「Google Cloud」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Cloud」に関連する技術ブログの一覧です。

Google Cloud で提供されている『移行評価』で Amazon Redshift から BigQuery への移行をサポート

はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部の源です。 クラウドエース データソリューション部 について クラウドエースのITエンジニアリングを担う システム開発統括部 の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのが データソリューション部 です。 弊社では、新たに仲間に加わ

【GCP】BigQuery のデータマスキング

こんにちは。SCSKの山口です。 今回は、BigQuery で機密データを扱う際に欠かせない「データマスキング」について書きます。 実装する中で、権限周りでかなり悩んだ部分もあったので記載しておきます。お役に立てると嬉しいです。 BigQuery のデータマスキング 概要 データ マスキングの概要  |  BigQuery  |  Google Cloud BigQuery での列レベルのデータ マスキングと、そのメリ

【GCP】【AIML】Google Gemmaをローカル環境で動かしてみた。

本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/27付の記事です 。 こんにちは。SCSKの島村です。 Googleが提供するオープンAIモデル Gemma についてご存じでしょうか??? Gemma は、 Googleが公開した商用利用可能なオープンモデル で、「軽量かつ高性能なLLM」という特徴があります。 本記事では、 『 Gemma 』について色々調査いたしましたので、それらを整理してみたいと思います。 ま

Cloud RunでGPUを使用する

G-gen の佐々木です。2024年8月に Cloud Run で GPU の使用がサポートされました。当記事では Cloud Run で GPU を使用する方法と、GPU がサポートされている他のコンピューティングサービスとの使い分けを解説します。 Cloud Run における GPU Cloud Run で GPU を使用する方法 GPU を使用する場合の追加要件 サポートされる GPU のタイプ モデルの保存場所に関する注意事項 料金 他のサービ

Workload Identity連携でGoogle Cloudリソースへ直接アクセスする

本記事は Google Cloudウィーク 2日目の記事です。 💻☁ 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 ☁💻 はじめに Workload Identity連携 2種類のアクセス方式 前提 具体的な手順 1. IAMロールの確認 2. Workload Identityのリソース作成 3. GCSの権限設定 4. 疎通確認 4-1. 構成ファイルのダウンロード 4-2. EC2セットアップ さいごに はじめに 先日、Google Cloudの認定試験を自宅で受けたのですが、何かと

もしもAWSエンジニアが突然Google Cloudを扱うことになったら

本記事は Google Cloudウィーク 1日目の記事です。 💻☁ 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 ☁💻 こんにちは、栗田です。 最高気温33℃という表記が涼しいと感じてしまうぐらい、暑い夏が続いていて溶けそうです。実際の33℃は全然涼しくないです。 本日からGoogle Cloud ウィークが開幕ということで、現在Google Cloudの仕事が中心になっている私が、AWSをずっと触っていていき

Terraformを使用してAWS上にWordPressの環境を構築する

本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/25付の記事です 。 こんにちは、Terraform学習中のSCSK稲葉です。 Terraformを使用してAWS上にWordpressの環境を構築する方法を学習したのでご紹介いたします。  Terraformとは インフラの構成をソースコードとして管理できるIaCツールです。   AWSやAzure、GCPなどの様々なクラウドサービスに対応しています。 Terraform | HashiCorp Developer Explore Te

NetBox のオンプレから Amazon ECS 移植を CDK で実現する

チームの管理情報を溜めていたオンプレ基盤で動く NetBox を Amazon Elastic Container Service へ AWS Cloud Development Kit を用いて移植しました。 今まで NetBox をオンプレで動かしていた際には以下のような運用の難しさがありました。 DB も Docker コンテナによって管理されており、冗長化もなかったため DB コンテナが落ちてしまうとサービス提供できなくなる可能性があった Docker Compo

Cloud Functions がリブランディング & Cloud Run 新機能について紹介

こんにちは、クラウドエース株式会社 SRE 部の阿部です。 この記事では、 Cloud Functions のリブランディングと、 Cloud Run の新機能について紹介します。 概要 8/21、突如 Cloud Functions と Cloud Run の Cloud コンソールが変更され、X(旧 Twitter)等で噂になっていましたが、8/22 朝に正式に Google ブログで情報公開されました。 https://cloud.google.com/blog/products/serverless/google-cloud-functions-is-now

ブログイベント「Google Cloudウィーク」開催します!

こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントのお知らせです! Google Cloudウィーク Google Cloudウィーク 今月のブログイベントは、Google と同じインフラストラクチャで、アプリケーション・ウェブサイト・サービスを構築・導入・拡大することができる、Google Cloudについて、当社メンバーが記事を執筆します。 8/26~9/2(土日除く)の期間で合計6本の記事

【GCP】BigQuery のアクセス制御まとめ その②

こんにちは。SCSKの山口です。 本ブログは BigQuery のアクセス制御まとめ その① の続編です。 今回は、BigQueryの「列と行のアクセス制御」について書きます。 BigQuery のアクセス制御 概要については下記ブログをご参照ください。 【GCP】BigQuery のアクセス制御まとめ その① BigQuery の様々なレベルでのアクセス制御についてまとめます。今回のブログ(その①)では、リソ

【GCP】BigQuery のアクセス制御まとめ その①

こんにちは。SCSKの山口です。 今回は、BigQuery の、様々なレベルでのアクセス制御についてまとめます。 BigQuery のアクセス制御 BigQuery の IAM ロールと権限  |  Google Cloud 事前定義ロールとカスタムロールを含む、BigQuery 向け Identity and Access Management(IAM)によるアクセス制御のロールと権限について説明します。 cloud.google.com BigQuery では、下記のレベルでのアクセス制御が

Cloud FunctionsがCloud Run functionsとしてリブランディング。影響を解説

G-gen の佐々木です。2024年8月22日(日本時間)、Google Cloud のサーバーレス コンピューティング サービスである Cloud Functions が Cloud Run functions としてリブランディングされました。当記事ではリブランディングによる影響や変更点を解説します。 Cloud Functions のリブランディング リブランディング Cloud Functions の世代 影響と変更点 既存の Cloud Functions 関数の動作・管理に影

Google AI Studio & Vertex AI Studio:Gemini API 利用方法の違い

はじめに こんにちは!SRE 部門所属の小林由暁です! 今回は、Gemini API を活用したアプリケーション開発を始めたい方向けに、Gemini API 開発環境を 2 種類紹介します。 これから Gemini API を用いたアプリケーション開発を始めたい方や、既に利用されている方にも、参考になる情報があるかと思います。 最後まで確認していただけますと幸いです。 この記事のターゲット こ

意外と知らない?クラウドのダウンロード課金問題

本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/21付の記事です 。 クラウドサービスのオブジェクトストレージの利便性 便利なストレージサービス AWSのS3(Simple Storage Service)や、Google CloudのCloud Storage、Microsoft AzureのAzure Blob Storageなど、パブリッククラウド各社には代表的なオブジェクトストレージサービスが存在しています。これらは非常にシンプルで便利なストレージサービスで
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?