「品質管理」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「品質管理」に関連する技術ブログの一覧です。

ソフトウェア開発におけるアジャイルテストとは?

アジャイル開発とは変化するビジネス要件に素早く対応するためのソフトウェア開発手法です。この記事では、その重要な一部であるアジャイルテストについて詳しく説明します。 アジャイルテストとは? アジャイルテストとは、アジャイル開発手法におけるテストのアプローチで、開発の早い段階から連続的かつ反復的にテストを行うことを重視します。開発サイクル

【Git】huskyを導入してソースコードの品質管理をしてもらう

本記事は 【いまさら聞けない○○ウィーク~Git編~】 2日目の記事です。 🍦 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 💻 はじめに huskyとは huskyを導入する 1. 必要なライブラリをインストールする 2. lint-stagedで実行するタスクを定義する 3. Git hooksの設定ファイルを用意する 4. huskyを動かしてみる 補足:SourceTree(4.2.3)でGit hooksのスキップ問題が解消 おわりに はじめに 入社7年目の

エンジニアインタビュー QAエンジニア編 ~「BUYMA」のQAの取り組みや今後の展望~

今回はQAエンジニアのインタビュー記事です。 エニグモ のQA業務の詳細や、QAチームが抱えている課題や今後の展望などについてお話を伺いしました。ぜひご覧ください! インタビュイープロフィール:K.I   ソフトウェア検証(第 三者 検証)企業でクライアントの様々なプロダクト・サービスの品質管理業務に携わり、2019年に エニグモ に1人目の専任QAエンジニアとし

ISO/IEC/IEEE 29119の重要な4つのパートと各パートの解説

ISO/IEC/IEEE 29119は、ソフトウェアテストに関する国際標準であり、テストプロセスやドキュメントの標準化を目指しています。この標準で最も重要なのは、最初の4つのパートであり、それぞれが異なるテストの側面をカバーしています。本記事では、 ISO/IEC/IEEE 29119の重要な4つのパートについて解説を行います。 ISO/IEC/IEEE 29119の重要な4つのパート ISO/IEC/IEEE 29119の重要な4つ

分散トレーシングの活用による次世代のテストを考える

こんにちは、QAエンジニアのカンパチロックです。 今回は、テストフェーズにおいてQAの価値を向上させる方法の1つとして、分散トレーシングおよびその標準規格であるOpenTelemetryについて説明します。これにより、システム内で発生する問題をより迅速かつ正確に特定し、開発プロセスをより迅速かつ効率的に進めることができます。 分散トレーシングとは まず、分散

ABEMA での1年間 ~ 新卒1年目を振り返って ~

本記事は、22卒1年目の成長シリーズ 1日目の記事です。 はじめに こんにちは、2022年度新卒入社 ...

PMOとは?PMとの役割や業務の違いについて解説

PMとPMOの違い PMとPMOは、プロジェクトマネジメントにおいて異なる役割を担います。PMは「プロジェクトマネージャ(Project Manager)」の略で、プロジェクトの計画・管理・運営に関する責任者です。一方、PMOは「プロジェクトマネジメントオフィス(Project Management Office)」の略で、PMによるプロジェクトマネジメントを支援するポジションを担います。PMがプロジェクトの

Amplify Hostingのマルチアカウント移行

SREチームのクラシマです。 クラスメソッドメンバーズ組織管理プランへ移行して、IAM Identity Center + Google アカウントで AWS アカウントにSSOできてサイコーな日々です。 さて。 これまで、1アカウントに本番環境・ステージング環境・QA環境が詰め込んでいたのですが、権限の分離やコストの把握の観点からマルチアカウント移行を実施しました。 terraform管理外のリソースな

MLOpsマルチテナントクラスタへのArgo CDの導入と運用

はじめに こんにちは。ML・データ部MLOpsブロックの築山( @2kyym )です。 MLOpsブロックでは2022年の上期から Argo CD の導入に着手しました。本記事ではArgo CDの導入を検討した背景から導入のメリット、また導入における公式マニフェストへの変更点や、運用において必須である認証や権限管理など、具体的な手順についてご紹介します。少しでもArgo CDの導入を検討している

ZOZOTOWNの基幹データベースをリプレースした話

はじめに こんにちは、技術本部SRE部ZOZOSREチームの堀口です。普段はZOZOTOWNのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。またDBREとしてZOZOTOWNのデータベース全般の運用・保守も兼務しております。 ZOZOTOWNではSQL Serverを中心とした各種DBMSが稼働しています。その中でZOZOTOWNサービスの根幹となるいわゆる基幹データベース(以下、基幹DBと呼ぶ)を5年ぶりにリ

QA作業風景の紹介

はじめに KINTOテクノロジーズでQAグループのリーダーをしている遠藤です。 今回は、QA業務を日々行っていく中で、QA業務に携わっている人であれば誰しもあるあると思われる事柄を題材に、普段我々が行っている取り組みを通して、QAの作業風景をご紹介できればと思います。 既にQAの作業に関しては、 マネージャーのzumeが記述している QAグループ紹介 メンバーのokapiが

品質を揺らがせないためのデータ活用

こんにちは。スタンバイでQuality Assurance(以下QA)を担当している樽井です。 我々QAグループはプロダクトの品質を守り高める存在として、日々の品質業務を改善するためにデータを活用しています。 ここではデータの概要と実際の活用事例をご紹介していきます。 スタンバイのプロダクト開発とQA体制 スタンバイでは、求人検索エンジン「スタンバイ」のWeb・Native Appの

JIRAと連携できるテスト管理ツール「Zephyr」と「TestLink」導入までの道のり

こんにちは。KINTOテクノロジーズにてQAグループのグループマネージャーをしているzumeです。 QA歴はそれなりに長く広かったりするのですが、特にこれまで知見や情報を発信するといったことは意識していませんでした。とはいえここらでいったん自分の考えをまとめる時間が取れたらまとめたいなと思いつつ、除夜の鐘とともに2022年も終わっていたのでした。 普段仕事

QA業務の認知度向上

はじめに QAグループのokapiです。 私は、QAの主担当として案件に参画させて頂くことが多いため、今回は、KINTOテクノロジーズ株式会社で、QAが案件に参画して、どのように開発チームとコミュニケーションを取って、作業を進めているかを記事として作成します。 本記事の目的 QAと関わったことがないチームと案件を進める場合、 QAは何をやってくれるのか、どのように
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?