「Python」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Python」に関連する技術ブログの一覧です。

インターンシップでマルチA100 GPUサーバをぶん回してみた

はじめに 2月14日から25日までの2週間、NTTコミュニケーションズのインターンシップに参加させていただいた八木です。普段は大学院で画像処理の高速化に関する研究をしています。インターンシップでは技術コースのうち「 AI/MLシステムとの統合を志向した、メディアAI技術の研究開発 」ポストに応募しました。全日リモートでの参加で、joinしたチームのマルチA100 GPUサ

Pythonで短縮系組み込み関数入りCloudFormationのYAMLを解析

こんにちは、SWX3人目の熊谷(悠)です。 CloudFormation(以下CFn)に使用するテンプレートファイルをプログラムで読み込んで色々するツールを作りたくなる事は往々にしてあると思います。 また、CFnには必須とも言える便利な組み込み関数が用意されています。 問題 通常、PythonでYAMLを読み込む場合はPyYAMLやruamel.yaml等を用いて解析しますが、 !RefなどのCFn独自の組み込み

Cloud Native Buildpacksの主要なBuilderを調べてみた

こんにちは、XI本部 クラウド イノベーション センターの柴田です。 本記事では Cloud Native Buildpacks の主要なBuilderの調査を行います。 Cloud Native Buildpacksとは 主要なBuilderの紹介3 gcr.io/buildpacks/builder 概要 GitHubリポジトリ Stack Build image Run image Buildpack heroku/buildpacks 概要 GitHubリポジトリ Stack Build image Run image Buildpack paketobuildpacks/builder 概要 Base (aka "bionic") Full Tiny GitHubリポジトリ S

Cloud Native Buildpacksの主要なBuilderを調べてみた

こんにちは、XI本部 クラウド イノベーション センターの柴田です。 本記事では Cloud Native Buildpacks の主要なBuilderの調査を行います。 Cloud Native Buildpacksとは 主要なBuilderの紹介3 gcr.io/buildpacks/builder 概要 GitHubリポジトリ Stack Build image Run image Buildpack heroku/buildpacks 概要 GitHubリポジトリ Stack Build image Run image Buildpack paketobuildpacks/builder 概要 Base (aka "bionic") Full Tiny GitHubリポジトリ S

【インタビュー】ラクスのテックリード/リードエンジニア ~開発組織 後編~

こんにちは! 技術広報の yayawowo です。 ラク スでは、CMでお馴染みとなってきました 楽楽精算 をはじめ、数多くのプロダクトを開発及びご提供させていただいております。 今回はプロダクト開発に携わる「 ラク スのテッ クリード 」の皆様に、 チームでの役割とは? テッ クリード /リードエンジニアの魅力とは? 好きな技術、おすすめの技術書とは? 今後挑戦したい

キャディでの Streamlit 活用事例

こんにちは。ソフトウェアエンジニアの江良です。 普段は Web アプリケーションのコードをせっせと書いて暮らしているのですが、AI Lab の誕生に伴い、 機械学習 を専門とするエンジニアと協業する機会も増えてきました。 今回は、 機械学習 の研究開発プロジェクトで導入した Streamlit という フレームワーク について紹介しようと思います。 Streamlit とは Streamlit は Pytho

PythonでGoogleグループを操作する

こんにちは、SWX3人目の熊谷(悠)です。 Web UIが無く(≒ユーザーに承認させる画面が出せない)、API キーでの認証にもしたくなかったので、サービスアカウントが使いたい。 ただ、サービスアカウントを使った実装方法はあまり無かったので認証情報の作成手順と併せてまとめました。 PythonでGoogleグループからメンバーのメールアドレス一覧を取得する例は末項に載せ

VSCode開発言語共通な開発環境のススメ

はじめに ローカル汚したくないマンの佐々木です。 しばらくDockerを使っていながらも、インテリセンスを効かせるためであったり、デバッグするためにローカルにnodeを入れたり、pythonを入れたりしていました。 これってDocker使ってる意味薄くない?と思いつつ、作業は進めないといけない…という葛藤の中、ずるずるとここまできてしまっていました。 今回は、開

退屈な監視はPrometheusにやらせよう――アプリケーションエンジニアのためのcustom metrics入門

エンジニアの島です。AI戦略室でバックエンドシステムの開発をしています。 本記事ではPrometheusを利用して、独自のメトリクスを計測することで監視を効率よく行えることを紹介します。 背景 チームで作っているもの 社内共通基盤の活用 効果的な監視で得られるもの 問題の予兆に気付けるようになる 問題の原因特定につながる 時系列での傾向を把握できる Prometheusと

GitHub Actionsのご紹介と弊社での利用について

※この情報は2021/12/17現在のものです。 はじめに 本記事は、これから Github Actionsの導入を検討している方に向けて記載しております。 最近業務で GitHub Actionsを使うようになりましたので、その中で勉強してわかったことをつらつらとまとめます。 詳細な仕様につきましては GitHub公式サイト のドキュメントが充実しておりますのでそちらをご確認ください。 背景 弊社ス

IPアドレス管理指定事業者における業務自動化の取り組みと活用例

この記事は、2022年1月27日(木)に行われた JANOG49における発表 を編集部にて記事化したものです。 自己紹介 [caption id="attachment_30304" align="aligncenter" width="680"] JANOG49にて発表中の筆者(写真提供:Home NOC Operators’ Group)[/caption] はじめまして。米田悠人と申します。さくらインターネットで学生アルバイトをしておりまして、さらに Home NOC Operators’ Group というところで理事をやっ

Webアプリケーションの国際化対応をバックエンドからフロントエンドに移行した話

はじめに 株式会社 RevComm の Software Engineer 宇佐美です。 RevComm では、電話営業や顧客対応を可視化する音声解析 AI 搭載型のクラウド IP 電話 MiiTel (ミーテル) を提供しています。 miitel.com MiiTel の中核プロダクトである MiiTel Analytics は、フロントエンドが React ・バックエンドが Python (Django) という構成の Web アプリケーションです。メイン言語は日本語を想定していますが、

Pythonのデコレータを使ってAWS Lambdaを圧倒的に読みやすくする

基盤系システム部の梶田です。 BIGLOBEではAmazon Web Services(AWS)の活用を推進しています。AWSマネージドサービスの活用機会が増えると、イベントハンドラやフィルターとしてLambda Functionを書く機会も増えてきます。 数をこなしているうちに、Lambda Functionのイベントハンドラにはマネージドサービス毎におきまりのパターン化(お作法)があることに気づきました。 何度も

【NoSQL】RethinkDB 使い方

勤怠開発課のy_konnoです。 暇があるとNoSQLを漁りだす癖があるんですが、今回はRethinkDBが気になったので試してみたので書いてみようと思います。 NoSQLとは RethinkDBとは セットアップ 基本的な使い方 接続 DB作成・テーブル作成 INSERT UPDATE SELECT DELETE Change Feeds いじってみた感想 NoSQLとは まず先にNoSQLについて軽く触れておきましょう。 NoSQLとはデータを関係テーブルとは異な

【コスト削減】Amazon ECSタスクを自動起動、自動停止する

DS課の古川です。最近AWS Lambdaをよく使うので、今回もAWS Lambdaを使った記事を投稿します。 はじめに リソース 構成図 構築 serverless.yml Provider functions resources pythonファイル 実行 停止 実行前 実行後 起動 実行前 実行後 最後に はじめに 昨今、コンテナの導入が非常に流行っています。AWSのコンテナサービスといえば、Amazon ECS、Amazon EKSが上げられます。Amazon ECS on FargateはOSや
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?