「設計」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「設計」に関連する技術ブログの一覧です。

『プロダクト・レッド・オーガニゼーション』読書会を開催しました:カイポケ開発チームでの読書会の紹介

はじめに はじめまして。エス・エム・エスで介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の開発をしている古川です。今回はエス・エム・エス内で行っていた『プロダクト・レッド・オーガニゼーション』読書会の取り組みを紹介します。 エス・エム・エスでの読書会 エス・エム・エスでは読書会が数多く行われています。チーム内で実施しているものもあれば、チ

IdPとしてSAML認証機能を自前実装した

はじめに みなさんはじめまして。BASEでエンジニアをしております田村 ( taiyou )です。 先日、BASEではショップオーナー向けのコミュニティサイト「BASE Street」にログインするための機能としてSSOログイン機能をリリースしました。 SSOログインを実現するための認証方式はいくつかあるのですが、弊社ではSAML認証方式を用いて実現しました。 そのため、この記事ではSAML認

[Multi-AS Segment Routing 検証連載 #9] TI-LFA を用いた障害時の高速迂回

サマリ SR-MPLS L3VPN における TI-LFA を用いた障害時の高速迂回の実現 IOS XR + Junos の Multi-vendor 環境での動作検証 この記事は Multi-AS Segment Routing 検証連載の第 9 回です。目次は こちら 概要 イノベーションセンターの岩田です。 本記事では前回までに紹介してきた SR-MPLS L2/L3 VPN をサービスとして提供する際に欠かせない障害発生時の高速迂回手法についてご紹介します。 障害

リファクタリングの基礎【まとめ】

こんにちは。開発課のtaku_76です。 最近業務で機能開発をしているときに、要件として実現する内容が単純であっても手を加えるコードが複雑であったため機能改修に時間がかかることがありました。 そこから リファクタリング の意識が強くなったため、社内で行われた リファクタリング の輪読会に参加したり、個人的に書籍を読んだりしているので今回は リファクタ

運用改善によるチームパフォーマンス向上のための取り組み

こんにちは。ブランドソリューション開発本部フロントエンド部の御立田です。フロントエンド部の部長とWEAR Androidのブロック長を兼任しており、普段は部署全体の管理・リスクマネジメントや、Android開発における設計などを行っております。 本記事では、運用改善によるチームパフォーマンス向上のための取り組みについてご紹介します。なお、フロントエンド部WEAR A

データ活用を促進するためのデータプラットフォーム開発

テクノロジー本部の yoshikawa です。普段の業務では LIFULLのデータに関するエンジニアリングを行っています。 今回の LIFULL Creators Blog ではデータリネージや(メタ)データカタログの整備など、データの活用を促進するような取り組みについて紹介します。 ここ数年で、LIFULL が保有するデータの活用に関する問題点が顕著になり、その解決に向けて今回紹介する取り組みを

クラウド診療支援システム「CLINICS」の患者タッチポイントを強化する PRM プロジェクトはどう作り上げたのか

はじめに みなさん、こんにちは。エンジニアの新居です。クラウド診療支援システム CLINICS が 8 月から大幅に アップデート して、より患者と医療機関が密接に繋がるようになりました。 今回のアップデートで中心になっている機能領域として PRM(Patient Relationship Management) というものがあります。 この PRM が一体どういったものなのか、プロジェクトはどのように進んで

組み合わせテストの設計について、HAYST法を勉強してみた結果

はじめに はじめまして、テストエンジニアリング部のヌキです。 今回は組み合わせテストの設計技法、特に、HAYST法と呼ばれる技法について考えてみたいと思います。 ソフトウェアテストには様々な設計技法があります。同値分割法と境界値分析、デシジョンテーブルテスト、組み合わせテスト、状態遷移テスト、などなど。その中でも、最も理解と適用が難しい設計技

サジェスト機能の改善を評価する社内ツールの紹介

はじめに こんにちは。検索基盤部の倉澤です。 私たちは、ZOZOTOWNの検索機能の改善に取り組んでいます。ZOZOTOWNには、ユーザーが検索クエリを入力した際に、候補となるキーワードを表示するサジェスト機能があります。 今回はこのサジェスト機能の改善を効率的に評価する社内ツールを以下3点に焦点をあてて紹介します。 社内ツールの各機能 実務にて利用している場

アクセシビリティ推進組織立ち上げ後半年間の動き

こんにちは。エンジニアの中島です。 2022年 4月からアクセシビリティ推進グループ(以下推進グループ)に在籍しています。 この組織は新設されたばかりで、まだ出来て半年の組織になります。 そのため、部署の目指すべきゴールイメージや、それを図るための指標といったものを作るところから始めることになりました。 本記事はそういったところについて共有させ

Lightsailを使ってみる

そもそもLightsailとは 公式サイト より引用 Amazon Lightsail は、数クリックでウェブアプリケーションやウェブサイトを立ち上げられる、使いやすいクラウドリソースを提供します。Lightsail は、インスタンス、コンテナ、データベース、ストレージなどの簡素化されたサービスを提供します。Lightsail では、WordPress、Prestashop、LAMP などの事前に設定されたブループリントを使用

Google Cloud Composer(Airflow)でGoogle Driveに定期的にデータを送ってみる

こんにちは。Data Engineeringチームの河野(@matako1124) です! この記事では、Google Cloud Composer(Airflow)の中でGoogle Driveに定期的にデータを送るための実装方法をご紹介したいと思います。実装当初、Google Driveにデータを定期的に送るような事例は多いのかなと思っていたのですが、意外と世に記事がでていなかったので執筆してみました。 なお、Luupのデータ基盤については以下

dely Androidアプリエンジニアインタビュー 第4弾 umemoriさん

こんにちは、delyのリテールカンパニーで新規サービスのAndroidアプリ開発を担当しているnozakingです。 今回もdelyのAndroidアプリエンジニアにインタビューした内容をお届けしたいと思います。 今回は第4弾として、クラシルカンパニーのumemoriさんにインタビューしました! 第1弾のインタビュー(parayaさん)は こちら↗︎ 第2弾のインタビュー(Jさん)は こちら↗︎ 第3弾

XMLで書かれたUIをJetpack Composeで書き換える手順の紹介

はじめに ブランドソリューション開発本部フロントエンド部FAANSの山田( @yshogo87 )です。 本投稿では、すでにXMLで書かれたレイアウトをJetpack Composeにリファクタリングした理由とその手順について紹介します。 リファクタリングする画面の問題点 FAANS では「コーデ閲覧数、送客数、売上数」を表示する画面があります。 この画面はUIの状態が一元管理されておらず状態

リモートワーク化でも大切にするオフラインコミュニケーション

はじめに みなさんこんにちは、 LIFULL HOME'S事業本部プロダクトエンジニアリング部プロダクトエンジニアリング3ユニットの吉次です。 新型コロナウィルス感染症が発生したことにより、従来の勤務場所から離れて自宅などで仕事を行うリモートワークが全国的に増えてきました。 私たちLIFULLでも同じように、リモートワークがメインとなりました。 リモートワークは通
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文