「インフラ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。

Amazon DynamoDB の Single Table Design とは? 使い方と設計の手引き

株式会社SHIFT インフラサービスグループの山下と申します。パブリッククラウドを活用したサービス設計・構築を主な業務としています。 今回は Amazon DynamoDB の効果的なデザインパターンである Single Table Design をご紹介したいと思います!

KINTOテクノロジーズの開発組織を強くしたい Engineering Office のご紹介

KTC の Engineering Office について 2025年1月、KINTOテクノロジーズ(以下 KTC )では新たに「Engineering Office」を設立しました。 この記事では社内周知も兼ねて Engineering Office の取り組みについて紹介します。 やりたい、やっていること 我々のシンプルな目的は「KINTO テクノロジーズの開発組織としての力を高めること」です。これを中長期で実現していけるよう、新しいケイパ

ハッカソン合宿制作記①降水量可視化ツールを作成しました!

はじめに こんにちは、新卒1年目の滝川、藤岡、山本です。 弊社では新人育成のため、毎年エンジニア定例という社内勉強会が実施されており、その集大成として先日3日間にわたる開発合宿に参加してきました。 合宿の概要については以下をご参照ください。 今年もリアルハッカソン合宿に行ってきました!@ノジマ大磯スクウェア 3つのグループに分かれて開発を行い

年商1兆円を目指すレバレジーズの土台を、システムで創る。iPLチームとは。

はじめに こんにちは。システム本部メディアシステム部iPLチームの大井です。 本記事では、私が所属しているiPLチームについて紹介します。 レバレジーズという多くの事業を展開し、急成長を遂げている会社であるが故の課題に対してシステムで解決すべく、どのように取り組んでいくのかお伝えできればと思います。 はじめに iPLチームとは 業務内容 新卒採用管理シ

Red Hat OpenShift Virtualization とは?

概要 現在のIT業界では、DXが進む中でコンテナ技術とKubernetesが注目されています。 vSphereなどの仮想化基盤を使用して仮想マシン(以降、VM)を運用している企業も多い中、VMとコンテナを統合管理したいというケースや、VMをコンテナにして既存のコンテナプラットフォームで扱いたいというケースなども出てくるかと思います。 しかし、VMをコンテナ化する際に、仮想化

AWS ポスト量子暗号への移行計画

Amazon Web Services (AWS) は、ポスト量子暗号 (PQC:Post-Quantum Cryptography) への移行を進めています。AWS の他のセキュリティおよびコンプライアンス機能と同様に、PQC は 責任共有モデル の一部として提供されます。つまり、一部の PQC 機能はすべてのお客様に対して透過的に有効化されますが、他の機能はお客様が要件を満たすために選択して実装できるオプションになります。こ

Google Agentspace 入門ガイド!機能やセキュリティ・導入方法も解説

Google Agentspace とは Google Agentspace とは、企業が保有する多様なデータソースを統合し、従業員が効率的に情報を活用できるよう設計された AI 支援プラットフォームです。

RIE と lambroll で始める Lambda の CI/CD

こんにちは。 AI 事業本部 AI クリエイティブディビジョンのエンジニアの佐藤 (@Rintaro ...

AWS CodeBuild for macOS が Fastlane のサポートを追加

macOS 環境向けの AWS CodeBuild で Fastlane がご利用いただけるようになりました。AWS CodeBuild は、ソースコードをコンパイルし、テストを実行して、すぐにデプロイできるソフトウェアパッケージを作成する、フルマネージド継続的インテグレーションサービスです。 Fastlane は、モバイルアプリ開発のさまざまな側面を自動化するように設計されたオープンソースツールスイー

週刊AWS – 2025/2/3週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの戸塚です。今週も 週刊AWS をお届けします。 まだまだ寒い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしですか。私は寒いのが苦手なので、家でゆっくりしたい派です。 少し先のイベントですが、AWS Innovate Generative AI + Data | 2025 年 3 月 6 日開催の 参加登録 が開始しました。AWS だけでなくお客様からの実際のユースケー

AWS Innovate Generative AI + Data 開催のお知らせ

こんにちは!アマゾン ウェブ サービス ジャパンのソリューションアーキテクト金杉です。本ブログでは、3 月 6 日 (木) に開催される AWS Innovate について、その概要と見どころをご紹介します。 AWS Innovate は、年に 2 回開催される、特定のテーマに焦点を当てたテクノロジーオンラインイベントです。2025 年 3 月 6 日に開催する AWS Innovate では、Generative AI + Data をテーマとし

NRIネットコムBlog 1月アクセス数ランキング!!

こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 1月のブログアクセス数ランキングをご紹介します!! (2025年1月1日~1月31日計測) 1月アクセス数TOP10 第1位 IT業界に内定してから受験した資格11個についてまとめてみた tech.nri-net.com 第2位 ネットワーク初学者が知っておきたいDNSの基礎知識 tech.nri-net.com 第3位 大規模システムを知るために、まず監視を学んだ話 tech.nri-net.com 第4位

Dify入門ガイド:X投稿を自動生成!10分で作るブログPR効率化ワークフロー

はじめに ども!弊社X「 sios-eng (SIOS Tech Lab) 」の中の人もやっている龍ちゃんです。ブログのイベントの内容をつぶやいたり、時々企画をやっていたりします。企業SNSの運用って難しいですよね。 今回は、Difyを活用して「記事のURLを入力したら、ポスト内容を作成」するワークフローを作成していきたいと思います。 URLからXのPR文作成ワークフロー 作成から動作確認まで

Amazon VPC Lattice: エンタープライズネットワークアーキテクチャをモダン化し、簡素化する

本稿では、Amazon VPC Lattice を活用し、AWS で最新で安全かつ耐障害性の高い企業ネットワークを構築する方法を探ります。VPC Lattice のすべての AWS コンピューティングサービスとの統合、および幅広いアプリケーションとトランスポートプロトコルのサポートを使用して、ネットワーク接続をモダン化する方法についてより深く掘り下げます。また、オンプレミス環境への VPC

クラウドネイティブ環境を支える主要コンテナプラットフォームの特徴解説

現在クラウドネイティブ技術が発展する中で、様々なアプリケーションの基盤としてKubernetesを中心としたプラットフォームが重要な役割を果たしています。 特に OpenShift、Rancher、VMware Tanzu  などのソリューションは、企業のKubernetes環境を支える主要な選択肢として注目されています。 本記事では、それぞれの特徴や違いを分かりやすく解説します。 1. OpenShift(オープン
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文