「インフラ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。

ゾーンのキャパシティ不足でCompute Engineインスタンスが起動できないときの対処法 (ZONE_RESOURCE_POOL_EXHAUSTED)

はじめまして。6月にG-genにジョインした佐々木です。 私はこれまでにAWSのEC2やGoogle CloudのCompute Engineなど、クラウドの仮想マシンサービスに触れる機会が多くありました。 今回はその仮想マシンサービスに関する、まれに起こるからこそ困ってしまう事象について書こうと思います。 当ブログではGoogle CloudのCompute Engineを題材としますが、AWSのEC2やAzureのAzure VMでも同様の

SDPFを使ってみた 第4回 ~SDPFサービス群の組合せ事例のご紹介<IoTプラットフォームの自動構築>~

はじめに こんにちは。プラットフォームサービス本部 データプラットフォームサービス部でSmart Data Platform(SDPF)のサービス企画を行っている小野・砂田です。 ご覧頂きありがとうございます。我々は当社が提供しているSDPFサービスを組み合わせた具体的な事例紹介をしております。 前回の 第3回 では、Flexible Remote Accessを利用しながら、合わせて適切なログ保存を行って

Elasticsearchへのデータ投入と可視化【Kibana 基礎】

皆様こんにちは。インフラエンジニアのryuhei55225です! 前回の記事 は【Kibana 入門】という形で「Elastic Stack」(Kibana+Logstash+Elasticsearch)を Linux サーバにインストールして、簡単なデータのグラフ化を紹介させて頂きました。 こちらの記事では、MWのインストール等のサーバ構築がメインとなってしまい、具体的なElasticsearchへのデータ投入やデータ検索・グラフ化に関しては

非効率をテクノロジーでぶん殴る!! | 2022年度新卒入社エントリ

braavaです はじめまして!! 2022年の4月より新卒として入社した藤原です!! 社内ではブラーバと呼ばれています。 大学時代は情報系の大学に通いながらブラウザゲームの開発アルバイトなどをしていました。 就活~入社の流れ 最初に就活から新卒として入社するまでの流れをざっくりと書きます!! エンジニアアルバイト時代(2020/01~) 大学2年生の冬から京都でブラウザゲームの

H.264プロファイル比較。ブラウザのビデオエンコード設定調査

こんにちは、テリーです。ブラウザでビデオ会議を毎日していますが、ビデオの画質設定はほとんどしたことがありません。あるとすると背景画像の設定か、最近ではボカシ設定でしょうか。日常的なビデオ会議で顔だけを映す場合、画質が重要 […]

Ansible実行を1/3に高速化した話

こんにちは、弊社サービスのインフラを運用している id:keijiu (ijikeman)です。 今回は、 「Ansible実行を1/3に高速化した話」 を記載します。 目次 目次 背景 1. 実行時間の把握 1-1. Callbackプラグイン[profile_tasks]を有効にする 1-2. CallBack Plugin有効化の確認 2. Ansibleコードチューニング 2-1. 各タスク実行時間の確認 2-2. パッケージインストール処理の見直し 2-2-1. コードの確認 2-2-2.

アクセスログ解析サービスVisionalistで利用していたドメイン(tracer[.]jp)の脅威分析と注意喚起

はじめに イノベーションセンターの神田です。 みなさんはVisionalistというサービスをご存じでしょうか。 VisionalistはNTTコミュニケーションズのグループ会社であるNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(以下 NTTコム オンライン)が提供していたアクセスログ解析サービスです。 2020年7月にサービスを終了しましたが、2022年5月にこのサービスで利用して

未経験からエンジニアを目指す人が知っておいたほうが良い4つのこと

こんにちは。新卒2年目のRYOBALです。 僕は2021年4月SHOPLISTに入社後、未経験ながらも開発研修を通して、サーバーサイドエンジニアとして配属され、1年後に マーケティング 部に異動しました。 今回は未経験からエンジニアとして働いた僕が考える未経験からエンジニアを目指す人が知っておいたほうが良い4つのことについてお伝えしていきます。 これからエンジニアを

一休 × 出前館 で Frontend Meetup を開催します!

一休と、「出前館」を運営する株式会社出前館でオンライン・イベントを開催します。 今回はフロントエンド開発をテーマとして両社のエンジニアにお話いただきながら、様々な学びを得ることを目的としたイベントです。 イベント後のアーカイブ動画を公開しませんのでご興味がある方はぜひご参加ください。 日時:6/30(木) 18:00~20:00 費用:無料 場所:オンライン(Zoo

7年で売上40億のSREチーム結成〜運営

7年で売り上げ40億に成長したサービスのSRE結成から運営までということで発表させていただきます。ミイダスの磯崎です。 自己紹介とサービスについて

新人研修にFactorioを導入してみた!

はいどーもー! X イノベーション 本部の宮澤響です! 本記事では、株式会社 電通国際情報サービス (以下、ISID)の新人研修に Factorio を導入した話を紹介します! そもそもFactorioって何? この研修を導入するに至った背景 Factorioの実行環境を巡る紆余曲折 迎えた研修当日 導入 操作説明・ハンズオン 実習ルール説明 実習 振り返り 解説とまとめ 実施してみてどうだっ

新人研修にFactorioを導入してみた!

はいどーもー! X イノベーション 本部の宮澤響です! 本記事では、株式会社 電通国際情報サービス (以下、ISID)の新人研修に Factorio を導入した話を紹介します! そもそもFactorioって何? この研修を導入するに至った背景 Factorioの実行環境を巡る紆余曲折 迎えた研修当日 導入 操作説明・ハンズオン 実習ルール説明 実習 振り返り 解説とまとめ 実施してみてどうだっ

Knative on minikubeでServing & EventingのHelloworldを動かすまで(構築編)

こんにちは、弊社サービスのインフラを運用している id:keijiu (ijikeman)です。 今回は、「Knative on minikubeでServing & Eventing Helloworldを動かすまで(構築編)」を記載します。 [対象読者] Knative Eventing環境を自分で作ってみたい人 Knative EventingでサンプルコードHelloworldを動かしたい人 Knative Eventingの構成を理解したい人 [記事を読んでわかること] knative Cli [kn] を使ってminikube上でKnat

Goプログラム実行時間の短縮

こんにちは。生産プラットフォーム開発部の中嶋です。生産プラットフォーム開発部はアパレル生産のDXを進めている部門です。具体的には服作りのIT化を含めたアパレル生産の効率化の促進と「生産支援」のシステムを主にGoで開発しています。今回はその運用の中でGoプログラムの実行時間をどのように短縮したのかを紹介します。 目次 目次 学べること・解決できるこ

1ペタバイトのデータセットで機械学習する / WebDataset入門

深層学習をする上で、最も大切なマシンスペックを聞かれたら何と答えますか? GPUのTensor性能、VRAM、GPUの数、CPU性能、メモリ、… 問題によって正解は異なりますね。 しかし、特に大規模なデータセットで機械学習する場合では、しばしばネットワーク帯域とストレージシステムのディスクI/Oによって制限されます。この記事ではそのような課題に対して、学習側でどのよ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?