「初心者」に関連する技術ブログ(121件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「初心者」に関連するものを表示しています。
Eclipseで使うショートカットキーを覚えよう!
はじめに こんにちは、入社してからもうすぐ1年になるr_yxkxrx13です。 入社したばかりの自分は、まだプログラミング未経験で、初めて Eclipse を使用してコーディングした時はスピードが遅かったです。 そこで、 Eclipse に使用されているショートカットキーを調べながら積極的に使用してみました。その結果、当初よりスピードが上がり、 マウスの操作も減ったことで効
10代エンジニアが思う、インターンに応募してよかった5つのコト
こんにちは、VASILYでエンジニアインターンをしている劉です。 僕は昨年の四月、大学一年生になりました。その後、自分でプログラミングを学ぼうとしましたが行き詰まり、六月に思い切ってVASILYのインターンシップに応募しました。それから半年以上働いてみて、あの時思い切って応募してよかったと思うことが多くありました。今日はそのいくつかを紹介したいと思
Udemyを利用してみた!!
どうも、NIR-AMAUQAです。寒い日が続いていますね。 そんな時はできるだけ家に引き籠りたい!! そして、家で何か勉強したいということで… 今回はUdemyというサービスを利用して、 スキルアップ を試みるお話です。 ※ 投稿時点では、まだ受講途中です。 Udemyって何? なんでUdemyを受けようと思ったのか どんな講座を受けたのか 講座内容を簡単に紹介 学習の進め方 動画と
新卒1年目が新卒0年目に贈る、5+1冊の「エンジニア虎の巻」
はじめに こんにちは!新卒1年目のrs_tukkiです。 エンジニアとして入社してからもうすぐ1年。最初は右も左も分からなかった私ですが、先輩や上司の方々に しごかれ 指導していただきながら、なんとか機能開発に携われるようになってきました。 さて、今回は技術そのものとは少し違うお話です。 現在2月。 あと2か月もすれば新しく新卒として入社される、言わば 「新
JavaからPHPに乗り換えて感じたこと
はじめに はじめまして、新卒一年目のd_ shr と申します。 現在、業務では PHP を用いて開発を行っています。業務に入る前は大学在学中の研究開発や入社後の新人研修で Java を使っていました。 在学中に PHP を学習した経験はありましたが、業務で扱うことになると入出力のチェックなど セキュリティの観点には特に注意しなければいけないため、 プログラミング言語 の
プログラミング未経験者向けの学習方法
はじめに 皆さん、こんにちは、今年の4月に入社したプログラミング未経験者のr_yxkxrx13です。 プログラミング超初心者!! という方は、プログラミングの学習を始める前に何を準備して取り組めば分からない…ということが多いと思います。 プログラミング未経験である私が今まで取り組んだプログラミングの学習方法を紹介したいと思います。 はじめに プログラミン
Git初心者のためのローカル作業時の備忘録
はじめに 皆さんはじめまして。新人エンジニアの sts -250rrです。 本年度新卒として入社し、1年目の私ですがよろしくお願いいたします。 Git初心者である方の中には、Gitの大枠がどんなものかは知っているし、使ったこともある。 でも 機械的 に git status , git add -A としていたり、 git commit をしていた。 というような方もおられるのではないでしょうか? (私はその口で
ソートアルゴリズムで見るプログラムの計算量
はじめに はじめまして。開発エンジニアのCarboxyです。 ラク スに新卒で入社して、今年で2年目になります。 今回は、新卒(≒エンジニア初心者)が、効率の良いプログラムを書けるようになるきっかけになればと思い、プログラムの計算量の求め方とその比較方法をソート アルゴリズム (選択ソート)を例に紹介します。 計算量とは ある問題を解くためにどのくら
島根県松江市でお試し勤務してきました
こんにちは、 平山 です。しれっと公式ブログ初登場です。 5 月 10 日から 5 月 13 日まで、 総務省 の 「お試しサテライトオフィス」事業 を利用して 島根県 松江市 で 3 泊 4 日のお試し勤務をしてきました。そうです、 Ruby の聖地といわれるあの 松江市 です。 オンライン診療アプリ CLINICS が Ruby biz グランプリ で受賞したことをきっかけに、 松江市 から お試しサテライ
開発環境に Docker を導入し開発を効率化する話〜開発本部・ TechLunch〜
口コミで探せる介護施設の検索サイト「介護のほんね」 を開発している新居です。 本日は、メドレー開発本部にて隔週で行われている勉強会(TechLunch)で、Docker の発表を行ったのでその一部を紹介したいと思います。 メドレーと Docker 弊社では オンライン病気事典 MEDLEY(メドレー) の運用で Docker が使われています。 2015 年 2 月のリリース時から開発環境〜本番環境の
ビジネスにも役立つ学術論文を読むメリットとは〜開発本部・ TechLunch〜
こんにちは、 オンライン病気事典 MEDLEY の開発を担当しています徐聖博です。 メドレー開発本部では「TechLunch」という勉強会を隔週で開催しており、お互いのノウハウをシェアしています。今回私は、”学術論文を読む”ことについて発表しました。 開発者だけではなく、技術に興味がある人、更には社会では働く全ての人が知って得する内容だと思うので、是非読んで
[AWS][Python]Lambdaでタグを判別してEC2インスタンスを削除するスクリプトを作ってみた
みなさんこんにちは! 12月に入社しました、 インフラストラクチャー部のあだちん(安達)です。 まだ入社したばかりなのに、もうブログ書くの!? てな感じですが笑 さてさて、 medibaでは検証としてAWSを思う存分使える制度があります。 (hoge万円まで)→素晴らしい しかし、開発メンバーらが、そのままインスタンス起動しっぱなしで、 コストが上がったり。。 セキュリ
JavaScript初級者がVue.jsで幸せになれたお話
こんにちは。制作部の平尾です。 前回は Animate CC→Javascriptに変換してアニメーション を作ってみたお話をしたのですが、今回はVue.jsを触ってみたお話をしようと思います。 事例みたいなものはネット上にたくさん落ちているので、今回はJavaScript初級くらいでも簡単にできて便利だよ。ということをお伝えしたいと思います。 (この記事は mediba Advent Calendar 2016 の5日目で
フロントエンドチームでのインターンシップのすすめ
エンジニアの荒井です。現在VASILYでは サマーインターンシップ を開催しています。募集開始後、さっそく多くの方からご応募いただいています。 インターンコースのひとつにフロントエンド開発コースがあるのですが、HTMLを書くのか、サーバーサイド言語を書くのか等、業務範囲に興味がある方が多いようです。そこで今回は、VASILYフロントエンドチームの役割と、イ
自社管理のpostfixメールサーバーをSendGridに移行してみた
こんにちは、VASILYバックエンドエンジニアの塩崎です。 社会人2年目にも突入し、優秀な後輩たちに抜かされないかと日々ひやひやしています。 さて、今回は1ヶ月程前に完了した、メールサーバーのSendGrid移行について紹介したいと思います。 移行のきっかけ そもそも、なぜVASILYでメール配信の自社管理をやめてクラウドサービスであるSendGridに移行する必要がでたので