「設計」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「設計」に関連する技術ブログの一覧です。
全2759件中 2146 - 2160件目
CloudWatch LogsのログをKinesis Data Firehose経由でS3バケットに転送する
2021/10/05
ブックマーク
最近ランニングを始めたCI部1課の山﨑です。 今回はCloudWatch LogsのログをKinesis Data Firehose経由でS3バケットに転送してみました。 はじめに ポリシー設計について 5Wで要件を整理する ポリシー要件の早見表 アカウントB の実装 Step1. S3バケットの作成 Step2. Kinesis Data Firehose に関連付けるIAMロールの作成 TrustPolicyForFirehose.json PermissionsForFirehose.json Step3. Kinesis Data Firehose の配信ス
気軽な会話から着想を得る仕組みを作る
2021/10/05
ブックマーク
検索エンジンチームの加藤宏脩です。 突然ですが、自分たちが行う施策をもっと雑談に近いところから決められたらいいなと思ったことはないですか? 私は気軽に話せる環境のほうがいろいろな意見が出やすく、またそういった話し合いから生まれるアイディアが意外と良いものだったりするのかなと考えています。 検索エンジンチームでは、「検索」というテーマを
Direct Connect と VPN をフェイルオーバーのために併用する場合の Transit Gateway ルート設定
2021/10/04
ブックマーク
営業部 佐竹です。本日は、Direct Connect (DX) と Site-to-Site VPN (VPN) を併用する構成での AWS Transit Gateway のルートテーブル設計と実際の設定をご紹介しつつ、実環境で VPN へのフェイルオーバーテストを行った結果をご紹介します。
化学のような、AIと産業の融合。MIの新価値
2021/10/01
ブックマーク
化学のような、AIと産業の融合。MIの新価値 2021.10.1 概 要 国内を代表する輸出産業の一つである化学業界では、近年、「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」をはじめとしたAI技術の活用が注目を集めており、研究における新たな付加価値の醸成や効率化を目指す動きが見られるようになっています。一方で、他国にシェアを奪われている領域も少なからず存在し、
MongoDBについて調査・検証しました
2021/10/01
ブックマーク
こんにちは、株式会社 ラク スで先行技術検証を行っている技術推進課の @t_okkan です。 技術推進課では、新サービス立ち上げ時の開発速度アップを目的に、現在 ラク スでは採用されていない新しい技術の検証を行う、技術推進プロジェクトがあります。 今回はその技術推進プロジェクトで、ドキュメントDBであるMongoDBについて検証を行いましたので、その結果の報告を
3職種上流でスクラムを戦った話
2021/10/01
ブックマーク
LIFULLプロダクトエンジニアリング部の堀です。具体的にはLIFULL HOME'Sの開発を行っています。私はその中でも賃貸領域の開発を担当するグループに所属しています。 今回は、エンジニア・企画・デザイナー3職種混合チームで、少し今までとは違った形でスクラム開発に取り組んだのでその話をしたいと思います。 テーマは「3職種上流」 です。 前提 本記事の立ち位置 こ
QAという言葉を正しく理解して使っていますか
2021/09/29
ブックマーク
こんにちは! Process Engineeringグループのセキネです。 入社してからQAという言葉が社内で頻繁に使われることが多いのですが、どうも違和感を感じて今回の内容を社内で共有したところ結構反響があったので紹介したいと思います。 そもそもQAって言葉どういう意味で使っていますか? 実は結構前から社内では人によってQAという言葉の認識が異なっているように思います
エンジニア組織と二人三脚で取り組む技術広報活動記録【2021年上期編】
2021/09/28
ブックマーク
こんにちは、技術広報チームです! ラク スの開発組織ではこの1年半、技術広報に力を入れ、会社の技術的な取り組みの発信を行ってきました。 ちょうど2021年8月末に エンジニア・デザイナー採用サイト の技術コンテンツを強化してリニューアルしたタイミングでもあり、 ここまでの取り組みを振り返ってみたいと思います。 ラクスの技術広報について 取り組みのきっ
【初心者向け】Laravelで WebAPIを作成する。
2021/09/28
ブックマーク
こんにちは この記事ではLaravelの環境構築を行い、ごくシンプルなWebAPIを作成します。 Larevelはバックエンドのロジックから画面の描画まで行うことができますが、今回は画面の開発は行わず API の開発のみを行います。 バックエンドを API として開発することで、外部アプリケーションと連携することができる・ フロントエンドと 疎結合 になり保守性が高くなる・フロ
Acronis実践的なバックアップ
2021/09/28
ブックマーク
Acronis Cyber Protect Cloud を使用した実践的なバックアップの取得方法を、エージェントのインストールや計画の作成方法の説明を通して、ご紹介します。 エージェントの配置(サイレントインストール) Acronis Cyber Protect Cloudはエージェントベース(※エージェントレス環境もあり)で動作します。エージェントはAcronis Cyber Protect Cloudのコンソール上よりダウンロードすることがで
清く正しく「サービス共通ヘッダ・フッタ」を実装する
2021/09/28
ブックマーク
フロントエンドエンジニアの嶌田です。今回が LIFULL Creators Blog への初めての投稿です。 「サービス共通ヘッダ・フッタ」は、ただのヘッダ・フッタではありません。ソースコードはいくつものサイトやサービスで使いまわされます。組込み先が持っている CSS によっては表示が崩れてしまうかもしれません。ブレークポイントやコンテンツの幅がそろわないかもしれませ
PHP8.1 の新機能について語り合う・後編【PHP TechCafe イベントレポート】
2021/09/27
ブックマーク
弊社で毎月開催し、 PHP エンジニアの間で好評いただいている PHP TechCafe。2021年8月のイベントでは社外でご活躍されている PHP エンジニアにもご参加いただいて「PHP8.1の新機能」について語り合いました。 rakus.connpass.com PHP8.1の新機能は8.0に比べれば少ないとはいえ、順番に追いかけてみると思ったより大きなボリュームになったためイベント内容を2回に分けてレポートし
#1 dely 新CTO 井上崇嗣 / dely new CTO Takashi Inoue
2021/09/27
ブックマーク
こんにちは、エンジニアリングマネージャーのtakaoです。 こちらの記事はdely Tech Talk 「#1 dely 新CTO 井上崇嗣 / dely new CTO Takashi Inoue」 の文字起こしです。 anchor.fm 今回の配信では、CXOの坪田さん、コマース事業責任者の大竹さん、新CTOの井上さんの3名に、CTO交代に関するお話をしていただきました。 (細かい相づちや話し言葉など文字起こしの際に編集している箇所があり
「はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで」から学ぶ要件定義の始め方
2021/09/27
ブックマーク
はじめに おすすめの読者層 要件定義とは よくある問題 要求が不足している 要求が曖昧 そもそも要求を叶えるのが不可能 要件定義の始め方 おわりに はじめに こんにちは。rs_chankoです。 最近はもっぱらオフショア管理の業務をしています。 最初は納品物のチェックがメインだったんですが、ここ数か月、案件の依頼を出すことが増えました。 最初は見様見真似でリー
【入門編】IAMポリシー設計のポイントを整理してみる
2021/09/24
ブックマーク
週1回のサウナが習慣になったCI部1課の山﨑です。 今回はIAMポリシー設計のポイントを考えて整理してみました。 はじめに IAMポリシーの基本 IAMポリシーの要素 ポリシー例 IAMポリシー設計のポイント 5Wで要件を整理する Organizations SCP リソースベースのポリシー IAMユーザー IAMロール まとめ はじめに AWSにおいて認証・認可(権限の付与)を司るサービスと言えば IAM(Identi