「テスト」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。
全3948件中 1306 - 1320件目
AndroidのCIで単体テストを高速化するには(Yahoo!フリマでの改善事例)
2024/07/08
ブックマーク
こんにちは。Yahoo!フリマでAndroidアプリの開発を担当している惣元です。 Yahoo!フリマはCtoCのフリマサービスです。「モノの価値を最大化できるプラットフォームの提供」をミッションとし...
週刊生成AI with AWS – 2024/7/1週
2024/07/08
ブックマーク
みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 7月になりましたので、AWS公式ウェブマガジン” builders.flash “で新しい記事が公開されましたので、今月も生成AIに関連するものをピックアップしてみましょう。 Amazon Bedrockを活用して3Dキャラクターと対話するサービスを構築する(ピクシブ株式会社様) ガーデニングの新時代!Amazon Bedrock で理想の庭を
デシジョンテーブルテストを用いたQA活動
2024/07/08
ブックマーク
はじめに 今回は2023年5月に株式会社ビットキーに入社(参画)しました、Software QAチーム所属の中川が担当します。 ビットキーでは毎日のようにテスト活動が行われています。 私はその活動の中でテスト技法の一つである「デシジョンテーブルテスト」について学びテスト活動に取り入れた際、下記のようなメリットを感じました。 テスト条件の確認がしやすい テスト実装
Amazon API Gateway から Amazon DynamoDB API を直接呼び出す (AWS Lambda 不使用)
2024/07/08
ブックマーク
こんにちは、広野です。 以下の記事と同じ理由で、AWS Summit Japan 2024 のセッションを聞いてインスピーレーションを受けまして、Amazon API Gateway と Amazon DynamoDB を AWS Lambda 関数抜きで直接連携しました。似たような記事は世の中に多いのですが、本記事では AWS CloudFormation でデプロイしています。 Amazon API Gateway から Amazon SES API を直接叩いてメール送信する (AWS Lambda 不使用) A
Amazon CognitoでAPIGatewayに認証をつける(前編)
2024/07/08
ブックマーク
こんにちは。コミュニケーションIT事業部 ITソリューション部の英です。 普段はWebアプリや スマホ アプリの案件などを担当しています。あと、趣味でAIを勉強しています。 いつもはAI関連の記事を書いていますが、今回は AWS の認証サービスである Amazon Cognito について検証します。 近々案件で使いそうなので、そのための予習です。 Amazon Cognitoには ユーザープール と ID
try! Swift Tokyo 2024を振り返って
2024/07/05
ブックマーク
はじめに こんにちは!KINTOテクノロジーズでiOSアプリケーションを開発しているFelixです。Swiftに焦点を当てたカンファレンスに行くのは初めてでした。2024年3月22日から24日まで、渋谷で開催されたtry! Swift 2024 Tokyoに参加しました。業界の最新トレンドに触れ、他のエンジニアとのネットワークを広げる絶好の機会となりました。 プレゼン いろいろな説得力のあるプレゼ
Databricksの特徴量ストア(Feature Store)とAutoMLの力を最大限に活用
2024/07/05
ブックマーク
DatabricksのFeature StoreとAutoMLの紹介 DatabricksのAutoMLと特徴量ストアとは、Databricksのエコシステムにおいて重要な組み合わせで、データサイエンスと機械学習の分野に革新をもたらします。このブログでは、これらのツールの基本を解説し、これらが機械学習モデルのトレーニングと管理を簡単にするだけでなく、効率的でスケーラブルにする方法を見ていきます。また、Databr
【イベントレポート】Kotlin Fest 2024に参加しました
2024/07/05
ブックマーク
2024年6月22日(土)に Kotlin Fest 2024 が開催されました。Kotlin Festは「Kotlinを愛でる」というビジョンを掲げた技術カンファレンスです。タイミーのAndroidエンジニアはエンジニアの成長を支援する制度の一つである Kaigi Pass を利用して参加しました。 本投稿では、Kotlin Fest 2024に参加したメンバー(中川、haru、みかみ、 しゃむ 、 むらた 、 tick-tack )が気になったセッション
【いつbreakする?今でしょ💥🔨😄】mablにおけるループの中断方法を紹介します!
2024/07/05
ブックマーク
🔹はじめに 私は現在株式会社ビットキーにてE2Eテスト自動化エンジニアとしてテスト業務を行っています。 テスト自動化というと少し前までは0から環境構築して自動テスト用のコードを書き上げて・・・と専門知識を持った方が主導して取り組むことが多かったのではないかと思いますが、今ではAutify, MagicPod, mablをはじめとしたコードをみっちり書かなくても直感的な
実例から学ぶ n進数を扱うプロダクトのテスト設計で気をつけるべきポイント
2024/07/04
ブックマーク
こんにちは、QAエンジニアのヒイロです。 情報処理に触れていると2進数、16進数という言葉を見聞きしたことがあると思います。 知識はあるけれど実際に触れたことのない方や、n進数そのものをこれまで知らなかったという方向けに、その注意点をn進数の中の2進数と16進数に焦点をあてて執筆しました。 はじめに 私がはじめてテスト業務に携わったのはオープン系のシ
テスト設計における開発との明確な合意〜効果的なテストのための重要性〜
2024/07/04
ブックマーク
はじめに はじめまして、株式会社ビットキーでSoftware QAチームに所属しております要と申します。 普段はworkhubという、働く人と空間においてあらゆるものをコネクトし、それぞれの働き方に即した体験を提供することができるプラットフォームのQAを行っています。 workhubに関してはこちらのページをご覧ください。 https://www.workhub.site/ 2020年からQA業務に従事しておりま
AWS Summit Japan 2024: SCSKメンバー3名によるセッションまとめレポート
2024/07/04
ブックマーク
こんにちは。SCSK 稲葉・川原・間世田です。 6月20日と21日に幕張メッセで開催された「 AWS Summit Japan 2024 」に参加してきました!本イベントは、日本最大のAWSに関する学びの場であり、2日間にわたってさまざまなセッションや展示が行われました。 私たち3名で各セッションやブースを回りましたので、その感想やレポートを共有したいと思います。 イベント概要 AWS Summit
Google Cloud VMware Engine(GCVE)を徹底解説!
2024/07/04
ブックマーク
G-gen の杉村です。VMware 資産を Google Cloud へリフトするにあたり重要な選択肢となる、Google Cloud VMware Engine(GCVE)を解説します。 概要 Google Cloud VMware Engine(GCVE)とは VMware ライセンス メリット 基本的な構成 ノード数と PoC 他社の類似サービス 料金 GCVE ノード サードパーティライセンス 非機能要件 セキュリティ 責任共有モデル データの暗号化 ネットワーク 可用性 拡張
“ならば”を使って推論する|テストエンジニアのための論理スキル[実践編]
2024/07/03
ブックマーク
テストエンジニアが身につけておきたいスキルの一つ「論理のスキル」。 「論理の言葉」の意味や働きに注意が向くようになったら、文や文章の読み書きで実践していきましょう。 この連載では、「論理スキル“実践編”」と題して、「文章の筋道を把握する、主張を理解する」「文や文章の筋道を組み立てる」ことに役立つ 推論の形 を見ていきます。 <テストエンジ
React v19に関する周辺ライブラリへの影響と対応状況について
2024/07/03
ブックマーク
はじめに こんにちは。ここ最近、React v19が注目を集めているように感じます。 最近ではついにReact v19のRCバージョンもリリースされました。 Just published React 19.0.0-rc.0. This is the exact build we'll release as 19.0, unless an issue is reported that requires a breaking change. Thank you to everyone who helped us get the release into shape! — Andrew Clark (@acdlite) 2024年6月3日 そう遠くないうちにReact v19がリリース