「Google Cloud」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Cloud」に関連する技術ブログの一覧です。

Azure サブスクリプションの初期セキュリティベストプラクティスを考える

この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の 1 日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは、KINTO テクノロジーズ ( 以下、KTC ) の SCoE グループの多田です。SCoE は「Security Center of Excellence」の略で、少し耳慣れない方もいらっしゃるかもしれません。KTC では、今年の 4 月に CCoE チームを SCoE グループとして再編しました。再編の経緯については こちらのブ

Software Design 2024年11月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第7回 検索機能リプレイスの裏側

はじめに 技術評論社様より発刊されている Software Design の2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 ZOZOTOWNのリプレイスにあたり、検索機能に特化したマイクロサービスが構築されました。複雑に絡み合った既存機能からリプレイスすべき部分を見極め、どのように作業が進められたのでしょうか。その過程と成果を紹介

「Mercari Advent Calendar 2024」開催のお知らせ

こんにちは。メルカリ Engineering Officeのohitoです。 今年もメルカリとメルペイ・メルコインで2本のAdvent Calendarを実施します! ▶ Merpay & Mercoin Advent Calendar 2024 はこちら Mercari Advent Calendar とは? メルカリグループのエンジニアがプロダクトや会社で利用している技術、興味のある技術分野やちょっとしたテクニックなど知見をアウトプットしていきます。このAdvent Calendar

IAM での権限管理プロジェクト単位でやってませんか?

はじめに こんにちは。 クラウドエース株式会社 第四開発部の家野です。 Google Cloud を利用する上で、IAM による権限管理はセキュリティの基礎になります。 しかし、多くの方は、プロジェクト単位で権限を管理しているのではないでしょうか。 この記事では、よりきめ細やかな権限管理を実現する、リソース単位での IAM 権限付与について解説します。 この方法を理解す

IAM Deny policies(拒否ポリシー)を使った予防的統制

G-gen の武井です。当記事では IAM Deny policies(拒否ポリシー)を使った予防的統制について解説します。 はじめに 当記事について 予防的統制 拒否ポリシー 拒否ポリシーの使い所 拒否ポリシーと組織のポリシーの違い 検証の概要 目的 前提 環境 必要な IAM ロール 拒否ポリシーでサポートされる権限 環境構築 ソースコード 実行結果 動作確認 拒否ポリシー設定前 拒否ポリ

Vertex AI in Firebase SDK を使って、Next.jsで簡単なチャット機能を作成する。

はじめに こんにちは、クラウドエースの第3開発部に所属している金です。 今回は、Vertex AI in Firebase SDK を使って、Next.js で簡単なチャット機能を実装する方法についてご紹介します。 対象読者 Firebase SDK の Vertex AI に興味がある方 簡単に Gemini API を使ってみたい方 Next.js での開発経験少しでもある方 事前準備 Firebase プロジェクトの作成 Next.js プロジェクトの作成 (本記事

[Action Required] Ensure read access on container images deployed to Cloud Run

2024年11月25日、Google Cloud から管理者宛てに「 [Action Required] Ensure read access on container images deployed to Cloud Run 」というタイトルのメール通知がありました。当記事では、通知の内容とユーザー側で必要なアクション、影響範囲の確認方法などを解説します。 通知の内容 変更の適用前(2025年1月15日以前) 変更の適用後(2025年1月15日以降) ユーザー側で必要なアクション 想定

Google Cloud の SLA について表でまとめてみた(2024 年 11 月版)

はじめに こんにちは。 クラウドエースの中野(大)と申します。 今回は以前執筆した記事 Google CloudのSLAについて表でまとめてみたの 2024 年 11 月時点での更新版となります。 この記事の位置付け 昨年、同様の記事をリリースした際に社内でも評判が良かったため、社外の Google Cloud エンジニアや Google Cloud を利用したいと考えている方々にも一定の需要があると考え、今年

プロダクトグロースのためのデータ活用

データ駆動型の意思決定が重要視される現代のビジネス環境において、プロダクト開発におけるデータ活用は不可欠です。 この記事では、開発中の新サービス COTOHA Insight Detector(仮称。以下、CID)でのデータ活用を通じて得られた知見と、データ活用の重要性について紹介します。 はじめに なぜデータ活用が大切か プロジェクトのゴールとチームの課題 プロジェクトの

生成AI評価ツール「Gen AI evaluation service in Vertex AI」を紹介

G-gen の又吉です。当記事では、生成 AI の出力を迅速かつ効率的に評価できる Vertex AI 上の API である、 Gen AI evaluation service を紹介します。 概要 ユースケース 評価指標について 評価タイプ 計算ベース モデルベース 料金 使ってみる 概要 準備 実行と結果 その他 クォータの制限について 評価データセットの件数 概要 Gen AI evaluation service は、生成 AI アプリケーションの出

TerraformによるGoogle Cloud環境構築

本記事では、Infrastructure as Code(IaC)ツールのTerraformを使ってGoogle Cloud環境を構築する手順を、セットアップ方法から解説します。 Google Cloudには公式のIaCサービスとしてCloud Deployment Manager(CDM)がありますが、CDMは2020/4/15で更新が止まっています。そのため、本記事ではより多くのリソースをサポートし、コミュニティが活発なTerraformを紹介します。 Terraformとは Terraformは

Aurora Blue/Green Deploymentsによるダウンタイムを最小限に抑えたメジャーアップグレードの実現

はじめに こんにちは、SRE部プラットフォームSREブロックの石田です。普段はZOZOTOWNのSREを担当しています。 Amazon Aurora MySQL(以降、Aurora MySQL)のv2系の標準サポートが2024年10月31日に終了しました。私たちのチームではZOZOTOWNのID基盤で使用するAurora MySQLをv2系からv3系へアップグレードしました。ユーザ影響を抑えたアップグレードの実現のため、Amazon Aurora Blue/Green Deployments

「サービス アカウント キーの作成が無効になっています」への対処法

G-gen の杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)で、サービスアカウントから認証キーを作成しようとした際に サービス アカウント キーの作成が無効になっています 組織ポリシーの制約「iam.disableServiceAccountKeyCreation」が組織に適用されています。 と表示されてキーが作成できない場合の、対処法を紹介します。 事象とメッセージ 原因 対処する前に 対処方法 対処手順 IAM 権限の

Cloud Run Jobsで定型作業を自動化してみた

※この記事は、Luup Developers Advent Calendar 2024の20日目の記事です。 こんにちは。IoTチームのYuxiです。 今日は Google Cloud Run Jobs を使って、反復的な定型作業をどう効率化したのかをお話しします。開発者として、「面倒な作業をいかに楽にするか」に情熱を燃やす日々ですが、今回もその一環です。 背景と課題 IoTチームでは、以下のような「やりたくないけど必要」な定型
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?