「GitHub」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「GitHub」に関連する技術ブログの一覧です。
全1886件中 196 - 210件目
レポートシステムの安定稼働に向けた取り組み
2024/12/16
ブックマーク
この記事は BASE アドベントカレンダー 16日目の記事です。 はじめに こんにちは、CSE Group ※1 で社内の業務効率化の開発をしている上野です。 アドベントカレンダー15日目は @miyachin_87 さんの記事でした、みなさんもうお読みでしょうか?私は特に業務効率化の開発をしているので Notion での自動タスク生成の話はとても参考になりました。まだの方はぜひお読みください
Pythonで動画の登場人物ごとに顔をグループ分けしてみた
2024/12/16
ブックマーク
aptpod Advent Calendar 2024 12月16日を担当するintdashグループの呉羽です。 弊社が提供する intdash は動画データをアップロードすることで、HLSやMP4への変換や、Webブラウザ上での閲覧機能を提供しています。 そこで今回は動画を使ったネタとして『 Pythonを使って動画ファイルから顔を検出し、人物ごとにグループ分けするプログラム 』をご紹介します。 動画内の顔を認識して分
CPythonのガベージコレクションの実装解説
2024/12/16
ブックマーク
はじめに この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 16日目の記事です セーフィーのサーバーサイドエンジニアの三村です。 セーフィーのサーバーサイドでは箇所によって色々な言語(Python, Go, Java…)が用いられていますが、コードベースの大部分はPythonを用いています。本記事では、そんな普段セーフィーのエンジニアが用いているPython( *1 )のガベージコレク
LazyVimの紹介
2024/12/15
ブックマーク
本記事は株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 15日目の記事です。 はじめに はじめまして、株式会社ココナラでフロントエンドエンジニアをしている@tm_1219と言います。 今回はNeovimを布教するための記事を書きます。 なぜ今Neovimを選ぶのかというと、手をホームポジションから動かさずに各種操作をキーボードで行うことができるからです。 Neovimといえば環境構築が難しい
技術広報の一環として会社の技術同人誌を作った。その結果とノウハウ
2024/12/15
ブックマーク
はじめに この記事は技術同人誌/技術を取り巻く様々な執筆 Advent Calendar 2024、技術広報 Advent Calendar 2024 シリーズ2の15日目の記事になります。 概要 技術広報の一環で、会社の有志で技術書典17(オフライン・オンライン共に)へ出典しました。合同誌を作るノウハウと、作った効果をお伝えします。 なぜ同人誌を出そうと思ったか そこに締切があったから というのは冗談
Effect-TSでDIがしたい!
2024/12/15
ブックマーク
この記事は株式会社ビットキー Advent Calendar 2024 15日目の記事です。 はじめに 本記事ではEffect(googlabilityが低いためEffect-TSとも表記される。以下Effect-TS)というTypeScriptライブラリを用いてDI(Dependency Injection、依存注入)を行う方法を紹介します。 Effect-TSは2024年3月に安定版であるv3がリリースされました。2024年に開催されたTSKaigiでも話題として取り上げられており、注
SLI/SLOの設定を進めるその前に、アラート品質の改善に取り組んだ話
2024/12/14
ブックマーク
本記事は BASEアドベントカレンダー2024 の14日目の記事です。 はじめに BASE の Product Dev Division でエンジニアリングマネージャー(EM)をしている @tanden です。 Product Dev Division では、ここ 1 年ほどサービスレベルマネジメントの取り組みを有志メンバーを中心としたチームで進めてきました。この記事では、サービスレベルマネジメントの取り組みの一貫として行ったアラー
モノリスの運用課題を解決するためにコードオーナーをSentryとDatadogに送る
2024/12/14
ブックマーク
モノリス特有の運用課題 こんにちは。バックエンドエンジニアの須貝です。 タイミーのバックエンドAPIはモノリスなRuby on Railsアプリケーションです。2024年12月現在、このリポジトリ上で10程度のチームが開発しています。 モノリスは利点も多いのですが、チームが増加するにつれて運用面でモノリス特有の難しさを感じることも増えてきました。例えば、SentryやDatadogで
Qiitaの記事1万本を使った技術トレンドの分析(2024)
2024/12/14
ブックマーク
この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 14日目の記事です はじめに はじめまして、サーバーサイドエンジニアの大町です。2024年も早くも年末になりました。年末ということで今年の技術トレンドを振り返りたくなってきたので、Qiitaのブログ記事1万本のデータを分析してみました。 この記事では、2024年はどのような技術が熱かったかを分析した結果とその分析方法に
表計算ツールでのサーバ管理台帳を卒業してDCIMツールのNetBoxに移行のことはじめ
2024/12/14
ブックマーク
こんにちは、インフラグループの片桐です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2024 の 14 日目の記事として、サーバ機器管理台帳を 表計算 ツールから OSS の「NetBox」に移行した取り組みについて紹介します。 はじめに サーバ機器やネットワーク機器、各機器に付随する IPアドレス の情報など、サーバ機器や関連情報をまとめる為に「機器管理台帳」は欠かせないものになって
メルカリのProduction Readiness Checkプロセスにおける新たな開発者体験
2024/12/13
ブックマーク
はじめに こんにちは。メルカリMarketplace SRE Tech Leadの @mshibuya です。 この記事は、 Mercari Advent Calendar 2024 の9日目の記事です。 自身が所属するMarketplace SREチームは、メルカリグループ全体としてのPlatformを提供するPlatform Divisionに所属しています。この記事では、サービスの信頼性を支えるProduction Readiness Checkと呼んでいるプロセスに対して行った改善と、その結果もたらさ
Unlimited Android Appにスクリーンショットテストを導入しようとしたら意外と大変だった話
2024/12/13
ブックマーク
この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の13日目の記事です🎅🎄 はじめまして。 KINTOテクノロジーズでUnlimited(Android)を開発しているfabtと申します。 最近何かと話題のスクリーンショットテストを導入してみたので、導入の流れを追いながら、つまづいた点とその解決方法について紹介します。 スクリーンショットテストの導入を考えている方の参考
GitHubでのPull Requestのオプション指定と罠
2024/12/13
ブックマーク
この記事は KINTO テクノロジーズアドベントカレンダー 2024 の 13 日目の記事です 🎅🎄 はじめに こんにちは。KINTO ONE開発部の新車サブスク開発グループでフロントエンド開発を担当しているITOYUです。 エンジニアの皆さん、GitHub を使っていますか?我々 KINTO テクノロジーズでも GitHub を利用しています。 チーム開発をする上で Pull Request 機能を使ってコードレビューとマ
MaestroとGitHub Actionsを使って、アプリの自動化テストを導入しましょう
2024/12/13
ブックマーク
💡 はじめに 🪄 Maestroについて 💭 事前準備 💻 ローカルでの実装 🐱 GitHub Actionsでの実装 😎 成果 💁 ️ 補足 💡 はじめに こんにちは。ニフティ株式会社のLinです。 台湾出身のモバイルアプリエンジニアとして、社内で「マイ ニ
Dataform と BigQuery ML で実現するテキスト分析パイプラインの構築
2024/12/13
ブックマーク
はじめに こんにちは。クラウドエース第三開発部の泉澤です。 本記事では、Google Cloud のサービスである Dataform と BigQuery ML を使って、LLM による「テキスト分析パイプライン」を構築する方法をシェアします。 業務で BigQuery ML を使ってテキスト分析を実施した経験があるのですが、プロンプトや LLM のパラメータを設定する必要があるため、他の処理も同じクエリで行お