato DEMは、2024年11月3日にリリースされた新機能で、エンドユーザーエクスペリエンスへのリスクを最小限に抑えながら、IT部門が戦略的なデジタルトランスフォーメーションプロジェクトをサポートできるようにするものです。 エンド
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文