「SRE」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「SRE」に関連する技術ブログの一覧です。
全689件中 511 - 525件目
突撃!隣のPCデスク!! MNTSQ キーボード・マウス編
2021/10/15
ブックマーク
こんにちは、MNTSQ( モンテスキュー )でSREをやっている中原です。しばらくコロナで帰省することができなかったのですが、つい最近久しぶりに帰るとともに、実家に放置してあった自分の車を関東に持ってきました。「これで夢のドライブライフだー!!」と思っていましたが、借りた駐車場が狭すぎて出し入れが大変しにくく、結局乗る機会は少なそうです。 ドライブ
ZOZOTOWNにおける段階的なIstioサービスメッシュ化戦略
2021/10/13
ブックマーク
はじめに こんにちは、SRE部 ECプラットフォーム基盤SREブロックの亀井です。 ZOZOTOWNのマイクロサービスプラットフォーム基盤(以下、プラットフォーム基盤)ではサービス間通信におけるトラフィック制御・カナリアリリース実装のため、 Istio によるサービスメッシュを導入しました。現在は初期段階としてBFF機能を司るZOZO Aggregation APIとその通信先サービス間へ部分的
PHP カンファレンス 2021【参加レポート】
2021/10/05
ブックマーク
ラク スの配配メールの開発・運用に従事しているJazumaです。 2021/10/02 (土) 10/03 (日)に PHPカンファレンス 2021がオンライン開催されました。 このイベントは 日本PHPユーザ会 が開催しているイベントで、2000人以上が参加しました。 ラク スはスポンサーとして協賛させて頂いています。 phpcon.php.gr.jp 弊社からも3人が登壇し、多数の PHP エンジニアが参加いたしました。 今回
SREがプロダクトの価値を最大化するためにチームとして取り組んできたこと
2021/10/01
ブックマーク
こんにちは、プロダクト開発本部SREチームの松嶋です。 delyのSREチームは、2020年末頃まで最大2人体制の少数で奮闘してきましたが、嬉しいことにこの1年でメンバーが4人と倍増しました。 それまでは、リソース不足であったため足元にある緊急度の高い課題を解決していくことがSREのメインイシューで、長期的に取り組んでいく必要のある改善業務に着手することが困難
GuardDuty の検知結果を Slack に通知する方法
2021/09/30
ブックマーク
こんにちは、SRE エンジニアの綿引です。 今回は Amazon GuardDuty を取り上げたいと思います! 弊社でも GuardDuty は導入しているのですが如何せん確認が億劫になりがちです、、 そこで今回以下を記事にしようと思います! GuardDuty の概要 検知結果を Slack に通知する方法 同じような悩みを抱えている方の参考になれば幸いです。 因みに対象の方は以下のような方でしょうか
Cloud Runで新規サービスを構築・運用するためにSREとして取り組んだこと
2021/09/30
ブックマーク
はじめに こんにちは。メディアプラットフォーム本部 WEAR部 WEAR-SREの笹沢( @sasamuku )です。 ZOZOが新しく展開する「FAANS」というショップスタッフ向けアプリをクローズドβ版としてテスト運用しています。本アプリは、 WEAR と連携したコーディネート投稿や、その成果を可視化する機能などをショップスタッフの皆さんに提供するtoBのソリューションです。現在、正式リ
Istioサーキットブレーカーで備えるマイクロサービスの連鎖障害
2021/09/28
ブックマーク
はじめに こんにちは。SRE部 ECプラットフォームSREチームの大澤です。 先日、SREチームにてBFF機能を司る「ZOZO Aggregation API」の導入について紹介しました。 techblog.zozo.com BFFは複数のバックエンドと通信するアーキテクチャであるため、通信先のバックエンド障害に大きな影響を受けてしまいます。そのため、ZOZO Aggregation APIでは、各バックエンド間の通信障害をIstioによる
#1 dely 新CTO 井上崇嗣 / dely new CTO Takashi Inoue
2021/09/27
ブックマーク
こんにちは、エンジニアリングマネージャーのtakaoです。 こちらの記事はdely Tech Talk 「#1 dely 新CTO 井上崇嗣 / dely new CTO Takashi Inoue」 の文字起こしです。 anchor.fm 今回の配信では、CXOの坪田さん、コマース事業責任者の大竹さん、新CTOの井上さんの3名に、CTO交代に関するお話をしていただきました。 (細かい相づちや話し言葉など文字起こしの際に編集している箇所があり
GitHub Actionsとtfupdateを使ってTerraformおよびTerraform Providerのバージョンアップを自動化する
2021/09/13
ブックマーク
はじめに こんにちは。SRE部MLOpsチームの築山( @2kyym )です。 Infrastructure as Code(IaC)が一般的になり、またパブリッククラウドをフル活用したインフラ構築が当たり前となりつつあります。そんな中で、インフラの構成管理にTerraformを用いているチームも多いのではないでしょうか。本記事ではTerraformを用いたインフラ構成管理において避けては通れないTerraformやProvider
【オンラインMeetup イベントレポート】ZOZOTOWNアーキテクトナイト
2021/09/10
ブックマーク
こんにちは、ZOZOテクノロジーズ技術戦略室の光野( @kotatsu360 )です。 ZOZOテクノロジーズでは、9/9に ZOZO Tech Meetup〜ZOZOTOWNアーキテクトナイト〜 を開催しました。 zozotech-inc.connpass.com このイベントでは、ZOZOTOWNの開発においてアーキテクトとして活躍しているメンバーから、「アーキテクチャ設計」にフォーカスして技術選定や設計手法、設計時の考え方などについて具体
2021年上半期 社内勉強会レポート
2021/09/07
ブックマーク
こんにちは。株式会社スタメンの井本です。Railsによるバックエンド開発、およびSRE業務を担当しています。 弊社では頻繁に社内勉強会が開催されています。書籍をテキストとして使用するものや、ハンズオンがメインのものなど、形式は様々ですが、有志が週に一回程度時間を設けて運営しています。 最近では、バックエンド、フロントエンド、モバイルなどの それぞ
GCPの秩序を取り戻すための試み 〜新米GCP管理者の奮闘記〜
2021/09/07
ブックマーク
こんにちは。SRE部データ基盤チームの塩崎です。ZOZOテクノロジーズではGCPの管理を各プロジェクトのOwnerに任せていた時期が長く続いていましたが、今期から全社的なGCP管理者を立てることになりました。本記事では新米GCP管理者である僕が全社的なGCPの管理をする上で遭遇した事例を紹介します。時には泥臭い方法で、時にはプログラムの手を借りて自動化をし、数々
カンファレンススタッフに参加してみよう!
2021/09/07
ブックマーク
はじめに はじめまして。最近創立されたSite Reliability Engineering(SRE)チームに所属している吉田です。 今回は「カンファレンススタッフ」についてお話しようと思います。 ”カンファレンススタッフをやってみたいけど、まだまで全然プログラミングできないから貢献できないかも…”という方がいらっしゃったらぜひ読んでいただければと思います! カンファレンスス
ZOZOTOWNのWebサーバを、EC2 Windows Serverで自動構築する
2021/09/03
ブックマーク
こんにちは、EC基盤本部SRE部ZOZOSREチームの石川です。 普段はZOZOTOWNのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。 ZOZOTOWNには長い歴史がありますが、その中核を成すWebアプリケーションのアーキテクチャは、サービス開始当初から現在に至るまで大きく変わらず稼働しています。 一方で、インフラは少しずつ変わっています。高負荷となるセールやイベント
コンピュートとストレージの分離から紐解くBigQueryの権限モデル
2021/09/02
ブックマーク
こんにちは。SRE部DATA-SREチームの塩崎です。Software Design誌の2021年9月号に弊社でのBigQuery活用事例を寄稿しましたので、書店などで見かけた際は購入していただけますと嬉しいです。 gihyo.jp さて、BigQueryはコンピュートとストレージを分離することで高いスケーラビリティを達成しているData WareHouse(DWH)です。しかし、そのアーキテクチャを採用したがゆえに権限モデルが複