「設計」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「設計」に関連する技術ブログの一覧です。

WPFでC#を実行するエディターを作成する

これは 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の10日目の記事です。 はじめに 利用技術 開発環境 エディターの作成 UIコンポーネントを配置する エディターで記述したC#スクリプトを実行する 実行結果のオブジェクトをフォーマットする スクリプトの実行例外を表示する コンパイルエラーを表示する .NET APIのインテリセンスを表示する 自作したAPIのインテリセンスを表

Lookerでショップのサービス活用カルテを作成した話

この記事は BASE アドベントカレンダー と Looker アドベントカレンダー 8 日目の記事です。 はじめに BASE BANK 株式会社にて事業開発を担当している猪瀬 ( @Masahiro_Inose )です。 私達のチームでは、BASE ショップを運営しているショップオーナー様が簡単に資金調達をできる「 YELL BANK 」というサービスの開発・運営しています。 thebase.in 今回の記事は以下の二部構成となります

プロジェクトを運用しての学び8つのこと

はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアの @hokita です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の 8 日目の記事です。 今回はテッ クリード 兼 スクラム マスターとして約8ヶ月間プロジェクトを運用していく中で学んだことを8つ紹介したいと思います。 学び 1. ストーリーポイントと難易度 例えば2ポイントのストーリーがあり、経験の長いAさんは2日、初心者のBさん

Adobe XDを使ってフリートマップのプロトタイプを作る方法

aptpod Advent Calendar 2021 の8日目を担当します、コーポレート・マーケティング室、デザインチームの高森です。今回はAdobe XD(以降XD)を使ってフリートマップの中でアクションしているようなプロトタイプの作り方を紹介します。 【サンプル動画】 プロトタイプでフリートマップを制作するメリット これまでの作り方 XDを使った作り方 STEP1:マップ上をカーソルが動いて

Microsoft Power AutomateとTeamsでリモートワークでも確認事項を漏らさない仕組みを作ってみた

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2021 7日目の記事です。 はじめに はじめまして!PS本部DPS部門の福島です。 コンテンツデリバリーネットワークというサービスのセールスエンジニアをやっています。 今回はアドベントカレンダー企画と言うことで、Microsoft Power AutomateとTeamsを使って確認事項や締め切り通知を自動化したお話をします。 エンジニアブログとしては

勢い余ってカンファレンスプラットフォームを作った話

こんにちは、寺尾です。さくナレではだいぶ久しぶりの記事を書かせていただきます。 一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会 (JAIPA/ジャイパ)という団体で JAIPA クラウドカンファレンス (略称、クラコン)というイベントを毎年開催していて、その実行委員を務めています。 今年は9月2日にオンラインで開催しました。最近のマイブームはライブ配信なの

VR空間でデザイン相談会をやってみた

この記事は BASE Advent Calendar 2021 の7日目の記事です。 話題の「メタバース」を体験したい こんにちは、BASE株式会社でデザイナーをしている渡邊です。 最近なにかと話題になっている「メタバース」。『コンピュータやコンピュータネットワークの中に構築された現実世界とは異なる3次元の仮想空間やそのサービスのこと(Wikipediaより引用)』だそうで、オンライン空間で色

決定木分析を使用して、データ分析を行った話

こんにちは、 エニグモ でデータアナリストをしている井原です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の 7日目の記事です。 今日は、実際に業務で、データ分析をした内容を元に、データアナリストがどのような仕事をしているのかをお話したいと思います。 データアナリストの仕事 世の中では、データアナリストと言われる職種の仕事は多岐に渡ると思います。 データマ

文系からフォルシアのエンジニアになった新卒社員が感じたこと

これは、 FORCIA Advent Calendar 2021 の6日目の記事です。 こんにちは!2021年入社、新卒1年目エンジニアの小木曽です。 大学では主に言語学を学んでいましたが、色々な経緯があり技術職としてフォルシアに入社しました。 大学の専攻とはかなり違う領域の職種に就いたこともあり、周りからは「珍しいね」と言われることも多いのですが、学生時代の後輩たちと話している

文系からフォルシアのエンジニアになった新卒社員が感じたこと

はじめに こんにちは!2021年入社、新卒1年目エンジニアの小木曽です。 大学では主に言語学を学んでいましたが、色々な経緯があり技術職としてフォルシアに入社しました。 大学の専攻とはかなり違う領域の職種に就いたこともあり、周りからは「珍しいね」と言われることも多いのですが、学生時代の後輩たちと話していると、文系からIT技術職への就職を検討してい

2021年に社内の技術書読書会で読んだ本!

金融ソリューション事業部の橋詰です、こんにちは。 このポストは 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の6日目のポストです。5日目の昨日は柴田さんの Policy as Codeを実現する Open Policy Agent / Rego の紹介 でした~。 さて、2021年も社内で複数の技術書読書会を開催しました。どんな本をどう読んだのかお披露目します。ISID社内には技術書の読書会がたくさんあるため、私

2021年に社内の技術書読書会で読んだ本!

金融ソリューション事業部の橋詰です、こんにちは。 このポストは 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の6日目のポストです。5日目の昨日は柴田さんの Policy as Codeを実現する Open Policy Agent / Rego の紹介 でした~。 さて、2021年も社内で複数の技術書読書会を開催しました。どんな本をどう読んだのかお披露目します。ISID社内には技術書の読書会がたくさんあるため、私

出来事ベースでお気持ちを話しやすい振り返りワーク「YOT」

こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて、 Engineering Manager をしている東口( @hgsgtk )です。 弊チームではプロダクト開発のリズムの中で振り返りを継続的に行っていますが、YOT という振り返りワークを作成、使用しています。BASE 社内の他チームでも「YOT っていう振り返り方法があるらしい!」と興味を持ってもらい活用されていたり、社外でもスクラムやアジャイ

おすすめポモドーロアプリ4選徹底比較!ポモドーロテクニックによる時間管理術

こんにちは、サーバーサイドエンジニアの竹本です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の3日目の記事です。 みなさまは2021年どのように過ごされましたか、株式会社 エニグモ では昨年の 新型コロナウイルス の影響で2020年2月からリモートワークに以降したのですが、今年はなんとオフィスが半分になり全社的なリモート体制が整いました。(新オフィスの紹介記事 最&

Webディレクターに聞きました。進行管理で心がけること5選

本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 3日目の記事です。⛪ 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 👼 はじめまして、NRIネットコムでWebディレクターをしている松田と申します。 Webディレクターと言うと、具体的にどんな業務をしているかご存知ですか? ・お客様に魅力的な企画を提案することや、それを実現するために必要な費用の調整・サイトの根幹となる情報の設計や、そ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?